コメント
昨日のケンミンショー
(
amadeus
)
2012-08-03 12:14:27
昨日のケンミンショーは観られたでしょうか。
いくつか気になった点をコメントします。
・朝食はパン
うちも朝がご飯なのは2週間で1日ぐらいです。
うちの実家でも、妻の実家でも、そして結婚しても朝はパンです。
それこそ妻は、「えっ、ほな他の地方は朝パンじゃないの?」と言っていました。
確かにパン屋さんは多いです。
・紫色が好き
個人的に自覚したことはなく、むしろ青色が好きなんです。
しかし気づかれたでしょうか。
本文での番組告知の文字色・・・普段使わない”紫色”でした!
ほぼ無意識なんですが、無意識のうちに”京都=紫”の反射があったのかもしれません(笑)。
・遠回しにものをいう
僕も妻もハッキリ要求するのは得意ではないですし、その場の雰囲気が悪くなるのを殊更に嫌う傾向があるように思います。
”察してもらう”、”察してあげる”のが人間関係において重要だと思います。
ただそれは京都に限らず、日本中その傾向が強いように思うのですが・・・いかがでしょうかね。
観たかった!
(
まぁさん
)
2012-08-03 18:08:08
Amadeus様こんにちは。
前回、観られなかったので今回こそは…と思っていたら、忘れてしまいました!
京都=紫は高貴な土地柄がそうさせるのでは。
または、市バスの抹茶オーレ色か、えんじ色でしょうか。
京都のパン屋さん巡りもしてますね。
チェーン店があちこちある訳でなく、主張があるパン屋さんがあって好きです。
以外と洋食屋さんも多くないですか?
和食って観光地に集中してるような気もしますが、気のせいかな。
まぁさんさま
(
amadeus
)
2012-08-03 20:48:45
>京都=紫は高貴
紫の出所はまずそうでしょうね。
>主張があるパン屋さん
そうなんです。
1つ1つ違うので、それぞれの家庭で好みがあるようです。
>以外と洋食屋さんも多くないですか?
おいしいところが多いですね。
二年坂の”みしな”、”キッチンゴン”に北大路の”長谷川”もおいしいですね。
>和食って観光地に集中してるような
意外に中京区や下京区の裏道に、おいしい仕出し屋があったりします。
これらを発掘するのも面白いですよ。
行ってみます!
(
まぁさん
)
2012-08-03 21:22:42
北大路のはせがわさんは、ボリューム満点で美味しかったです。
あとの二カ所は行ったこがないので、機会を見つけてぜひ!
仕出しやさんは、馴染みがないので暖簾をみるだけで緊張します。
昼間の先斗町を歩くだけでもドキドキしてますから。
仕出し屋さんと先斗町は全然違いますね!
まぁさんさま
(
amadeus
)
2012-08-03 22:57:29
キッチンゴンは”ピネライス”が有名です。
”みしな”は美味しいですが・・・高いです!
仕出し屋さんは普通は夜で1万円前後ですが、たまにイイところはもっとすることもあるので、ある程度下調べはした方がいいですね。
情報、
(
maybe
)
2012-08-06 02:46:34
価値はこの前よりはあるのかな(笑)
旧嵯峨御所大覚寺門跡 特別案内付き拝観と非公開書院でのお食事の会
というので
書院「庭湖館(ていこかん)」で精進料理がいただけるらしいです。
maybeさま
(
amadeus
)
2012-08-06 08:56:58
おはようございます。
大覚寺だけでなく、両足院、壽聖院、長建寺などもあるようですね。
本来なら壽聖院は手が出たはずですが、襖絵プロジェクトで訪問済みなので今回はパスですね。
大覚寺もいいんですが、最優先物件ではないことと如何せん先の話過ぎますね。
今後どんな特別拝観が出現するか分からないので、もう少し様子をみることにします。
ご紹介ありがとうございました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
いくつか気になった点をコメントします。
・朝食はパン
うちも朝がご飯なのは2週間で1日ぐらいです。
うちの実家でも、妻の実家でも、そして結婚しても朝はパンです。
それこそ妻は、「えっ、ほな他の地方は朝パンじゃないの?」と言っていました。
確かにパン屋さんは多いです。
・紫色が好き
個人的に自覚したことはなく、むしろ青色が好きなんです。
しかし気づかれたでしょうか。
本文での番組告知の文字色・・・普段使わない”紫色”でした!
ほぼ無意識なんですが、無意識のうちに”京都=紫”の反射があったのかもしれません(笑)。
・遠回しにものをいう
僕も妻もハッキリ要求するのは得意ではないですし、その場の雰囲気が悪くなるのを殊更に嫌う傾向があるように思います。
”察してもらう”、”察してあげる”のが人間関係において重要だと思います。
ただそれは京都に限らず、日本中その傾向が強いように思うのですが・・・いかがでしょうかね。
前回、観られなかったので今回こそは…と思っていたら、忘れてしまいました!
京都=紫は高貴な土地柄がそうさせるのでは。
または、市バスの抹茶オーレ色か、えんじ色でしょうか。
京都のパン屋さん巡りもしてますね。
チェーン店があちこちある訳でなく、主張があるパン屋さんがあって好きです。
以外と洋食屋さんも多くないですか?
和食って観光地に集中してるような気もしますが、気のせいかな。
紫の出所はまずそうでしょうね。
>主張があるパン屋さん
そうなんです。
1つ1つ違うので、それぞれの家庭で好みがあるようです。
>以外と洋食屋さんも多くないですか?
おいしいところが多いですね。
二年坂の”みしな”、”キッチンゴン”に北大路の”長谷川”もおいしいですね。
>和食って観光地に集中してるような
意外に中京区や下京区の裏道に、おいしい仕出し屋があったりします。
これらを発掘するのも面白いですよ。
あとの二カ所は行ったこがないので、機会を見つけてぜひ!
仕出しやさんは、馴染みがないので暖簾をみるだけで緊張します。
昼間の先斗町を歩くだけでもドキドキしてますから。
仕出し屋さんと先斗町は全然違いますね!
”みしな”は美味しいですが・・・高いです!
仕出し屋さんは普通は夜で1万円前後ですが、たまにイイところはもっとすることもあるので、ある程度下調べはした方がいいですね。
旧嵯峨御所大覚寺門跡 特別案内付き拝観と非公開書院でのお食事の会
というので
書院「庭湖館(ていこかん)」で精進料理がいただけるらしいです。
大覚寺だけでなく、両足院、壽聖院、長建寺などもあるようですね。
本来なら壽聖院は手が出たはずですが、襖絵プロジェクトで訪問済みなので今回はパスですね。
大覚寺もいいんですが、最優先物件ではないことと如何せん先の話過ぎますね。
今後どんな特別拝観が出現するか分からないので、もう少し様子をみることにします。
ご紹介ありがとうございました。