コメント
 
 
 
ここまで来れば・・・ (amadeus)
2012-10-10 22:44:23
11月の特別拝観です。

一見スゴイ量で大変そうですが、ここまで来ればそうでもないです。

よく見ておられる方はお分かりでしょう。

「2012 秋の特別拝観(総集編)」の11月をcut outしているだけなんですね。

要するに、「2012 秋の特別拝観(総集編)」さえ気合を入れて作れば、10月、11月、12月はスリムにするだけで済みます。

総集編だけでなく、いちいち各月にスリム化する理由はって?

11月にしか来るつもりのない人にとって総集編は、無用に情報過多ですからね。
ユーザー第1です(笑)。

全く世話の焼ける人達だ(笑)!
 
 
 
世話の焼ける人達の一人 (笑 (An.)
2012-10-11 00:29:02
いつも、Amadeus様のブログファンの為に
お心配り頂き、有難うございます。

秋の古都は、悩ましき限りです。
 
 
 
おはようございます♪ (ruri)
2012-10-11 08:32:54
数日後の京都行の予定を立てるためにブログ参考に見せていただいています。
11月も行く予定で、そちらは目白押しですけど、10月中旬はめぼしいのが・・(^^;・・で、やっぱり定番に落ち着きそうです♪

ところで・・amadeus様は以前正倉院見学のはがき出されていたと記憶しておりますが奈良にも関心おありですか?
薬師寺東塔解体修理の見学の募集が出ております。(奈良県文化財課のHPです)
 
 
 
ruriさまへ (WAN)
2012-10-11 11:51:18
私は奈良在住なので、第一回目の薬師寺東塔いってきました。あれだけ近くで、あの東塔の水煙を見られたのは感激しました。
また、奈良も秋は秘仏など公開が多くなりますね。時間があれば是非奈良にも来てあげてください(笑)。
 
 
 
ruriさま (amadeus)
2012-10-11 12:09:35
お返事が遅くなりました。

>奈良にも関心おありですか?
京都がヒマな時は目が向きます。
しかしブログタイトルからも「京都最優先」ですので、今はそれどころではないです(笑)。

しかし僕もいつ興味が向くか分からないですし、読者の方で奈良にも興味がおありの方は当然いらっしゃるでしょうから、是非また見つけたら教えてくださいね。
 
 
 
至れり尽くせり (tsumuji)
2012-10-11 18:05:16
確かに、これ以上に充実した特別拝観情報は見当たりませんね~。
感謝・感謝!

私はコピペして、自分の滞在日以外を削除。
夜間拝観に時間と拝観料をプラス。
カスタマイズして使わせてもらっております。


夜間拝観は初めてなので、楽しみにしています。
今までは夜に行くとこが無くて。。。
でも体力が持つかどうかが心配ですが。
 
 
 
tsumujiさま (amadeus)
2012-10-11 20:18:29
>確かに、これ以上に充実した特別拝観情報は見当たりませんね~
僕が特別拝観めぐりをし始めた時にこういうのがなかったので・・・自分で作ることにしました(笑)。

有効利用して頂ければ幸いです。
 
 
 
西本願寺 (maybe)
2012-10-12 22:24:51
法要時の書院・飛雲閣は時間指定とかはあるのでしょうか?

 
 
 
maybeさま (amadeus)
2012-10-12 22:30:02
時間指定はなく、一般の特別公開のようになっています。

入るのはバラバラで、定置で待ておられる方から説明があります。

大抵は何も言われないのですが、たまに入口で「志納金をお願いします」と言われることがある(僕は1/5)ので、驚かないように(笑)。
 
 
 
思い出したもの〓 (WAN)
2012-10-13 10:58:18
清水寺の重文・経堂(天井竜と宝冠阿弥陀があるところ)は、度々イベント時や涅槃会期に開かれることは有名なのですが、重文・三重塔の内部が開放されていることは、あまり知られていないのではないでしょうか。
私は、以前千日詣付近に開かれるという情報を聞き、訪れると見事な大日如来と極彩色の内部が見えていました。ほぼすべての観光客はスルーで、しゃがみながらのぞいていた私は不審者みたいでしたが(笑)、大変すばらしかったです。
他にも開かれる日があるのか気になったので、係のおばさんに聞いてみると、何か特別な行事毎があり、晴れていれば1600前ぐらいまではあけているとのこと。
内部に以前から興味があったうえに、何十回も前を通っていたにもかかわらず盲点でした。
機会があれば皆さんも是非怪しまれないように(笑)のぞいてみてください。
 
 
 
西本願寺 (WAN)
2012-10-13 11:02:02
この時って、確か経蔵も公開されていたような。昨年は、親鸞遠忌で沢山の人のため経蔵のみ省かれましたが。
少しあやふやなので、またよかったら訪れた時にチェックしてみてください。
 
 
 
誰かご存じありませんか? (WAN)
2012-10-13 11:26:05
以前戒光寺に行ったときに、駒板に京都八釈迦の一つと書かれていました。
ここと清凉寺・千本釈迦堂は思いついたのですがあとはさっぱり。調べると大徳寺・龍源院の重文釈迦になるほど!(拝観してもあまり見えないので思いつきませんでした)そして、他はいまいちわかりませんでした。もう消えてしまったお釈迦さんが含まれているのですかね。

因みに、日本三如来は善光寺の阿弥陀・清凉寺の釈迦・因幡薬師堂・平等寺の薬師っていうのは、平等寺に一度でも行かれた方ならご存じだと思います。
しかし、三大○○によくあることですが、三つ目は複数あることが多いです。 
日本三如来も例外ではありません。では、平等寺にかわる如来はなんでしょうか?
因みに、私はそのお寺にあった看板で知りました。
ヒントは、市内の紅葉がきれいなお寺で、薬師ではありません。
五大閣に続く問題です。(笑)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-13 18:03:35
いつもいろいろありがとうございます。

今日の22:00はこれから作成なので、今日は忙しいです。

東山ふれあい文化財観賞会もありましたし・・・。

今日、問題はちょっと無理です・・・スイマセン。
 
 
 
東山区 (WAN)
2012-10-13 19:23:34
四ヶ所だったんですが、微妙に疲れましたね。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-13 19:46:36
どさくさまぎれで午前中にも1か所行ったので、僕は5か所でした。

これから本編等の下書きを書きます!
 
 
 
泉涌寺 (WAN)
2012-10-15 23:03:08
戒光寺で毎年秋に行われる、内陣特別参拝が1116から1209に行われます。
あの釈迦さんは、通常の距離からでも迫力がありますが、真下から間近で見るとすごいの一言です。仏像好きにはお薦めですね。
次に、泉涌寺の御座所の奥にいくつか近代的な部屋があるのですが、そこの一角に重森美玲作の仙山庭があります。奥の部屋がイベント会場になったりした際に、時々見られることができます。庭自体は、いかにも美玲作という庭ですね。
今年は、月輪未生流献華展が1117から1119に開催されるので、その際に見学できるようです。
あと、通常なら同時期辺りに悲田院の公開もあるのですが、今年は開催されないようです。(たぶん、大津歴史博物館にメインの仏像二体を貸し出すからかもしれませんね。)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-15 23:29:05
戒光寺は10/14に即成院に行った際にふらっと立ち寄ったら、既に内陣拝観をしていたような感じだったのですが、違ったでしょうか?

悲田院も2年前ですが、何の情報もなく、現地に掲示もない状態で突然訪れましたが、拝観出来ました。
あれはたまたまだったのでしょうか?

泉涌寺は東福寺よりも特別拝観がゆるい(期間が曖昧)ような印象を持っていました。
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-16 00:04:08
戒光寺、500円払ってお釈迦さんのまわりを一周できれば内陣特別参拝です。(笑) 
無料で真前までなら通常拝観ですね。
悲田院は、拝観料を払って襖絵や快慶作の阿弥陀さんが見られれば特別拝観です。
 
 
 
大雲院 祇園閣 (amadeus)
2012-10-16 13:04:43
以前に大雲院 祇園閣の特別公開の日程を載せていましたが、本日先方に確認したところ、

今年はない

とのことでした。

訂正しておきます。

スイマセン。
 
 
 
時代変わりますが (maybe)
2012-10-18 16:52:15
桂坂「古墳の森」(京都市指定史跡大枝山古墳群)秋の特別公開

平成24年11月25日(日曜日)午前10時~午後4時 雨天決行(荒天中止)
場所:京都市西京区御陵大枝山町四丁目


というのがあるみたいです
 
 
 
ちょっと淋しいお知らせ (WAN)
2012-10-19 23:24:31
京都にいると、たまに見かける二階建観光バス(京阪の市内観光バスです)が12月中に廃止されます。
だいぶ前に知り合いと、そのバスでグルット京都一周をしたことがあるんですが、いつもと違う目線で京都が見られ新鮮だった思い出があります。
人気があったように思えるのですが残念ですね。
乗られたい方は、この秋がラストチャンスです。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-19 23:27:02
>二階建観光バス
そんなの走ってたんですね。
全く目に入っていなかったです。

確かに残念ですね。
 
 
 
山科区 (WAN)
2012-10-20 11:07:37
以前、東山区以外では特別拝観みたいなイベントはないのかと話題になった際に、山科区を忘れていました。
毎年恒例(まだ次で四回目ですが)で、今年は1116・1117、場所は勧修寺と随心院がメインになります。内容は、毎年ほぼ同じで特別拝観というよりも、夜間拝観と祭の部分がかなり強いです。
その中で、特別拝観は勧修寺において、重文の襖絵の公開があります。(毎年同じです)昼夜共に行われています。
ただ、三年前に訪れたときは建物の外から眺める程度で、少し残念でした。確か、竜田川の紅葉などの襖絵だったはずです。
ここ最近は、訪れてないので、もしかしたら内容が変化しているかも知れません。
 
 
 
訂正 (WAN)
2012-10-20 11:09:18
隨はこちらでしたね。いつも間違えます(笑)
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-23 21:50:02
観光協会主催(黄梅院や高台寺等)の特別拝観の今年度追加分です。
今年は、例年プラス妙心寺の天祥院が1117から1202に特別拝観の対象になります。拝観料は600円で、麟祥院とセットなら1000円です。
内容は、以前申込で参加したものや、一昨年の冬の妙心寺主催のツアーで参加したものと同じで、老梅図襖の高精細複製品の公開です。
600円であの内容は少し高い気もしますが、何か追加されるのですかね。(冊子を見たかぎりなさそうですが。)
あとは、建仁寺塔頭霊源院にて、窯元に習う陶芸・絵付け体験と霊源院住職のおもてなしプランというものがお一人20000円であります。ただし、予約は5から10名。
さすがに、これは・・・。様々なハードルがありますね。(笑)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-23 22:06:32
>黄梅院や高台寺等
上の主催者は京都春秋では?
こちらのHPには掲載がないですね・・・。

妙心寺 天祥院や建仁寺 霊源院の情報はwebで検索できるのでしょうか?
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-23 22:39:42
そうですか、京都春秋って観光協会じゃなかったんですね。
両方とも、駅に置いてある京都春秋の冊子に載っていたので、確実な情報ですよ。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-23 22:41:27
入れ違いでした。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-23 22:47:16
妙心寺の天祥院は、ほぼ老梅図襖の高精細複製品の公開だけなんでしょうか。
それなら以前に行ったので、いいのですが・・・。

建仁寺の霊源院は未訪問ですが、20,000円では誰も付き合ってくれないでしょう。
2,000でも際どそう(笑)。

霊洞院ならもう少し行きたいですが・・・。
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-23 23:15:24
冊子に載っている文章をそのまま載せます。
江戸初期に活躍した狩野派の絵師・狩野山雪の傑作とされる金地の襖絵『老梅図襖』がかつて所蔵されていた。今秋は綴りプロジェクトによって制作された高精細複製品が公開される。

なので、あの時と同じなのではないでしょうか。
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-23 23:23:47
同じっぽいですね(笑)

ありがとうございました。
 
 
 
今秋のとっておき1 (WAN)
2012-10-24 08:40:17
大事なのを忘れてました。
平等院養林庵書院が特別公開されます。
1103から1202の土日祝です。一人1300円。少し高いですが、それだけの希少価値はあります。
因みに、同時期に京都駅ビルの美術館では養林庵へ新しく奉納する襖絵の展覧会も行っています。

養林庵、以前の予想通り、主要建築修理の法則が適用されましたね。(笑)
 
 
 
WANさま (amadeus)
2012-10-24 08:55:18
面白い情報、ありがとうございます。

そろそろ秋の日程がパンパンになってきました(笑)。

今秋のとっておき”1”というのがコワイです(笑)。
 
 
 
圓光寺 早朝 (super-meteor)
2012-10-25 07:04:11
円光寺では毎年、、紅葉の時期に早朝拝観をやってるみたいですよ。
期間は11月20日から12月9日
定員50名予約制で、、7時から8時半に行われます。
料金は800円です。


仕事いく前、学校行く前、拝観に繰り出す前wwにいかがでしょう??

詳しくは下記URL参照で~
http://www.enkouji.jp/special/index.html
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-10-25 07:41:06
圓光寺は、少し前に夜間拝観を一、二年開催してやめてしまいました。人気はあったのですが。
今度は早朝ですか、色々な時間帯に分散して拝観させてくれると、拝観者側はありがたいですね。
 
 
 
ミニ公開情報 (WAN)
2012-10-25 10:02:36
府庁公開にあわせて、毎年周辺の文化施設の特別公開を行っています。
一応期間は1027から1111までですが、各施設全く期間が異なります。
沢山あるので、興味のある方はHPを参照していただきたいです。
例としては、京都府公館の茶室・庭園公開(土日のみ)、金剛能楽堂特別展示解説(300円・1031から1102のみ)、聖アグネス教会・聖堂特別公開(1031・1107、こちらに集まる寺社仏閣好きな方には、ある意味新鮮でしょう笑)、あとは仏像好きならお薦めの松本明慶仏像美術館やお馴染みの有栖川宮旧邸(ここは、一昨年まで大学生以下は無料だったのですが500円になりました)など他にも沢山あります。
御所拝観や府庁拝観と合わせて是非。
 
 
 
無鄰菴煎茶会 (super-meteor)
2012-10-26 22:33:15
京都岡崎魅力ずくり推進協議会からの情報です。

12月7日、8日に無鄰菴で煎茶会が開かれます。
詳しくは下記URL参照です。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000131095.html

「単なる煎茶会やないか?」って思われるかもしれませんが、、実は無鄰菴の母屋の非公開の2Fから庭園を見ながら、、、ということなのでww  お庭の全貌をか確認できます~

 
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2012-10-26 22:37:03
ちょっと面白そうではありますね。

しかし、12/7と12/8か・・・。

今年はムリですね(笑)。
 
 
 
むりんあん (WAN)
2012-10-26 23:29:19
昨日、観光案内所で冊子見ました。
少し、迷いましたが日程的にもう入れ込めないのであきらめました。
母屋は、貸り切れば入れないこともないかなと。(きっとする機会はないですが笑)
秋は、きついです。
 
 
 
関西文化の日 (maybe)
2012-10-30 02:38:34
関西文化の日
URL:
http://www.google.co.jp/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://www.kansaibunka.com/bunkanohi.php%3FMode%3DList_Bunka&q=%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%96%87%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%97%A5+%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E5%8F%82%E5%8A%A0%E6%96%BD%E8%A8%AD&sa=X&ei=Ub6OUNPYK8TzmAXIxoDgBQ&ved=0CCIQFjAB




11/3(土)~11/4(日) 京都府 無鄰菴
075-771-3909

全ての展示 9時00分
17時00分
(16時30分)


11/17(土)~11/18(日) 京都府 京都市美術館
075-771-4107

京都市美術館コレクション展のみ無料となります。 9時00分
17時00分
(16時30分)


11/17(土)~11/18(日) 京都府 京都府京都文化博物館
075-222-0888

総合展示
※特別展「シャガール展2012-愛の物語」については対象外。

10時00分
19時30分
(19時00分)


11/17(土)~11/18(日) 京都府 京都府立堂本印象美術館

075-463-0007

全ての展示 9時30分

17時00分
(16時30分)



などが無料で見学できるみたいです
 
 
 
maybeさま (amadeus)
2012-10-30 08:52:26
いつもいろいろありがとうございます。

例の春光院は、ちゃんと返信が来てOKでした。

個人的に忙しい折、本当に助かります。
 
 
 
amadeusさま (maybe)
2012-10-30 08:57:54
OKでたのですね。

間に合ったみたいでよかったです。


記事楽しみにしてますね(^^)
 
 
 
毎年かと思いますが (maybe)
2012-10-30 14:53:28
隋心院
平成24年11月16日(金)~12月2日(日)
小町祭が開催されます。
期間中、特別講演「小野小町と隨心院」、「隨心院ミス小野小町コンテスト」、「小町忌」などの 多様な行事に加え、非公開寺宝の展示や匂い袋作り・腕輪念珠作りなど体験コーナーも予定しております。
非公開寺宝はたぶん「仁孝天皇 恩賜 四枚折 屏風」かと。


三千院
11 月 28 日(11:00~12:00 頃)の法要中のみ、秘仏「金色不動尊」が特別にご開扉されます。


だそうです。


 
 
 
Amadeus様&maybe様 (An.)
2012-10-30 21:06:19
Amadeus様

Amadeus様が、とことん正しい情報に拘って、
大事に作ってあることは、充分承知しているのですが、
そこに集われる皆様も、素晴らしい方々ばかりで、
どんどん充実したブログに発展していて、
一日でも見逃したら、大事な情報を見落とすことになって、
コメントからも、ますます目を離せなくなっています (微笑


maybe様

”むりんあん”
先の上洛の折、初めて訪問し、かなり感動して帰宅しました。
もし時間がとれれば11月3日に再訪したいと思います。

 
 
 
An.さま (amadeus)
2012-10-30 21:18:07
僕自身が本編であまり細かな情報にこだわり過ぎると、初心者の方を”ドン引き”させることになるので、説明等も敢えてそこそこで切り上げるようにしています。

しかしそれでは上級者の方がツマラナイのも事実で、そのあたりを上級者の方々がコメント欄で活発に議論して下さっており、非常にありがたく思っています。

最近の仏像・美術品ネタなどでは僕も付いていけないことも(笑)。

でもいいんです。
いろいろな楽しみ方があるでしょうから。

少なくとも僕の認識は、
「知識の多寡が大事なのではなく、京都観光が好きかどうか」
が、最も大事だと思っています。

知識がなくても「なんかいいな」と思えれば十分でしょう。
 
 
 
明日 (serimama)
2012-11-01 23:31:20
いよいよ明日特別拝観周りに行ってきます
もう一度予習と思い観光案内所でゲットしたのを見てると、妙法院のポルトガル国副王信書今回限りの予定と書いてあるのですが・・・

毎年定期的に公開されてるので後回しにしてたのですが、出発時間繰り上げで行ってきます

御朱印帳も忘れずに
 
 
 
serimama様へ (WAN)
2012-11-02 09:42:45
そうなんですか、ポルトガル現地では最後ですか。
確かに、あの展示施設で、あのような素材の国宝展示をよく許可してもらえたなと思ってました。もしかしたら、複製を展示してるのかなと思ったぐらいです。(笑)
何か行政から指導でもあったのですかね。
因みに、現地以外では、たまに南蛮系の展覧会で出陳されますよ。
 
 
 
serimamaさま (amadeus)
2012-11-02 16:37:00
お返事が遅くなりました。

今日はAMに少し行っていたもので・・・。

ということは今日、もう行かれたのですね。

ポルトガル国副王信書は、今後はもうあそこでは見られないのですね。

でも通りを挟んで向かいに行くぐらいで済むのでしょうか(笑)。
 
 
 
行ってきました (serimama)
2012-11-03 00:13:29
妙法院やっと拝観できました
近いのでついつい後回しになって・・・

あと長講堂、報恩寺、浄福寺ともちろんランチ&カフェもしっかりしてきました

珍しく予定通りの工程すべて完了です(笑)

さすがに初日とあってか思ってたより拝観にこられてました

次回は紅葉巡りです
今年はどこに行こうか迷ってます
 
 
 
serimamaさま (amadeus)
2012-11-03 00:15:47
お疲れさまでした。

朝1番の報恩寺も多かったですよ。

明日も多いでしょうね。

 
 
 
Unknown (WAN)
2012-11-04 22:09:08
蜜寺、今日訪れました。混んでいましたが、5分ぐらい並ぶと内陣にいけました。(宝物館はすごい行列で、本尊さんの列と勘違いされていた方も大勢いました。)
内陣からだと、ギリギリ頭も見えました!

それよりも驚いたのが、本尊の左右の厨子が開いていたことです。
二、三年前に西国33の記念開帳があったときは、左右の厨子は開いておらず、寺の方に尋ねると、なかなか開かないという回答でした。
左右の厨子は、12年に一度の定期開帳しか開かないんですね。(ある意味本尊さんより貴重です笑)
仏さんは、左は薬師さんで右は地蔵さんでした。(因みに、未指定です)   これから行かれる方は、本尊さんより小さくて、暗く見えにくいですが要チェックです。
 
 
 
こんにちは (ごんぎつね)
2012-11-06 13:10:58
いよいよ特別公開などの時期ですね。
こんなのもありますよ。
若干、参加費が高めですが・・・

日本造園修景協会主催の研修会です。
一般の方でも参加可能みたいです。
http://www.j-la.jp/kenkyukai/pdf/h24dentou.pdf
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2012-11-06 16:00:57
ご紹介頂いた件、確認しました。
既に締め切られているようですね。

11/30午前中はいいとして、問題は午後ですね。

3班で移動時間がほとんどないようですので、ふつうに考えると、大徳寺の非公開塔頭を3つまわるのでしょうか。

もしそうなら”孤篷庵”とかありそうですね。

例年この時期に行われているようですので、また来年の10月ぐらいに見てみます。

ご紹介ありがとうございました。
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2012-11-06 18:31:52
午後の非公開庭園ってのが気になりますね。
自分も来年に期待してみます。
講演のほうも興味深そうなので。
 
 
 
こんにちは (ごんぎつね)
2012-11-07 08:22:02
近日ですが、こんなのもありますよ。
非会員でも、直接、会場に行けば参加できるそうです。

日本庭園学会関西大会
http://www.jgarden1992.jp/newspdf/gakkainews-no.72.pdf
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2012-11-07 08:46:30
最近、日本庭園学会のHPがどこかにいってしまったので、どうなっているのかと思っていました。

今回はこんな感じなのですね。

生憎11/10は先に予約したものがあり、11/11は子供のアウトドアクラブなので、行けそうにないですね。

また新たなものがありましたら、教えてください。

ご紹介頂き、ありがとうございました。

追伸
ごんぎつねさまも、やはり”庭園派”ですか?
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2012-11-07 08:54:10
>最近、日本庭園学会のHPがどこかにいってしまったので、どうなっているのかと思っていました。

今探したらありました。
リニューアルしていたんですね。
先週まではなかったです。
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2012-11-07 17:31:38
庭園派ですね。
仏像も好きなので、珍しいもの好きかもです。
 
 
 
六波羅蜜寺 (toganji)
2012-11-07 19:22:40
みなさんの報告を見ていると、土日に行くのは避けた方がいいと判断し、きょう仕事中に拝観してきました。(こういう時、外回りは便利)
11時頃でしたが、それでも結構な人だかり!
ツアーの団体さんもバッチリいます。
しかし、本尊の拝観は行列というほどでは無く(単に境内に人が多い)本堂に上がり、3列で並ぶこと3分ほど。最前列で拝むことができるのは焼香しながら1分足らずでしょうか。
まあ、ゆっくり見られたほうだと思います。満足。
でも、ここって本尊見るだけならタダなんですね。(宝物館が600円)意外でした。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2012-11-07 21:59:26
レアもの派ですね(笑)。

僕は筋金入りの庭園派ですね。

 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2012-11-09 20:20:37
お庭派だったら、宇治の松殿山荘がおすすめです。
今の時期と春に公開されますよ。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2012-11-09 20:40:57
松殿山荘は存じ上げませんでした。

今秋は予定がいっぱいで無理そうですので、来春には必ず行きたいです。

御紹介ありがとうございました。
 
 
 
ごんぎつねさま (WAN)
2012-11-09 20:53:19
松殿山荘オススメなんですか。
あまりよくわからないまま一昨日応募したのですが、楽しみになりました(笑)。
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2012-11-09 23:09:21
WAN様
松殿山荘に行かれるんですね。
紅葉がいいですよ。
建物もいろんなとこに粋な
こだわりがあって楽しいです。
 
 
 
愛染倉 (super-meteor)
2012-11-10 08:25:23
行ったことはないのですがw、、上賀茂の愛染倉(あぜくら)=お食事処、ウェディング  の庭園の紅葉は見事だそうです。

見学もできるそうですよ。
僕も寄ってみようとは思います
 
 
 
あぜくら (WAN)
2012-11-10 09:14:07
以前、大田神社から深泥池の途中に門を見かけました。
はじめて見た時、関西人なら多くの方が知ってるであろう、あの着物のCMを思い浮かべました。(小さい頃によくTVで流れてましたね)
ただ、大分前に倒産したと聞いていたので?と思い検索したら『くら』違いの結婚式場だったということがありました(笑)
 
 
 
Unknown (WAN)
2012-11-12 21:42:02
昨日は、二条城の応募拝観後に浄福寺、空也堂、勝龍寺と大雨の中行ってきました。
二条城は、まあなんというか消費時間の割に微妙でしたね。(非公開部分は、櫓内と西門)
amadeusさんに以前お会いした際にオススメした空也堂(他の予定で沢山なのと、庭拝観ではないので却下されてしまいましたが笑)は、一年に11月第二日曜のみです。場所は、堀川高校の隣にあります。(高島屋の近くにも似たような名前のお寺がありますので、注意です。)
この日は、六斎念仏法要があり、寺宝のミニ展示や皇服茶接待(六波羅蜜寺のとは違い抹茶です。)もありました。本尊さんは、寺名と同じく空也上人像なのでとても興味深かったですね。空也上人像は仏像としては結構レアなので、探すと結構楽しいです。(今までにお会いしたのは、蜜寺はもちろん、八幡の正法寺方丈にもこっそり置いてありました。月輪寺にもありますが未訪です。)
あとだしになって申し訳ないですが、興味のある方は日程・場所的にも都合がつきやすいところだと思いますので、またチェックしてみてください。(因みに、無料です。)
勝龍寺も11月第二日曜(ガラシャ祭にあわせて)は、重文の十一面さんの年二回の開帳日でした。(普段は、京博寄託です)昨年、京博細川展で見てから現地で一度見てみたかったのですが、予想どおり何度見てもよかったです(笑)他にも市指定の仏像が四体本堂にありました。
因みに、浄福寺は来年の秋にも現在修理中の釈迦堂公開とあわせて、非公開参加らしいです!
 
 
 
正倉院 (WAN)
2012-11-17 10:16:24
奈良の正倉院展、相変わらず、すごい人で12日に終了しました。
しかし、京都でも現在正倉院宝物(そのなかでも一級品)が見られるのはご存じでしょうか?

それは、以前にも紹介した京都国立博物館で開催中の宸翰展です。
二点のみ(1113から1125限定)ですが、一つは聖武天皇直筆で宸翰中の超名宝である雑集。聖武天皇筆はよくありますが、実際はほとんど(というかほぼ全て)が奈良時代の写経生筆です(大聖武など)。もう一つは、娘である孝謙天皇、そして淳仁天皇の現存唯一の直筆(それぞれ一文字です)である沙金桂心請文。
もし、本来の正倉院に出ていたら確実に目玉になるであろう二点です。
基本的には、正倉院宝物は奈良博以外では見ることができない上に(東博の東大寺展など例外もあります)、正倉院展では一度展示したものはよほどのことがないかぎり10年前後は確実に再出品されません。京都にいる方は(特に京極堂様は興奮(笑)してくれるはず)一見の価値有りです。

私は、昨日夜間延長でいきましたが、さすがに『書』だけあってがらがらでした。もし、あれが正倉院展なら順番待ちになるんですがね(笑)
 
 
 
えーっ! (京極堂)
2012-11-18 02:05:54
WANさま、ご教示ありがとうございます。全然知りませんでした(笑)。新書『天皇の書』に掲載されていたので、後者の存在は少し記憶にあったのですが、雑集は知りませんでした。同書に掲載されているにも拘わらず…全くザル頭です(笑)。よく光明皇后の書と比較されるのは、この雑集でしたっけ?二人の性格とあわせて。実物観たいなー!
実はこの特別展、13日以前に拝観済みだったのです(泣)。拝観日は諸事情との関係から止むを得なかったのですが…国宝指定物件ばかり意識していたので、完全にぬけていました。情けない(泣)。
『書』は、WANさまが暗におっしゃる通り一般受けしないかもしれませんが(笑・失礼しました)、歴史の証言者でもあるから面白いですよね。読めなくても、解説をよみながら、作品を眺めるだけでも(私自身、そのレベルですから、冷汗)。
今回は静岡の平田寺所蔵の勅書を観れたので、結構満足しています。何故静岡に奈良時代の古文書が伝世しているのだろうと気になっていた上に、橘諸兄の直筆があるので。また、もう一つの満足は…
“正親町天皇消息”ですよ、amaさま!信長が蘭奢待を切り取った時のものですよ!戦国マニアのamaさまに是非観て頂きたい(笑)。昨年の正倉院展には蘭奢待が出陳されていましたよね。これに関してはザルの私もしっかり抑えています(笑)。
春に陽明文庫所蔵品が話題に挙がっていましたよね。気になって少し調べたのですが、信長が蘭奢待を切り取った頃、近衛前久は、足利義昭との確執から京都を出奔しています。そしてこの蘭奢待下賜に伴う正親町天皇の消息は九条稙通に宛てたもの。陽明文庫所蔵品は、別の機会に入手したものかもしれませんね。ただ、この頃は足利義昭と信長は決裂していますから、前久と信長の間には不都合は無いので、京都にいなかったことから、信長周辺の入手ルートを完全否定する必要も無い様だし…蘭奢待、一説には30箇所以上の切り取り痕跡があるらしく、どうやら記録に残らない切り取り機会もあるようです。伝来ルートを想像するだけでも面白いですね。ちなみに、“信長が切り取りを示す付箋”、その位置の根拠は明らかでは無いとのこと!
WANさま、興奮どころが、ズレてしまいました(笑)。また今回も残念な拝観となりましたが、WANさまのご教示が救いとなり、正倉院宝物の勉強になりました。これからは事前のチェックを心掛けます。
 
 
 
京博の特別展 (2級のほう)
2012-11-19 10:07:04
天皇好きの私としては、淳仁天皇、孝謙天皇の唯一の宸筆を観た時は、震える思いがしました。淳仁天皇のあの書の筆の走りに現れる豪快さは、後に廃帝と称される運命を感じさせない活気に溢れたもので、隣に展示してある孝謙天皇の柔らかさとの対比が見事で感動しました。他にも、天皇に関しては、歴史的背景をよく知っているだけに、その書と対面したときの感動は尋常でなかったです。
 
 
 
ミニ情報 (WAN)
2012-11-25 00:30:12
今日明日のモノをこの時間に書くのは、本当に申し訳ないのですが、急に思い出したので一応紹介します。

八幡市の神應寺で毎年恒例の紅葉まつりが1124・1125開催されます。
内容は、寺宝展や書院公開などが行われています。普段は、境内散策のみです。
私は、以前不動開帳があった際に訪れましたが、駅から歩いて数分ぐらいのお寺にもかかわらず、少し山寺の雰囲気が味わえます。
石清水八幡宮へのハイキングコースの途中にあるので、八幡市観光の一貫で是非。
因みに、あの辺りでは正法寺や善法律寺に並ぶ有名なお寺です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。