コメント
 
 
 
世界遺産 (2級のほう)
2013-05-27 08:30:56
高山寺は京都の世界遺産の中では一番地味だという話がアマデウス会の集まりで話題になったことがあります。確かに、そこそこ遠い割には見所が少ない感じもしますが、京極堂さまによると、その蔵書が半端なくすごく、そこを評価されての選定らしいです。家が書物の重みで変形しそうな京極堂さまがおっしゃるのですから、相当すごいのでしょうね(笑)
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-05-27 08:57:24
観光客的”地味”京都世界遺産のもう1つは、
「宇治上神社」
でしょうね。

もしかしたら高山寺以上かもしれません(笑)。

 
 
 
地味No.1 (maybe)
2013-05-27 11:57:23
宇治上神社に一票いれます

平等院行って源氏物語ミュージアムに行ったときに寄ってないので、

今でこそ世界遺産ですが、なる前は(ガイドブック等の)扱いが小さかったような気がします。


 
 
 
Unknown (さと)
2013-05-27 12:37:12
こんにちは。
そうか!高山寺には定期観光バスという手があるんですね。
なかなか個人では行き難いなぁ・・(すみません。あまちゃんなもので)と思っていたので、嬉しい情報です。ありがとうございます。

 
 
 
高山寺と神護寺 (hyt)
2013-05-27 15:52:38
高山寺が世界遺産であるのはいいとして、神護寺は世界遺産でないのはなぜですか。

両寺を比べると、文化的価値の面では、神護寺が勝ることはあっても、劣るとは思えないです。

書籍、文書の質量は高山寺がかなり勝っているようですが、これをもってして世界遺産となったとも思えません。

よく分かりません。

大体、高山寺は書籍、文書の多くは、鳥獣人物戯画を含めて、東博へ預けています。全てを京博と奈博へ預けてほしかった。

●もっとも、神護寺も神護寺三像のうち、藤原光能像は東博へ預けていて、一度も見たことがありません。
 
 
 
さとさま (amadeus)
2013-05-27 17:40:00
本来は遺香庵を参観する方法としてご紹介したのですが、もちろんもっと根本的なところで高山寺自体の拝観にも利用できますね。

確かに高山寺自体の拝観もメンドウですからね。

僕は自分の車でしか行ったことがないです。
公共の交通機関ならJRバスですね。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/aaa3597b209f1dcade5e5d7f89461663
 
 
 
hytさま (京極堂)
2013-05-28 15:40:09
昨秋、なぜ三十三間堂が世界遺産ではないのかという話題がありまして、その中でamaさま、師匠、私なりの結論を出しました。

ポイントは史跡指定の有無です。
 
 
 
京極堂さま (松戸在住)
2013-05-28 17:44:44
>なぜ三十三間堂が世界遺産ではないのかという話題って

2012年10月19日22時 "2012 10/13の拝観報告"のコメント欄のことですか。
 
 
 
京極堂さま (hyt)
2013-05-28 18:22:23
神護寺は世界遺産の申請をしていないのですね。

ポイントは、史跡ですか。

広隆寺、清凉寺なども、世界遺産になっても不思議ではありませんが、史跡ではないからですね。

妙心寺(境内全体が史跡)や大徳寺(方丈庭園などが史跡)も、トータル考えて、申請がされなかったのでしょうね。
 
 
 
選定の一要素ですね (京極堂)
2013-05-29 12:50:34
松戸在住さま
先日はお疲れ様でした。
コメント欄は、おっしゃる通りです。

hytさま
私自身、しっかり調べてはいないので、怪しい(笑)部分もおおいかもしれませんが…
法律で守られていることは、将来の保護につながるので、プラス要因なんでしょうね。
 
 
 
京極堂さま (hyt)
2013-05-29 15:10:02
2012年10月19日22時 "2012 10/13の拝観報告"のコメントを読みました。
当時は、コメント欄は読んでいませんでした。

対象は、
1.不動産(土地と建造物)であること
2.国宝、重要文化財、史跡、名勝、重要文化的景観などに指定されていること

は、はっきりしているようですね。

京都の場合、文化庁がいろいろと考えて、推薦対象を決めたのですね。
あれもこれもとはいかないので、絞込みがなされたのでしょう。
神護寺の薬師如来も神護寺三像も動産ですから、国宝の石水院があり史跡指定でもある高山寺が選ばれたのでしょう。

少し?な気持ちはありますが、一応納得です。
ありがとうございました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。