コメント
良慶さん
(
hyt
)
2013-10-23 11:01:47
大西良慶和上は、大変有名な僧侶でした。
107歳は当時の長寿記録。
若くして、興福寺住職になり、40歳の時、同じ法相宗だった清水寺の住職(貫主)も兼ねます。
その後、亡くなるまで清水寺貫主。
住坊だった成就院は庭で有名ですね。
91歳の時に法相宗から独立。清水寺を本山とする北法相宗を設立します。
清水寺は、15年ほど前、和上の御霊屋として中興堂を建てました。
すごいですね
(
2級のほう
)
2013-10-24 23:22:50
まずこの写真、この訪問とは別に撮影されてますよね。お昼に人なし撮るのは不可能でしょう。あとhytさまの説明で初めて知りましたが、北法相宗ってそんなに新しい宗派だったんですね。勉強になりました。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-10-25 07:07:47
確かに案内の際の写真は別撮りでしたが、これは”訪問時”のものなんですね。
楼門からの参道はメチャクチャ人が多いものの、1つ裏にまわればこんなものなんですね。
そう、先日京都検定について触れておられましたね。
今年チャレンジされるのでしょうか。
もう1ヵ月ちょっとですね。
いやはや
(
2級のほう
)
2013-10-25 20:21:25
なるほど、本編ではなく訪問報告なのでもしやと思ってはいたのですが、しかし昼間の清水付近でもこんな場所があるのですね。あと、京都検定1級ですが今年は受けようかと思っています。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-10-25 20:28:41
>京都検定1級ですが今年は受けようかと思っています
”HNとの整合性が取れなくなる”といいですね。
2級のほうさま
(
なおすけ
)
2013-10-25 22:24:27
まだアリエッティ中でしょうか?受検が終わったら、“私の世界”へお越しを(笑)。12月も東京では仮名手本忠臣蔵が上演されます(11月と顔ぶれが変わります)。たぶん、同行はしませんが、「お手伝い」はしますよ。来年3-4月は女方の大名跡の襲名興行でもあるので、お勧めかもしれません(既に連れ込む友人の身柄確保済み)。
歌舞伎検定は、マツタケが杮葺落に専念するため、今年はお休み。私はついでに京都検定も今年は受けませーん。来年の歌舞伎検定が(11月)上旬だったら総会はその直前となるのでどうしよう、と今から案じてます(苦笑)。
実は
(
2級のほう
)
2013-10-25 22:36:26
もちろんまだアリエッティですよー。なおすけさまと同行させていただいて以来、歌舞伎はもう一度行きたいと思っていました。実はクリスマスイブに別の仕事関係の試験が控えておりまして。。とはいえ、数時間の気晴らしなら却って良いかもしれません。また情報ください!
2級のほうさま
(
なおすけ
)
2013-10-26 16:47:53
1月、お江戸は少なくとも3座競演です(国立劇場、歌舞伎座、浅草公会堂)。私は、1/3は初日を迎える国立(=三宅坂。例年N○Kが中途半端な生中継をしますが、今年はなし)、翌1/4に浅草で観る予定です。どちらもアリエッティ中に是非一度はご覧ください(浅草は二部の終演が18時台と早いです&三宅坂の正月公演は雰囲気自体が好きですし、例年音羽屋(パパの方)がどう楽しませてくれるか楽しみです)。総会に出られるようなら、もう少し詳しくお話できるのですけど。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
107歳は当時の長寿記録。
若くして、興福寺住職になり、40歳の時、同じ法相宗だった清水寺の住職(貫主)も兼ねます。
その後、亡くなるまで清水寺貫主。
住坊だった成就院は庭で有名ですね。
91歳の時に法相宗から独立。清水寺を本山とする北法相宗を設立します。
清水寺は、15年ほど前、和上の御霊屋として中興堂を建てました。
楼門からの参道はメチャクチャ人が多いものの、1つ裏にまわればこんなものなんですね。
そう、先日京都検定について触れておられましたね。
今年チャレンジされるのでしょうか。
もう1ヵ月ちょっとですね。
”HNとの整合性が取れなくなる”といいですね。
歌舞伎検定は、マツタケが杮葺落に専念するため、今年はお休み。私はついでに京都検定も今年は受けませーん。来年の歌舞伎検定が(11月)上旬だったら総会はその直前となるのでどうしよう、と今から案じてます(苦笑)。