コメント
圓通寺と妙満寺
(
おくた
)
2013-05-20 23:08:55
8日に大田神社をおすすめいただき、そのあとに仙洞御所をキャンセルして行こうか迷ったのが圓通寺と妙満寺でした。
妙満寺はツツジの季節に訪れたいお寺です。タクシーでないと不便なのと、仙洞御所の藤が見たいのとで結局予定通り御所に行きました。
ツツジは満開でしたか?
また来年へ積み残しとなってしまいました。
それから大田神社、皆様おっしゃっていたように8日では少々早かったですが、さすが平日、9時過ぎに着いても先客はお一人だけ。静かで綺麗でした。
おくたさま
(
amadeus
)
2013-05-20 23:17:32
ツツジには少し遅かったですね。
圓通寺と妙満寺も、もう少し交通の便がよければ・・・。
岩倉は個々が離れすぎですね。
今回は目的地間を結ぶ”道すがら”でした。
今後の展開に乞うご期待です(笑)!
雪の日
(
WAN
)
2013-05-21 09:00:51
にどうしても行きたかったのが金閣寺と妙満寺でした。
雪の金閣寺は以前行くことができましたが、妙満寺は雪の日に行くのは不便ですし、最近はなかなか雪が積もらないですよね。
まあ、雪の庭といっても移転され元々とは大きく異なるのでしょうが、やはり気持ち的には見てみたいものです。
因みに、残りの月の庭は、庭と月を直接見て楽しむものではないらしいですね。
良正院
(
maybe
)
2013-05-21 13:36:49
知恩院塔頭良正院の表門が破損しちゃいましたが
重文指定を破損させてしまったら賠償額はどのくらいなのでしょうかね?
maybeさま
(
amadeus
)
2013-05-21 16:18:06
場所は知恩院の”瓜生石”の前のようです。
どうやら神宮道を北上しようとしたものの、瓜生石の先が一方通行で進入禁止なのに気付き、とっさにハンドルを切ってぶつかったようです。
夜中の2時・・・。
その時間なら対向車も来なかったでしょうから、そのまま気付かずに直進した方がよかったのかも・・・なんてね(笑)。
数年前に
(
おくた
)
2013-05-21 18:20:09
酒酔い運転の車が清涼寺の仁王門の扉をを破壊(破損なんてものではなかったような)したことがありましたよね。
ニュースで見たのを思い出しました。
Unknown
(
WAN
)
2013-05-21 19:24:22
仏像盗難も質が悪いですが、飲酒運転で重文門破壊もかなりですね。
最近では、醍醐寺金剛力士破損や醍醐寺塔頭理性院の壁汚しなどが記憶にあります。
重文の門も心配ですが、『戦友』の歌碑(太平洋戦争後、軍国主義的として撤去されそうになったのを当時の住職が守った、と現地に説明看板があります)も一部破損したそうで残念です。
日蓮宗
(
hyt
)
2013-05-21 22:19:10
妙○寺(妙満寺、妙顕寺、妙覚寺など)、本○寺(本能寺、本法寺など)は、大体、日蓮宗ですね。
もちろん例外はあります(妙心寺、本願寺など)。
Unknown
(
なおすけ
)
2013-05-21 22:31:31
ネットでメジャーな各新聞を見たところ、良正院の重文門は直せるそうですね。犯人は事情聴取後逮捕されたそうですが、当然損害賠償請求があるんでしょうね。重文なら直すにも手続き云々で時間が相当掛かるでしょうし、修復されたら公開って流れにもなるのでしょうかね。
件の犯人、祇園で飲んで大津へ帰ろうとしたらしいですが、そもそも飲むならハンドル握るな&(お店は)ドライバーに飲ませるな~、ですよ。全く何考えてるんだか。
hytさま
(
amadeus
)
2013-05-21 22:37:22
逆に、意外な日蓮宗寺院
常寂光寺。
amadeusさま
(
hyt
)
2013-05-21 23:07:34
確かに。
嵯峨野に日蓮宗はマッチしないです。
日蓮宗のメインの寺といえば、「話題」の上京区にある印象です。妙満寺も、元々は洛中にあったのですね。
あと、光悦寺など、鷹峰にもありますね。
hytさま
(
amadeus
)
2013-05-21 23:26:36
>日蓮宗のメインの寺といえば、「話題」の上京区にある印象
これは歴史的には”必然”ですよね。
天文法華の乱で徹底的に破却されたのが日蓮宗。
そして後年ほとぼりが冷めて、秀吉の政策で寺町通、寺之内通沿いに続々と再建されたのが、それらの日蓮宗寺院群ですからね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
妙満寺はツツジの季節に訪れたいお寺です。タクシーでないと不便なのと、仙洞御所の藤が見たいのとで結局予定通り御所に行きました。
ツツジは満開でしたか?
また来年へ積み残しとなってしまいました。
それから大田神社、皆様おっしゃっていたように8日では少々早かったですが、さすが平日、9時過ぎに着いても先客はお一人だけ。静かで綺麗でした。
圓通寺と妙満寺も、もう少し交通の便がよければ・・・。
岩倉は個々が離れすぎですね。
今回は目的地間を結ぶ”道すがら”でした。
今後の展開に乞うご期待です(笑)!
雪の金閣寺は以前行くことができましたが、妙満寺は雪の日に行くのは不便ですし、最近はなかなか雪が積もらないですよね。
まあ、雪の庭といっても移転され元々とは大きく異なるのでしょうが、やはり気持ち的には見てみたいものです。
因みに、残りの月の庭は、庭と月を直接見て楽しむものではないらしいですね。
重文指定を破損させてしまったら賠償額はどのくらいなのでしょうかね?
どうやら神宮道を北上しようとしたものの、瓜生石の先が一方通行で進入禁止なのに気付き、とっさにハンドルを切ってぶつかったようです。
夜中の2時・・・。
その時間なら対向車も来なかったでしょうから、そのまま気付かずに直進した方がよかったのかも・・・なんてね(笑)。
ニュースで見たのを思い出しました。
最近では、醍醐寺金剛力士破損や醍醐寺塔頭理性院の壁汚しなどが記憶にあります。
重文の門も心配ですが、『戦友』の歌碑(太平洋戦争後、軍国主義的として撤去されそうになったのを当時の住職が守った、と現地に説明看板があります)も一部破損したそうで残念です。
もちろん例外はあります(妙心寺、本願寺など)。
件の犯人、祇園で飲んで大津へ帰ろうとしたらしいですが、そもそも飲むならハンドル握るな&(お店は)ドライバーに飲ませるな~、ですよ。全く何考えてるんだか。
常寂光寺。
嵯峨野に日蓮宗はマッチしないです。
日蓮宗のメインの寺といえば、「話題」の上京区にある印象です。妙満寺も、元々は洛中にあったのですね。
あと、光悦寺など、鷹峰にもありますね。
これは歴史的には”必然”ですよね。
天文法華の乱で徹底的に破却されたのが日蓮宗。
そして後年ほとぼりが冷めて、秀吉の政策で寺町通、寺之内通沿いに続々と再建されたのが、それらの日蓮宗寺院群ですからね。