コメント
お茶席
(
maybe
)
2012-12-26 17:33:14
扇子ですが、あまり開くこともないと思いますが絵柄というか模様に「〇〇が好ましい」など決まりはあるのでしょうか?
maybeさま
(
amadeus
)
2012-12-26 20:49:23
僕は細かいことは存じ上げないので、どなたか御存じでしょうか。
油断して申し込むと
(
2級のほう
)
2012-12-27 01:05:13
大変ですね。さすがにamadeusさま。ちゃんとしたお茶席で、しかも先輩方に囲まれながらも、普通にこなしていらっしゃる。ちゃんとお茶習ってないのにと思うと、スゴ過ぎて笑ってしまいます。。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2012-12-27 08:40:44
要領がよく、呑み込みが早いところは、自分でも重宝しております(笑)。
しかし実際の内容は”張子の虎”、”砂上の楼閣”ですけどね(笑)。
茶扇子
(
Hito
)
2012-12-30 09:54:15
独身時代のことですが、当時習っていた表千家の歴代宗匠の花押(サイン)の絵柄のものを使っていました。
お道具に花押が書かれていたりするので、私の場合お稽古やお茶会では重宝しました。
歴代楽印(楽茶碗)の絵柄なら流派関係なく使えますね。(茶道具店で購入できます。)
サイズは各流派で決まりがある様ですけど、お好みの柄で選ばれれば良いのではと思います。
Hitoさま
(
amadeus
)
2012-12-30 12:55:31
お助けコメントを頂き、ありがとうございます。
サイズが違うんですか。
全く知りませんでした。
茶扇子サイズ
(
Hito
)
2012-12-30 18:38:14
一般的には男性用・女性用で選ばれれば良いかと思います。
本格的に始められるなら、茶道具店の方か師事される先生に聞いてから購入されても良いでしょうね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
しかし実際の内容は”張子の虎”、”砂上の楼閣”ですけどね(笑)。
お道具に花押が書かれていたりするので、私の場合お稽古やお茶会では重宝しました。
歴代楽印(楽茶碗)の絵柄なら流派関係なく使えますね。(茶道具店で購入できます。)
サイズは各流派で決まりがある様ですけど、お好みの柄で選ばれれば良いのではと思います。
サイズが違うんですか。
全く知りませんでした。
本格的に始められるなら、茶道具店の方か師事される先生に聞いてから購入されても良いでしょうね。