コメント
上京茶会
(
masa
)
2014-05-14 22:04:48
6月15日に上京茶会があります。
大徳寺塔頭 瑞峯院にて
チケットは5月15日より上京区役所にて発売開始です。
詳しくは上京区役所
お問合せ 075-441-5040まで
萬福寺 松隠堂
(
amadeus
)
2014-05-17 23:04:50
masaさまからの情報です。
6/8(日)に萬福寺 松隠堂で下記イベントがあります。
http://www.obakusan.or.jp/special-contents/issako/index.html
いろいろ
(
masa
)
2014-05-26 23:26:28
大覚寺
6/15(日) 弘法大師御誕生祭法要(時間不明)
6/6~6/30 四国八十八箇所のうち阿波国23箇所のお砂踏み
同時開催 6/13~6/19 弘法大師御誕生祭文化展(内容不明)
天得院
桔梗を愛でる特別拝観ですが
午前10時~午後8時半(8時受付終了)で日没後ライトアップ。
拝観は昼夜入れ替え無しです。
古田織部美術館
(
super-meteor
)
2014-05-28 00:15:36
先日、古織が亡くなって400年という節目に合わせて4月に開館した古田織部美術館[太閤山荘]に行ってまいりました。
場所は鷹峯…といってもメインストリートからは外れておりアクセスは悪いです(苦笑)
山荘といっても展示スペースは土蔵1F,2F部分だけなのミニ展示という感じでした…もちろん、内容は茶道具ばかりですw 人の入りはもちろん僕一人…それを慰めるかのような虫たち(笑)
山荘自体は外装はボロい部分も多いので、整備はおいおいしていくように見受けられました。ですから、庭園はあってないようなものです(織部灯籠はあります笑)。
展示は6月15日までやっております。今回は初展示ということで初回特典みたいな感じで、宮帯出版の『京ごよみ手帳2014』というフェス派には“ありがたい”品を貰えます(6色(だったと思います)から選べますが、在庫は見る限り30冊は無さそうです)。
まぁ、気になる人はチェックしてみてください。
秋の非公開文化財
(
amadeus
)
2014-05-31 00:11:40
古文化のHPに秋の公開寺院が掲載されました。
確かに第50回記念なのでいつもと比べれば、目新しいところが多いのですが・・・。
個人的にはほとんど既訪です。
http://www.kobunka.com/topics/pdf/hikoukai_h26aki.pdf
確かに
(
WAN
)
2014-05-31 01:00:42
50回記念にしては、少しがっかりですね。
一休寺の浴室内以外は既訪ですが、カンジョウ院は拝観モードでの拝観は楽しみです!
あとは、強いて言うなら知恩院小方丈。それと、西本願寺波の間・太鼓の間は、ここ一・二年ぐらいの書院公開では開けてないことが多いと思われますから、少しだけ珍しいのではないでしょうか。
少し驚いたのが、ショウジョウケイン・国宝阿弥陀三尊は、前回公開が新国宝指定記念で、現地公開では最初で最後と言われてたのですが・・・。(まあ、よくあることですね笑)
50回記念ですか
(
hyt
)
2014-05-31 18:47:38
春季の公開は、50年記念ではなかったのですね。春の公開は、遅れて始まったのでしょうか。
秋のラインアップは、確かに50回記念にしては・・・・ですね。
灌頂院と両界曼荼羅はスペシャルですが。
WAN先代へ
よくこちらへ来られているのですか。
中々、遭遇することがないですね。
お会いすることがあれば、よろしく。
おけいはんねっと
(
松戸在住
)
2014-06-01 22:30:17
京都ツウ・ウオーク
第11回「日本美の粋が感じられる京の別邸」~南禅寺界隈に残る別荘庭園群~
所要時間3時間、行程4km、参加費2,000円
主なご案内スポット
・無鄰菴、・白河院、・南禅寺
主なとしか記載がないのですが、上3つで2,000円って、他にどこか行くのかな?
浄瑠璃寺
(
WAN
)
2014-06-05 12:33:00
毎年恒例の行者祭が土日に開催されます。
法要代が必要ですが、この日も灌頂堂(ただ、108~110と同様の公開かは不明です。同様としても、大日は今年は京博出張中で留守ですし)が公開です。
+この日は108のスペシャルデーでも公開されない(・・・はずです。108にも開いてるっぽいのですが、関係者だけだと思います)外れにある地蔵堂が公開されます(こちらは無料)。
4、5年ほど前の行者祭に、地蔵堂だけ行きましたが、秘仏(というか、通常はお堂が公開されていませんので)地蔵立像がいらっしゃいました。
この前の真如寺ページでamaさまがいわれてたように、コンプリート(?)は108+行者祭でしょう。
Unknown
(
WAN
)
2014-06-05 12:36:12
いま、詳細を見たら土曜だけになってるようです。
以前は土日だったような気がするのですが、私の勘違いか縮小されたのですかね。
梅宮大社の花菖蒲
(
嵯峨の人
)
2014-06-08 19:57:51
特別拝観ではありませんが、6月7日に梅宮大社の花菖蒲を見てきました。
花菖蒲は見頃でした。サツキは見頃過ぎ、アジサイは咲き初め、睡蓮も咲いてました。
花菖蒲は、池の周りに咲き誇ってて、見応え充分、楽しめました。
輪違屋ツアー
(
amadeus
)
2014-06-17 17:33:06
こんなの見つけました。
http://www.kyotoliving.co.jp/tour/20140322-01/index.html
1年前ならなんとしても行ったと思いますが、
今となってはもう7月まで待ちますね(笑)。
両足院
(
シヲ
)
2014-06-21 18:34:47
本日、両足院へ行って来ました。半夏生が見事に白くなっており、きれいでした。部分的に白くなるのがとても不思議です。今回は公開当初から白くなっているそうです。
入らなかったのですが、お隣の西来院が同志社大学書道部の展覧会で開いていました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大徳寺塔頭 瑞峯院にて
チケットは5月15日より上京区役所にて発売開始です。
詳しくは上京区役所
お問合せ 075-441-5040まで
6/8(日)に萬福寺 松隠堂で下記イベントがあります。
http://www.obakusan.or.jp/special-contents/issako/index.html
6/15(日) 弘法大師御誕生祭法要(時間不明)
6/6~6/30 四国八十八箇所のうち阿波国23箇所のお砂踏み
同時開催 6/13~6/19 弘法大師御誕生祭文化展(内容不明)
天得院
桔梗を愛でる特別拝観ですが
午前10時~午後8時半(8時受付終了)で日没後ライトアップ。
拝観は昼夜入れ替え無しです。
場所は鷹峯…といってもメインストリートからは外れておりアクセスは悪いです(苦笑)
山荘といっても展示スペースは土蔵1F,2F部分だけなのミニ展示という感じでした…もちろん、内容は茶道具ばかりですw 人の入りはもちろん僕一人…それを慰めるかのような虫たち(笑)
山荘自体は外装はボロい部分も多いので、整備はおいおいしていくように見受けられました。ですから、庭園はあってないようなものです(織部灯籠はあります笑)。
展示は6月15日までやっております。今回は初展示ということで初回特典みたいな感じで、宮帯出版の『京ごよみ手帳2014』というフェス派には“ありがたい”品を貰えます(6色(だったと思います)から選べますが、在庫は見る限り30冊は無さそうです)。
まぁ、気になる人はチェックしてみてください。
確かに第50回記念なのでいつもと比べれば、目新しいところが多いのですが・・・。
個人的にはほとんど既訪です。
http://www.kobunka.com/topics/pdf/hikoukai_h26aki.pdf
一休寺の浴室内以外は既訪ですが、カンジョウ院は拝観モードでの拝観は楽しみです!
あとは、強いて言うなら知恩院小方丈。それと、西本願寺波の間・太鼓の間は、ここ一・二年ぐらいの書院公開では開けてないことが多いと思われますから、少しだけ珍しいのではないでしょうか。
少し驚いたのが、ショウジョウケイン・国宝阿弥陀三尊は、前回公開が新国宝指定記念で、現地公開では最初で最後と言われてたのですが・・・。(まあ、よくあることですね笑)
秋のラインアップは、確かに50回記念にしては・・・・ですね。
灌頂院と両界曼荼羅はスペシャルですが。
WAN先代へ
よくこちらへ来られているのですか。
中々、遭遇することがないですね。
お会いすることがあれば、よろしく。
第11回「日本美の粋が感じられる京の別邸」~南禅寺界隈に残る別荘庭園群~
所要時間3時間、行程4km、参加費2,000円
主なご案内スポット
・無鄰菴、・白河院、・南禅寺
主なとしか記載がないのですが、上3つで2,000円って、他にどこか行くのかな?
法要代が必要ですが、この日も灌頂堂(ただ、108~110と同様の公開かは不明です。同様としても、大日は今年は京博出張中で留守ですし)が公開です。
+この日は108のスペシャルデーでも公開されない(・・・はずです。108にも開いてるっぽいのですが、関係者だけだと思います)外れにある地蔵堂が公開されます(こちらは無料)。
4、5年ほど前の行者祭に、地蔵堂だけ行きましたが、秘仏(というか、通常はお堂が公開されていませんので)地蔵立像がいらっしゃいました。
この前の真如寺ページでamaさまがいわれてたように、コンプリート(?)は108+行者祭でしょう。
以前は土日だったような気がするのですが、私の勘違いか縮小されたのですかね。
花菖蒲は見頃でした。サツキは見頃過ぎ、アジサイは咲き初め、睡蓮も咲いてました。
花菖蒲は、池の周りに咲き誇ってて、見応え充分、楽しめました。
http://www.kyotoliving.co.jp/tour/20140322-01/index.html
1年前ならなんとしても行ったと思いますが、
今となってはもう7月まで待ちますね(笑)。
入らなかったのですが、お隣の西来院が同志社大学書道部の展覧会で開いていました。