コメント
 
 
 
家族っていいな (ミッキー)
2013-05-10 10:46:22
なんだか微笑ましい内容ですね。
私も幼稚園のころは、前衛的な絵を描き数々の賞を取ったものです(自慢)。

けれども、小学校の教育がよくありません。
写生大会など、自由に描かせてくれないので。
ですので、息子さんにはそのスタイルを保って、のびのびと描いてほしいものです。

話は変わりまして、amadeus様がゴッホやリヒテンシュタイン展を見に行ったなんて書いていなくて安心しました。
でないと動産派が「京博行け!」と叫ぶところです(笑)。
 
 
 
長男画伯と共に如何? (くろ)
2013-05-10 11:24:02
若冲・応挙からタイガースまで、というキャッチで、

「とら 虎 トラ 展 」が、18日まで開催されています

場所は西宮大谷記念美術館にて。

ご家族と西宮ガーデンズとセットでいかがでしょう?


私は、先日石峰寺でこちらの招待券をいただいたので、

行かなくてはなりません。

今年「くいだおれ」の倉庫で85年ぶりに見つかったという

応挙の虎図も見どころのようです。

石峰寺からも若冲の虎図が来ています。

京都じゃなくて申し訳ありません。

 
 
 
入場券を買うのに並ぶ? (takuya)
2013-05-10 11:48:33
ん~ありえませんねえ
チケットショップでしょう(笑)

まあ、amaさまの知ったこっちゃないといえばそれまでですが、梅田にいくのもちゃんと家族分切符をショップで買っていたのはすでにいにしえ??

 
 
 
takuyaさま (amadeus)
2013-05-10 11:53:38
今でも電車に乗るときは金券ショップで事前に購入します。

JRなら運賃が2/3ぐらいになりますしね。

美術館は「並んでいる人が多かったらヤメ」というテンションでしたので、事前に購入するリスクは負えませんでした。

子供はね・・・長時間大人しくは待ってくれないので(笑)。
 
 
 
そうかぁ… (ひろみん)
2013-05-10 14:21:23
金券ショップを利用すればいいんですね。
今回の京博のチケットもあったのかなぁ…?
そういえば京都は街中に結構金券ショップがありますよね。今度利用してみたいです。
拝観の必需品である市バス乗り放題や、その他多々ある1日乗車券などもお得に買えるのでしょうか?
 
 
 
ひろみんさま (amadeus)
2013-05-10 17:16:41
正直それほど”安く”はならないですね。

京博の山楽山雪展は、1400円→1200円。
通りがかりに買うのならいいですが、電車やバスでわざわざ行くと損です(笑)。

市バスの1日乗車券は500円→495円。
ただし車内で買うのは運転手さんに気を使うので、1日乗車券と市バスの回数券(普通のと平日昼用の両方)は、いつも金券ショップで買っています。

スルッとKANSAIは3000円→2950円。
もはやほとんど値引き効果は期待できないです。
叡電だけのために持っています。

阪急電車は梅田まで日曜日なら380円→300円。
これぐらいならちょっとお得感があります。

さて最後にJRです。
土日の場合、
京都~大阪は、540円→350円
京都~大阪の弁天町は、約880円→約550円
京都~垂水(神戸市)は、約1380円→約880円
と距離が延びるほど、格段に安くなります。

以上から僕の結論は、
大阪ぐらいまで電車で行くなら、金券ショップで”買った方が良い”
JRで大阪以遠に行くなら、金券ショップに”絶対に行くべき”、
それ以外は”通りがかれば買うべき”
ぐらいですね。
 
 
 
ですよね~ (なごやん)
2013-05-10 18:40:47
Amadeus様がゴッホ展!?と驚きましたが、やっぱり!というオチでした。
 
 
 
超現実主義 (2級のほう)
2013-05-10 20:24:26
ご長男さんに対する超現実的な対応面白いですね。種の保存の観点からいくと、なるべく多様であることが善ですので、お二人とは真逆のご長男さんが生まれたのは正に自然の摂理といえるかもしれません。とはいえ、よりによってゴッホ展にamadeusさまが行くようなことがなくて良かったです。どうせ動産に転ぶなら、京博に行ってほしいのが人情というものでしょう。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-05-10 20:38:03
うちは二人とも資格持ちですから、そのあたりはキビシイです(笑)。

>どうせ動産に転ぶなら、京博に行ってほしい
僕にとって
京都不動産>京都動産>>奈良不動産>奈良動産>>>紅毛動産
です(笑)。

「”紅毛”っていつの時代や、鎖国か!」とツッコまれそうですが、違います。

”鎖洛”です(笑)!
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-05-10 21:02:30
くろさまへ
折角なら西宮大谷へは、是非前期に(辰馬考古資料館も開いていたし)行ってほしかった!

金券ですが、肝心な滋賀県(京都から高い!)へは(競合してないので)全く安くならないのが残念ですよね。
因みに、京都の金券ショップには、なぜか大量に高台寺(高台寺、掌美術館、圓徳院)三点セットが500円で売られています。高台寺によく行かれる方は(夜間狙いのmaybeさまとか)まあまあお得です。寺社系では、永観堂や三千院のチケットもたまにみかけますね。
 
 
 
通りかかったらにします (ひろみん)
2013-05-10 21:21:51
詳しい情報ありがとうございます。

山楽山雪展は前売り価格くらいですかね。
その他のよく利用する乗車券も微々たる値引きなんですね。残念!
京都から大阪へは・・まず行かないですしね。
高台寺三点セットなんてものもあるんですね。大量って・・どこから流れてくるんでしょう?
金券ショップはよく見かけてたので、次回通りかかったらなら利用してもいいですね。少しはお得になりますし。

それにしても、ゴッホ展でチケット買うのに10分も並ぶなんて恐ろしいですね。
京博ではすぐにチケット買えましたが、中は結構混んでいました。
休日になったら、あの館内は凄まじい事になるんでしょうね。
 
 
 
浅見光彦シリーズ (amadeus)
2013-05-10 21:38:26
今、関西テレビ(フジテレビ系列)で、
「浅見光彦シリーズ」を放送しています。

”B派”だらけじゃ~~~!!!

しかも”奈良”メイン!!!
 
 
 
ほんとに (かりん)
2013-05-10 22:23:57
B派だらけですね!

ちょっと奈良にも行ってみたくなりました。

ちなみに私は浅見光彦ファンです。
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2013-05-10 22:49:37
ご長男、将来の人間国宝かもしれませんよ☆
どこかのお寺の襖絵でも描かれているかも。
 
 
 
ネットオークションでチケット (hyt)
2013-05-10 22:54:47
美術館(博物館)のチケットは、ネットオークションを利用したら、安い場合がありますね。

山楽・山雪展  1,100円(送料込)
當麻寺展(2枚) 900円(送料込)

當麻寺展は安くつきました。
逆に言えば、當麻寺展は世間一般では人気があまりなかったということ?
 
 
 
進路微調整 (からっ風母さん)
2013-05-10 23:03:50
ゴッホから方向を微調整。
油絵から日本画に進路を変更し、どこかの法堂の雲龍図を手がけ、襖絵を残し・・なんていかがでしょう。

インタビューを受けた際、
「小さな頃から、父があちこちの寺社に私をたくさん連れて行ってくれました。洋画に心惹かれた時期もありましたが、あの頃の記憶が今の私を作ってくれたように思います。」
と、ご長男が答える。

そしてそこから時間が流れ、
「あの襖絵は!」
「あの掛け軸は!!」
「あの雲龍図!!!」
と、動産派が色めき立つ。

素敵な未来がそこにあります。
 
 
 
WAN師匠 (maybe)
2013-05-10 23:08:06
ありがとうございます。

高台寺三点セットが500円、通常900円ですからかなりお得ですね。

朝から夜まで拝観したいので、高台寺はよく行きますのでありがたいです。

通天橋チケットはさすがにないですよね。
あれば一人前売りが楽にできていいのですが。


ミュージアム ぐるっとパス・関西2013というのがあるのを知ったので、便利そうなので買ってみようとは思ってます。


 
 
 
浅見光彦 (WAN)
2013-05-10 23:33:39
amaさまから『浅見光彦』がでてくるとは驚きです。B派の呪いでテレビをたまたまつけてしまいましたね(笑)

かりんさまへ
私も好きで(最近はあまり読めてないのですが)結構小説とか持ってます。京都舞台なら、壺霊・華の下にて・崇徳伝説殺人事件、奈良は平城山を越えた女・天河伝説殺人事件・箸墓幻想とかでしたね。
実はある会に入ってまして、今日と同じく中村俊介版の『箸墓幻想』(因みに、今話題の當麻寺がかなり出てきます)にエキストラでチラッとでてます(笑)
 
 
 
maybeさま (WAN)
2013-05-10 23:42:05
ぐるっとパスは、便利なようで意外と使えなかったりします。公の美術館・博物館の平常展に行くならお得かも知れませんが、あとは団体割引になる程度です。有効期限3ヵ月版が1000円、6ヵ月版が1800円です。
今年からは、対象施設が変更になったり、学生版のぐるっとパスが無くなったりと少しサービスも変更されてます。
 
 
 
追加 (WAN)
2013-05-10 23:46:05
昨年は、一度買いましたが今年は対象施設を考えた上で買うのをやめました。
因みに、対象施設10箇所に行きスタンプをもらい、はがきを送ると対象施設の無料チケット(チケットはランダムです)が一枚送られてきます。
 
 
 
浅見ファン (tsumuji)
2013-05-11 00:29:54
今夜の浅見は奈良だったんですかぁ~。
さっそく明日、録画したのを見なきゃ。

浅見は日テレの水谷豊の印象がいまだに強いです。


それにしても、師匠がご出演されたことがあったとは(驚)
意外な事実が出てきましたね。
 
 
 
WAN師匠 (かりん)
2013-05-11 00:32:26
はじめまして
まさかのコメントありがとうございます!

わたしも京都に来てからは読めてませんが、
初期のものはほとんど読んでいます。

浅見光彦まで守備範囲だなんてビックリです!
軽井沢の倶楽部でしょうか?

次回出演の時は教えてくださいね(笑)
 
 
 
チケット情報です (京極堂)
2013-05-11 00:39:42
京博特別展のチケットは、京阪七条駅降りてすぐの本屋さんで、200円引きで売っています。京阪電車利用ないし、市バス(京都駅からなら一つ手前ですが)利用なら直前に購入出来ます。市内の金券ショップですが、特別展会期末に近づくと(人気展ですと直ぐに)売り切れていることもあるので注意です。

京都、奈良(近畿圏)在住の方は、各国立博物館友の会がお得ですね。最大6つの特別展(少し制限はありますが東京や九州も)が見れますから。東京在住で京都や奈良にしばしば現れる方も(ねっ、なおすけさま、笑)、しっかり回収できます。
ただ残念なのは、京博の常設展示館が建設中なので、常設展や土曜講座の聴講などの恩恵が無いこと。土曜講座は往復ハガキで事前申し込み制なので、正直煩わしいですね(苦笑)。

実は今回“春の非公開の”チケットを500円で売っている所を発見しました。今迄は気が付かなかったのか、或いは無かったのか?勿論、ゲットしました。
 
 
 
箸墓幻想 (松戸在住)
2013-05-11 09:40:54
2013年05月11日12時~14時BSフジで、浅見光彦シリーズ25「箸墓幻想」(中村俊介)が放送されますね。
 
 
 
京極堂さま (なおすけ)
2013-05-11 10:09:40
ちっ。名指しされちまったい(苦笑)。
東京在住なのに、東博ではなく、京博のパスポート所持です。お陰で「コレが目に入らぬか!(笑)」で、先日三連覇できました。これの割引特典で京市美(リヒテンシュタインの方)も見たかったのですが、急遽松尾へ行
ったので、断念せざるを得ず、残念無念。
今日は歌舞伎座と明治座のハシゴしてきます。
 
 
 
うおーっ! (京極堂)
2013-05-11 10:20:59
めちゃくちゃタイムリーじゃないですか(笑)!
松戸在住さま、ありがとうございます。
早速、録画予約しました。


なおすけさま、今日は“なおすけさまのお祭り”ですね。二級のほうさまとのお祭りも控えていますから、祭りだらけですね(笑)。新歌舞伎座の様子、教えてくださいね。
 
 
 
浅見シリーズ (なごやん)
2013-05-11 10:39:53
まさか、ココで浅見光彦で盛り上がるとは夢にも思いませんでしたが、私も好きです。
教えていただいたので、箸墓幻想も録画しまぁす。ありがとうございます。

ただ今『京都ぶらぶら旅』という番組鑑賞中です。
地方局だけですかね?
 
 
 
松戸在住さま (WAN)
2013-05-11 11:00:22
笑いました。本当に再放送今日ですね(笑)

京極堂さま
書いたように、『エキストラでチラッとでてる』だけですからね。顔は認識できますが、本当に一瞬ですよ(笑)
『ウォーリーをさがせ』の最終版あたりより難しいかも知れません(笑)
 
 
 
不思議な引力 (京極堂)
2013-05-11 11:22:16
WAN師匠、不思議なものですね。amaさまと会って以来、何かが強力に引き合う気配が溢れていますね。
余りにタイムリー過ぎて怖いです。まさか昨日の今日とは(笑)。松戸在住さま、重ねてお礼申し上げます(平伏)。

それでは、“難関ウォーリー”に挑戦します(笑)。
 
 
 
いともたやすく (京極堂)
2013-05-11 17:26:05
見つけてしまいました(笑)。確かに一瞬でも、見知っている人だから、直ぐに分かりました。WAN師匠もエピソードに事欠かない個性的な人ですね(笑)。
 
 
 
京極堂さま (WAN)
2013-05-11 19:41:05
そんなに簡単に見つかりました?まあ、状況見たら絞れますね。
この日は確か夏休みでしたが、かなり朝が早く半分寝呆てます(笑)
 
 
 
WAN師匠 (tani)
2013-05-13 01:48:31
残念です!
エキストラで出てる師匠みたかったぁ!

テレビでの浅見光彦は見てないですが、小説は全部読んでいます。今数えたら112冊ありました。
いかんせんこのところ記憶力に難ありで、タイトル見ても内容が思いうかばないことが多々あります…(笑)

旧古河庭園と六義園を訪れた時に平塚のだんごやさんも行きましたよ。おだんごおいしかったです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。