コメント
 
 
 
講座 (ごんぎつね)
2013-07-12 13:17:22
京都造形芸術大学の庭園学講座、
3日間共に現地研修があるみたいです。
HPに場所が少しアップされてました。

 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-07-12 13:24:44
午前が講義で、午後が現地研修なのは去年も同じです。
なんか内容が少しずつ変わっていっていますね。
まあ”いい方向”への変更っぽいので、文句はないですが(笑)。

そして結局自分で申し込みましたよ!
 
 
 
Unknown (super-meteor)
2013-07-14 23:47:53
本日、早朝散歩がてらに、法金剛院に行ってきました(二年ぶり)。
蓮の咲き具合ですが、まだ、1~2割といった具合ですが、意外と人が多かったです。
ここは、桜と蓮だけではありません。やはり仏像が素晴らしいですね。二年前は仏にまったく興味がなかったため記憶が皆無でしたので、ちゃんと焼き付けました。
定朝様の阿弥陀様も素敵でしたけど、厨子に入った観音様(鎌倉)の顔が美しくて惹かれました。しかも、厨子内の十二天図も色彩が綺麗ですし… これを今までスルーしてきたのはもったいない、と思わせるものでした。

と、感想だけで終わるはずもなく、ミニ情報(笑)

法金剛院の本堂奥には地蔵堂がありまして、そこには丈六の地蔵菩薩坐像[金目地蔵](重文)、と六体の地蔵、閻魔大王が安置されています。普段はガラス越し拝観を強いられるのですが(笑)、てっとり早く近くで見るにはどうしたらよいか…という質問をしたところ、毎月23日に檀家・信徒向けに法要を行う際、開扉しているので、それに紛れて見ても構わないとのこと。そして直近ですと7月は一般の人には参拝はできないが、8月23日はOKとのことです(他の月は要確認)。
でも、23日は他の寺院も開帳をやっているので、多くのB派にとってはおいしくも悩ましい日ではありますね~
 
 
 
京都 冬の旅 (桜三里)
2013-07-15 19:53:21
 こんばんは。 はじめまして。


突然お尋ねして誠に申し訳ございません。


来年の京都 冬の旅の公開予定(どこそこの寺社仏閣の非公開場所を特別公開するか)は一体いつ頃発表予定でしょうか。


 
 
 
桜三里さま (amadeus)
2013-07-15 20:30:23
はじめまして。

昨年の速報は”8/25”でしたので、それぐらいかと。
 
 
 
江戸絵画の美術展 (hyt)
2013-07-23 23:25:20
この夏は、江戸絵画の美術展が揃いましたね。
承天閣美術館、美術館「えき」、ミホミュージアム、奈良県立美術館。
ほかにもあるかも知れません。

承天閣美術館に、2年前にも若冲を中心とした展覧会があったのではと聞いたら、違う作品を展示しているとのことでした。金閣寺大書院旧障壁画五十面全展示は、2年前にもありました。ほかの展示が違うのでしょうか。
 
 
 
城陽の島畑 (KEI)
2013-07-31 00:14:30
13世紀の島畑が発掘された、とありますが、「島畑」の概念すら知りませんでした。
現在の城陽の田園風景である水田の中に畑がある様子のことでしたか。あまりに日常的なので全国的にも貴重な風景とは思いもよりません。

確かに、島畑ではイチジクを栽培しています。
水田の中にイチジク畑がある光景は毎日眺めていると当たり前ですね。

ごんぎつね様、いつも新鮮なお知らせありがとうございます。
 
 
 
桜三里さま (なおすけ)
2013-08-07 11:02:16
初めまして。
京都市観光協会のホームページはご覧になられましたか?あちらには当月(今月)を含めた六ヶ月間の情報が載っております。今はこれ以上書けませんが、amaさま、この通りなら今夏どころじゃありませんね、張り合いのなさは。御朱印いただきに行くだけですよ。
 
 
 
来年の冬の旅 (hyt)
2013-08-07 11:29:26
なおすけさま

ホームページを見ました。これは、今年の冬の旅の内容と全く同じですね。
よって、来年の冬の旅の内容ではないと思います。
amadeusさまが言われるように、8月25日ごろに速報が出るのでしょう。
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2013-08-07 11:29:51
あれって、内容が去年のままじゃないですか?
今年のものに更新されていないような気がするんですが。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-08-08 15:39:12
>園林堂公開
これは惹かれますね。
ちょうどこの日はアマ会での拝観日ですので、加えようと思います。

西本願寺の国宝・・・よもや”黒”ってことはないでしょうね!

ありがとうございました!
 
 
 
勉強会 (ごんぎつね)
2013-08-09 22:47:23
京都建築士会の「茶室・数寄屋」についての
勉強が今日行われたんですが参加された方、
おられますか?

時間が合わず、自分は断念しました。
 
 
 
Bの刷り込み (super-meteor)
2013-08-16 08:21:21
お久しぶり?です。
しばらく、関東、東北の巡礼の旅に出ておりました。
すっかり肌が真っ黒になっての帰京です(笑)
帰ってきて、最初に思ったことは「とにかく暑い!!」です(泣)


去年のWAN師匠の書き込み等から、マニアックなB情報をまとめておくと、

〇8月16日(本日ですいません)
・金閣寺 不動堂開扉 
・常寂光寺 夜間あり(送り火用)

〇17日
・権現寺 身代わり地蔵開帳 (~18日まで)

〇18日
・勝龍寺 十一面観音(重文)開帳
・慰称寺 地蔵(重文)[法隆寺模刻]開帳

〇23日
・三福寺 夢見地蔵開帳
・椿寺(地蔵院) 十一面観音開帳(~24日)
・十輪寺 地蔵菩薩開帳
・福田寺 龍神堂 開扉(独特な龍神様です)
・智恵光院 六臂地蔵開帳
・法金剛院 地蔵堂 ガラス無し(*法要あり)

☆☆化野念仏寺☆☆ 『千灯供養』17時半~(24日も)
去年参加しましたが、幻想的でオススメです。

〇24日
・立本寺 虫干し(11時~15時)

…あと、久御山の浄安寺の秘仏が……いつだったか(笑)

こんな感じですが、WAN師匠、漏れや訂正があれば指摘してくださいね(笑)
あと、聞いたことのない寺がでてきてますが、行かれる方がおられましたら、事前に問い合わせ等確認されてみることをオススメします(メジャー系は大丈夫なはずです汗)。
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2013-08-16 10:12:39
無事の御帰還、お疲れ様でした。

また今後もこういうのを差し込んでやってください。

細かいのはキリがないので助かります。
 
 
 
super-meteor さま (至誠館)
2013-08-16 11:29:31
巡礼の旅から、無事にご帰還されてなによりです。豪雨には、遭遇されませんでしたか。

さて、東北、関東を巡礼されてたとのことですが、特にこれは良かったとか、観ておくべきというオススメの「B」がありましたら、ご紹介していただければ、幸いです。

ここでなく、奈良以外のページがいいかもしれませんね。お時間のある時に、よろしくお願いします。
 
 
 
右?に同じ (松戸在住)
2013-08-16 22:43:59
スーメテさま


お勤めご苦労さまです。


関東・東北巡礼の紀行文、楽しみにしています。
 
 
 
追加 (super-meteor)
2013-08-17 11:54:22
>>松戸在住様
>関東・東北巡礼の紀行文

西行や芭蕉になりきろうと思いましたが無理でした(汗)
彼らの健脚に勝てません。
関東・東北は奈良や滋賀、尾張のように何も銘を打たれていませんからねw ちょいちょいはさんでいきます!

8月のイベント追加で

〇20日
・大覚寺・大沢池一帯 宵弘法(万灯会)午後5時~

現地では、明かりが浮かべられ、池中央に設けられた祭壇は勢いよく燃えて、火の粉が舞うそうです。


 
 
 
福田寺の (WAN)
2013-08-23 20:27:14
龍神さんが開帳されると雨が降るらしいですが、当たりましたね(笑)、雷です。
 
 
 
八月後半のB (super-meteor)
2013-08-28 10:53:52
来年以降にも活かすという意味で、この前の書き込みの現地結果を報告しますと、

〇8月16日
・金閣寺 不動堂開扉 
チャリ3の活動で行きました!
思っていた以上に、近くで見ることができて良かったです。面白い構造してましたね。

〇17日
・権現寺 身代わり地蔵開帳 (~18日まで)
17日は18日の準備ということで、見れる日は18日だけでした。そして、権現堂の地蔵様はかなり小さいです(汗)

〇18日
・勝龍寺 十一面観音(重文)開帳
去年、WAN師匠が書き込んでいたように、オススメ度は高かったです。茶や菓子でもてなしてくれる上に、夜まで開帳をしています。しかも、美像を間近で見ることができました★重文以外の仏様もGOODです。

・慰称寺 地蔵(重文)[法隆寺模刻]開帳
すいません、へばって無理でした(笑)

〇23日
・三福寺 夢見地蔵開帳
この情報は削除です(笑)少林寺拳法を教えている寺っぽいのですが、開帳の様子は皆無……足を運ばれた方には申し訳ないです。

・椿寺(地蔵院) 十一面観音開帳(~24日)
この日でなくても開帳はしていますので、レア度は下がりますが、良い観音さんでした。

・十輪寺 地蔵菩薩開帳
すいません、へばりました(笑)来年にまわします。

・福田寺 龍神堂 開扉(独特な龍神様です)
ボロボロの邪鬼のように見えますが、爪がしっかり残っていて、本当に独特の龍神様でした。間近で見仏できますし、気さくな寺の方に本堂にあげてもらい、本尊諸仏も見仏できました(クーラーのきいた本堂はありがたいw)。

・智恵光院 六臂地蔵開帳
ama様のブログ通りです。興味深いBではあります。自由に見れるようになるまで時間がかかりますので、夕方5時半くらいでもいいかもしれませんね。

・法金剛院 地蔵堂 ガラス無し(*法要あり)
すいません、へばりました(笑)別の月の23日でもいけます(要確認)。

〇24日
・立本寺 虫干し(11時~15時)
某日蓮宗寺院でもかわされましたが、ここでもかわされました(汗) ですので、法要だけです(本堂には上がれます) 
どうやら、日蓮宗寺院は今年から、宝物虫干しを夏ではなく宝物に優しい秋にずらしているみたいです。ですので、立本寺の虫干しは≪10月4日≫となっています。

でも、ここの寺の方は最も対応が良かったです(感激)(笑)寺の中は自由に見てもよい、ということで庭園に切り替えました(笑)特拝の時より、苔の生育が進んでて、印象はガラリと変わりました。

+おまけ
この日が24日ということで、天皇の杜古墳近くの広見寺の地蔵(市指定)を見仏しました。2m超えなので迫力がありましたよ。毎月24日開帳(or その他相談)で見ることができますので、興味のある方はどうぞ。
 
 
 
石清水八幡宮 (松戸在住)
2013-08-31 01:37:19
石清水八幡宮の夏の夜間特別拝観(2013年07月13日~08月31日)に行ってきました。

本殿拝観のみでしたが、タイミングが良かったのか、拝観者が5人だったので、ゆっくりと拝観できました。
 
 
 
すーめてさま (WAN)
2013-08-31 09:51:46
慰称寺行ってきました。存在自体知らなかったので情報感謝です。
当日は、権現寺→初!角屋(今年は夏の公開がありました)→慰称寺と行ったのですが、何も情報を調べず訪れたので到着したら1500頃。当然、この時間ならあいてると思っているとさっき収蔵庫を閉めたとのこと(地元の方が八人くらい収蔵庫前の建物でくつろいでおられました)。残念ですが(結構慣れてるので笑)、また機会があれば来ますねと言って帰ろうとすると、折角だからと有り難いことにわざわざ収蔵庫を開けてくださいました。
詳細は、時間は二時前まで(早い場合もありなので、午前中なら確実らしいです)。以前は大晦日などにも開帳があったとのこと。お地蔵さまについては、勝手に等身大ぐらいかなと思っていたら意外と小さめ(一メートルぐらいかな)でした。ただ、衣紋線などさすが重文でしたね。

十輪寺地蔵は、以前一度訪れてます。全く開帳の看板も雰囲気もなく、?と思いましたがお地蔵さまは開帳してました。
ただ、真っ暗なので詳細は非常に見にくいです。記憶をたどるとハンカ地蔵みたいだったような気がします。暗くて、黒いという記憶が強すぎて他があやふやです(笑)

あとは、いい忘れましたが毎年恒例の革堂幽霊絵馬も821、822(だったと思います)に公開されてます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。