コメント
 
 
 
「太閤まつり」 (frippertronics)
2014-08-27 19:29:56
以下のイベント見つけました。お茶席(藪内)は興味あるけど、京博パスポートを持っているので微妙です。方広寺って本堂拝観ですかねえ?

開催日:2014年9月13,14,15日 10時〜17時
会場:豊国神社、京都国立博物館周辺一帯
特別チケット:豊国神社お茶席+お寺2箇所(泉涌寺、東福寺、豊国神社、智積院、方広寺、法住寺、養源院)+京都国立博物館平成知新館で1,500円

http://kyoto-higashiyama.jp/topics/wp-content/uploads/2014/08/1dd5361203ec1e65921c61ec12aebdff.pdf
 
 
 
frippertronicsさま (amadeus)
2014-08-27 20:51:39
先日は西本願寺の件、ありがとうございました。

僕もチェックを続けていたのですが、先に見つけられました(笑)。

さて今回の件は、僕の見る限りレアなものはそれほどないように思います。

方広寺の本堂も御在宅ならば、通常から拝観できますしね。
 
 
 
amadeusさま (frippertronics)
2014-08-29 19:09:41
西本願寺のツアーは、秋の旅行パンフレットが店頭に並び出したので、宿泊施設関係の聞法会館企画のイベントもそろそろ出ているかと思いチェックしたところ見つけてしまいました。申し訳ございませんでした(笑)

太閤まつりの件、ありがとうございます。実はお恥ずかしながら「方広寺(本堂)」「法住寺」は未拝観ですので、この機会に行くかもしれません。
 
 
 
フリッパートロニクスさま (amadeus)
2014-08-29 20:03:51
今、東京出張に向かう新幹線内で、ガラケーからコメントしているため、アルファベットが面倒な感じです(笑)。
方広寺の本堂ぐらいなら、恥ずかしくないですよ。本日22:00の更新で、もっと恥ずかしい人が現れますよ(笑)!
 
 
 
frippertronicsさま (ミッキー)
2014-08-29 22:59:45
法住寺を管理されている方はかなりのご高齢で、以前の公開で「もうこりた」「しんどいねん」とおっしゃっていました。
こないだ伺った際「しばらくやらんわ」とおっしゃっていたので、1日だけですがまたとないチャンスだと思います。

観音様の横には同聚院のお不動さんの模索もありますし、見ごたえありだと思います。
同聚院の本物、すぐそばにあるんですけどね。
 
 
 
ミッキーさま (frippertronics)
2014-08-29 23:31:05
詳しい情報ありがとうございます。時間を作って行ってみたいと思います。

同聚院の丈六十万不動はとても迫力があった記憶がありますので、こちらのも楽しみです。
 
 
 
すみません、勘違いです。 (ミッキー)
2014-08-30 00:18:53
法性寺と読み間違えていました。大変申し訳ございません。
こちらは後白河法皇像と身代わり不動、赤穂浪士像にそば食い親鸞像のお寺ですね。
身代わり不動は外陣からしか見たことがないので、内陣に入ることができればうれしいです。

法住寺は40代くらいの方でしょうか、ご住職と奥様で管理されています。お子様もお寺でキャッキャされていました。

以前はかなりご高齢の男性が案内してくくださいました。お元気でしょうか。
 
 
 
法住寺は (WAN)
2014-08-30 00:41:23
確か428だったと思いますが、法要直後に、内陣で不動さんに参拝できますよ。
前住職は、3年ぐらい前に亡くなられてしまい、息子さんに代替わりしました。ミッキーさまが書かれてるのは、前住職ではなくて、拝観案内よくされてたおじいさんの方ですよね。確かに、なんか印象に残ってます(笑)
 
 
 
亀岡 (すぎ)
2014-09-01 18:54:20
9月8日に亀岡市のいくつかの寺院で薬師大祭が行われます。
中には33年ぶりに秘仏が御開帳されるお寺もあるそうですよ。

http://www.kameoka.info/event/9/post_56.php
 
 
 
すぎさま (amadeus)
2014-09-01 19:15:18
こんにちは。

それが密かにアマ会で話題になったのですが、9/8は月曜日なんですよね。
しかも場所がバラバラだし(笑)。

33年ぶり御開帳の如意寺だけ土日も行けるようですね。
ただし午後からでしたね。

また何かあれば教えて下さい。
ありがとうございました。
 
 
 
お砂踏法要 (アディニコ)
2014-09-11 23:31:08
大した情報ではありませんが、今熊野観音寺から、四国八十八ヵ所お砂踏み法要の案内はがきが届きましたので、そこからの情報です。

秋彼岸 家族そろって お砂踏
期間:9月21日~23日 3日間(朝9時~夕4時)
参拝冥加料:1300円
秘仏御本尊十一面観世音菩薩特別御開扉

御本尊は毎年御開扉されているようですね。
B狙いの方は、期間中に本堂で行なわれる法要の時間を事前に確認して訪れた方がよいと思います。
 
 
 
急ですが (くろ)
2014-09-13 04:41:09
天龍寺非公開塔頭で「お寺で螺鈿・蒔絵体験イベント」 NEW!!


京都で唯一の螺鈿専門店「嵯峨螺鈿・野村」が主催。
干菓子盆(21cm)とコースター(2枚1組)から選び、好きな柄を選んで、伝統工芸士の指導のもと、蒔絵・螺鈿、両方の伝統工芸を体験します。


(日程)2014年9/13(土)14~16時、14(日)10~12時、4~16時
(場所)天龍寺公開塔頭寿寧院
(料金)4,300円(当日4500円。先着順)
(お問い合わせ)075-871-4353

 
 
 
京博「京へのいざない」攻略法 (frippertronics)
2014-09-15 00:42:14
9/14(日)9:00から並び、9:20から入場しました。
平成知新館は事前見学会に参加してルートのシュミレーションしていましたので効率的に比較的他に人がいない状態で廻ることができました。(平成知新館はどの階のどの場所からでも好きに廻れるような構造になっていることを念頭に行動してください。)
●参考までに私のルートを…。入ってすぐの案内の人は3階から見てくださいと言われますが、無視して1階の仏像群から見ました。誰もいない空間でじっくり堪能できます。
次は他の1階展示物(巻物、螺鈿、衣装等)は無視して奥から2階に上がり絵画群(頼朝、赤釈迦、雪舟、瓢鮎図など)を攻略。ここでは少し人がいましたが全然問題ないくらい少なく、ゆっくり見れました。
次に取りこぼした1階を攻めて、最後に3階(陶器。遺跡物)で任務完了です。やはり予想したとおり3階はこまごました展示物が多いので人が詰まっていましたね。それに乗じて他を先に攻略する作戦が功を奏しました。
もう一度気になった仏像・絵画を見に行ったら人垣が出来ていてゆっくり見れない状態になっていましたので…
 
 
 
frippertronicsさま (hyt)
2014-09-15 18:04:52
ご無沙汰しています。
京博の案内、ありがとうございます。

1F仏像→2F絵画→1F残り→3Fですね。
了解です。

18日か19日に行く予定です。
 
 
 
frippertronicsさま (amadeus)
2014-09-15 18:16:58
この戦法って、9:30から行った場合でないとあまり意味がないですか?
午後に行くと、既に入館者が拡散した後なので。
 
 
 
方広寺 (WAN)
2014-09-15 18:29:49
928まで元大黒堂天井画龍図(吉川霊華の代表作、京都では山鉾とかにも作品があります)が特別公開中です。
大きさも内容も。結構見応えがありました。
 
 
 
WAN先代 (amadeus)
2014-09-15 19:51:45
方広寺ですね。

”京博とのバーター”で参ります(笑)!
 
 
 
amadeusさま (frippertronics)
2014-09-16 00:15:12
この戦法は9:30からの入場で効果が発揮するものだと思います。私が退場する12時過ぎには拡散していてどこも混雑していましたので。
 
 
 
frippertronicsさま (amadeus)
2014-09-16 06:26:06
やっぱり、そうですよね(笑)。

僕は午後から行きますので、テキトーな順でまわります。

ありがとうございました。
 
 
 
紅葉谷庭園 (くろ)
2014-09-18 15:03:24
太閤山荘外苑「紅葉谷庭園」特別公開

日程 ~9月30日(火)

入園料 ¥300

古田織部美術館HPより

先日、鷹峯に行ったおりにポスターが貼ってあった
のを思い出しました。
 
 
 
くろさま (amadeus)
2014-09-18 15:49:18
ここは多分、紅葉の時期も公開するんじゃないかと踏んでいるんですが(笑)。
 
 
 
くろさま (amadeus)
2014-09-18 16:10:42
↑やっぱり紅葉の時期も、公開予定だそうです。
 
 
 
そうですね (くろ)
2014-09-18 16:22:01
紅葉谷と言うくらいですからね(笑)

「そうだ京都行こう」でもありますもんね。

追伸
いつのまにか掲載されていた良恩寺情報
ありがとうございます。
実は気軽にできそうな華道体験を探していました。
そっちかい!と突っ込まれそうですが(笑)

 
 
 
くろさま (amadeus)
2014-09-18 17:43:54
>実は気軽にできそうな華道体験を探していました。そっちかい!と突っ込まれそうですが(笑)

まさに「そっちかい!」って、ツッコミました(笑)!
 
 
 
小堀遠州好 茶室「擁翠亭」 (frippertronics)
2014-09-18 20:48:33
太閤山荘には、今話題の「擁翠園」にあった小堀遠州好 小間茶室「擁翠亭」が移築されてあるそうです。「擁翠園」には行けそうにないので、少しでも伊吹を感じられたらと思い来年になってから訪問したいと思います。(冬まで解体修理中なこともあり)また、そこを利用した茶会でもしないか期待しています。
 
 
 
太閤山荘外苑「紅葉谷庭園」特別公開 (An.)
2014-09-18 22:06:55
このようなものがあるなんて、初めて知りました。

Amaさま
>↑やっぱり紅葉の時期も、公開予定だそうです。

新緑も良さそうな素敵な場所ですね。
紅葉の時期っていうのは、はてさて11月初めか?終わりか?(笑

行きたいです!!!!!
 
 
 
An.さま (amadeus)
2014-09-18 23:04:36
実は太閤山荘には1度行っているんですが、本編位には未だ掲載していません。

紅葉時に行ってから載せるつもりです。
 
 
 
輪違屋と孤篷庵 (キビノクニ)
2014-09-29 22:03:10
7月から9月中旬まで忙しく、仕事等で余裕がなく
上洛できませんでした。
本日は、久しぶりの上洛でした。

京の夏の旅も明日までなので、遅ればせながら、輪違屋と峰玉亭に行きました。

輪違屋は、10時前に並んでゆっくりと見ることができましたが、2階から降りると既に団体もあり、1階は一杯でした。

その後は、大徳寺孤篷庵と本坊・法堂に行きました。
孤篷庵は、並ぶことなく拝観できました。

その後、諸々拝観して先ほど帰宅いたしました。

輪違屋と孤篷庵が重なる3日間でしたが平日であったためか無事目的を果たせました。

 
 
 
キビノクニさま (amadeus)
2014-09-29 22:49:10
お疲れさまでした。

9/28~9/30は孤篷庵+輪違屋が可能なんですね(笑)。
また一部のアマ会員では、今回の本坊と法堂は中から移動する拝観ルートなので、本坊に接する”寝堂”が見られるというマニアな話題になりました(笑)。

これから行かれる方は注目してみて下さい。

いよいよ10月ですね。
 
 
 
大徳寺・寝堂 (frippertronics)
2014-09-30 00:26:25
中に見えにくいが人物の像があったので、解説員の方に聞いたら首のない大燈国師像だと言っておられたのですが本当なのでしょうか?
 
 
 
frippertronicsさま (amadeus)
2014-09-30 08:41:57
僕は法堂から帰りに「このお堂、なんだ」と思ってみてみました。

扉の造りが精巧で、中を覗くとなんらかの像があったことまでは覚えていますが、首なしだったかは正直記憶にないです。

もちろんその時はそのお堂が寝堂だなんて認識もなかったです。

帰ってきてからたまたまそのお堂がWAN先代と話題になり、京極堂さまから「それは寝堂だ」と教えて頂いて、今に至るといったところです(笑)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。