コメント
見てみたいです
(
くろ
)
2014-04-15 15:26:10
4/8が土日なのは2017年で、随分先ですよね。
こちらは御朱印はどうなのでしょうか?
やっておられれば、その際ちらりとでも、と思ったのですが。そんなに甘くはないでしょうか?
くろさま
(
amadeus
)
2014-04-15 15:34:10
>こちらは御朱印はどうなのでしょうか?
他の方が「御朱印は頂けるでしょうか」と、聞かれていましたが、
「ウチはしていません」と答えられていました。
こちらのお寺を初めて知ったのは
(
WAN
)
2014-04-15 18:56:05
末寺・養源院の駒札です。随分前、養源院初訪問の際、何宗かなと見ていたら『遣迎院派?』となりました。
一応、浄土真宗(とはいっても、浄土真宗のメインの本山には入ってないですし、本尊も特殊、関係も薄そうですが)なので朱印もないのですかね。(まあ、一番の理由は公開寺院ではないからでしょう。)
養源院の方は、通称寺巡りの方だけには直書き朱印を頂けました。(最近はある程度普通に頂けるようになったっぽいです。)
hytさまも確か昨年の開帳日遣迎院へ行かれてましたよね?
さすが・・・!
(
An.
)
2014-04-15 19:21:04
今に始まったことではないですが、
このブログは、やはりちょっと違いますね。
さつき?の素晴らしい刈り込み&北山杉のあるお庭。
素敵ですね。全く知りませんでした。
昨秋、初めて鷹ヶ峰を訪れた私ですが、
何年後かの4月8日。いつか、伺いたいと思いました。
ありがとうございました。
花祭り
(
super-meteor
)
2014-04-15 19:40:26
僕も今年こそ、逃させない!と思っていってきました。
快慶仏の阿弥陀はいいですね~。ガラスから食い入るように見てしまいました(笑)
おっしゃるように養源院(もともと、天台だったかな?)が遣迎院派ですが、やはりなんちゃって浄土真宗です。遣迎院自体は由緒は正しい寺院ですが、九条兼実と親鸞との結びつき(娘・玉日姫)があったから改宗したんだと推測はできます。
まぁ、独特なのは間違いないでしょうけど… そして、あの長屋門…一応備中松山城の門だったとされていますが…移築の経緯が気になりますね。
来年行きます!
(
puffy
)
2014-04-15 23:37:44
快慶B全制覇を目指してるので
必ず行きたいと思ってました。
花まつりに中に入れるとは知ってましたが
仏様を拝観できるのか確かな情報がなかったので
行けずにいました。(ここにも載ってないし~)
これで安心!ガラス越に見られるのですね?
花まつりは私の誕生日でもあるので
絶対行きます。
2度目の遣迎院
(
hyt
)
2014-04-16 19:39:22
WAN先代がいわれる通り、昨年初めて開帳日に参拝しました。今年も行きました。
今年は15人ほどの信者の集団参拝に遭遇しました。
ガラス戸が開けられていました。
集団参拝が終わるとガラス戸が閉められました。
わずかな時間ですが、直接、本尊を拝みました。
ガラス越しでも、間近なので十分よく拝めますね。
快慶仏
(
hyt
)
2014-04-17 20:39:15
puffyさま
>快慶B全制覇を目指してる
私も3年前から挑戦しています。
近畿圏にある快慶仏は大体お会いしました。
調べた限りでは、拝観できないものはないです(快慶作とはっきり確認されているものに限る)。
遣迎院や東大寺(僧形八幡像)のように、年1日だけというのもあります。
東大寺の地蔵菩薩像(今、あべのハルカス美術館で展示中)や藤田美術館の地蔵菩薩像など、
拝観の機会が少ないものもありますが。
●奈良市のならまちに興善寺という寺があります。
知りませんでした。
ここに、快慶の阿弥陀仏(重文)があります。
電話予約で拝観できます。
以上、ご参考まで。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
こちらは御朱印はどうなのでしょうか?
やっておられれば、その際ちらりとでも、と思ったのですが。そんなに甘くはないでしょうか?
他の方が「御朱印は頂けるでしょうか」と、聞かれていましたが、
「ウチはしていません」と答えられていました。
一応、浄土真宗(とはいっても、浄土真宗のメインの本山には入ってないですし、本尊も特殊、関係も薄そうですが)なので朱印もないのですかね。(まあ、一番の理由は公開寺院ではないからでしょう。)
養源院の方は、通称寺巡りの方だけには直書き朱印を頂けました。(最近はある程度普通に頂けるようになったっぽいです。)
hytさまも確か昨年の開帳日遣迎院へ行かれてましたよね?
このブログは、やはりちょっと違いますね。
さつき?の素晴らしい刈り込み&北山杉のあるお庭。
素敵ですね。全く知りませんでした。
昨秋、初めて鷹ヶ峰を訪れた私ですが、
何年後かの4月8日。いつか、伺いたいと思いました。
ありがとうございました。
快慶仏の阿弥陀はいいですね~。ガラスから食い入るように見てしまいました(笑)
おっしゃるように養源院(もともと、天台だったかな?)が遣迎院派ですが、やはりなんちゃって浄土真宗です。遣迎院自体は由緒は正しい寺院ですが、九条兼実と親鸞との結びつき(娘・玉日姫)があったから改宗したんだと推測はできます。
まぁ、独特なのは間違いないでしょうけど… そして、あの長屋門…一応備中松山城の門だったとされていますが…移築の経緯が気になりますね。
必ず行きたいと思ってました。
花まつりに中に入れるとは知ってましたが
仏様を拝観できるのか確かな情報がなかったので
行けずにいました。(ここにも載ってないし~)
これで安心!ガラス越に見られるのですね?
花まつりは私の誕生日でもあるので
絶対行きます。
今年は15人ほどの信者の集団参拝に遭遇しました。
ガラス戸が開けられていました。
集団参拝が終わるとガラス戸が閉められました。
わずかな時間ですが、直接、本尊を拝みました。
ガラス越しでも、間近なので十分よく拝めますね。
>快慶B全制覇を目指してる
私も3年前から挑戦しています。
近畿圏にある快慶仏は大体お会いしました。
調べた限りでは、拝観できないものはないです(快慶作とはっきり確認されているものに限る)。
遣迎院や東大寺(僧形八幡像)のように、年1日だけというのもあります。
東大寺の地蔵菩薩像(今、あべのハルカス美術館で展示中)や藤田美術館の地蔵菩薩像など、
拝観の機会が少ないものもありますが。
●奈良市のならまちに興善寺という寺があります。
知りませんでした。
ここに、快慶の阿弥陀仏(重文)があります。
電話予約で拝観できます。
以上、ご参考まで。