コメント
こんばんは
(
まぁさん
)
2012-01-25 20:32:19
合格、おめでとうございます!
二級の合格率はすごいですね。
今年の1級も応援してます。
「訓練された猟犬」って、Amadeus様の文章は、随所に笑いがあって楽しいです。
学生時代はペーパーテストって、あまり好きではなかったけれど、大人になってからは、肩の力が抜けたのか、やりたいことに関してのテストだからなのか、楽しいんですよね。
今年は何回京都に行けるかわかりませんが、ブロックを参考に拝観したことのない場所に行ってみたいです。
まぁさんさま
(
amadeus
)
2012-01-25 21:23:08
ありがとうござます。
>訓練された猟犬
茶化してはいますが、実際そうなんです(笑)。
物心がつく前に受験戦争に放り込まれたようなものでした。
今は京都の拝観を追いかけて、皆さんに報告する”猟犬”ですね(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
すごい合格点数ですね!
(
Zaucats
)
2012-01-25 23:38:31
毎日拝見させていただいています。
数ある京都案内ブログの中で最も信頼できる情報として、京都訪問の際、いつも参考にさせていただいてます。
合格点数、すごいですね! さすがです。
来年の1級合格をお祈りしていますとともに、
京都穴場情報、これからもよろしくお願いします。
Zaucatsさま
(
amadeus
)
2012-01-26 08:48:43
有難うございます。
これだけの場所をまわって、由緒書きを毎回読破した上で、最初に3級の問題を解いた時は、75点ぐらいでした。
庭園や神社仏閣は間違えないですが、伝統文化や工芸がボロボロでした。
そこは過去問とテキストをまさに”丸暗記”して臨みました。
今回は伝統文化や工芸についての対策はそれだけでした。それでも3級や2級はなんとかなりますね。
しかし1級をやってみましたが、今までの守備範囲ではエラーなしで80点ぐらいなので、セーフティーマージンがなさすぎるようです。
その辺も守備範囲を拡げるべく、早くも対策をたてています(笑)。
>最も信頼できる情報
これは気を付けているつもりです。
ネットで調べても怪しい時は、自分の足で確認に行っています。
さてブログを拝見しました。
個人的にゴチャゴチャしていて、何が言いたいのか解らないブログはキライなんですが、Zaucatsさまのもスッキリしていていいですね。
共にがんばりましょうね。
おめでとうございます
(
maruwin
)
2012-01-26 08:51:27
先般の自己採点で合格は確実でしたが、見事な点数ですね。
私見ですが、2級は20%前後合格率の問題が一番いいのではと思っています。
当方が2級合格のときは25%でした。
残すは今年ですね(笑
当方は今までに受けた国家試験が筆記ばかりで、2,3級のような択一はどうも不得手でした。
おちょこちょいでケアレスミスが多いもので(笑
maruwinさま
(
amadeus
)
2012-01-26 12:23:39
ありがとうございます。
まあここまでは予定通りです。
京都検定もかつての英検と同じで、1級と2級の差がありすぎですね。
それぞれの難易度を等間隔にして、物足りなければ1級の上を作ればいいようにも思います。
>今までに受けた国家試験
僕も国試を受けていますが、僕のは選択式でした。
まあ僕はどんな形式でもOKです(笑)。
僕は試験の最後には”必ず”氏名、受験番号の確認と、解答欄間違いがないかを第3者的な目で見るようにしています。
試験でしのぎを削ってきた人間の習性ですね。
合格おめでとうございます。
(
ぱふぉーん
)
2012-01-27 14:19:12
一級になると合格証はやっぱゴールドなのでしょうかね?
ぱふぉーんさま
(
amadeus
)
2012-01-27 16:19:17
有難うございます。
2級と3級の合格証は級表示の地の色が違っていて、3級は赤、2級が金色っぽいになっています。
また合格して注文するとバッジが貰えるそうで、3級が銀、2級が金、1級がオパールだそうです。
1級は別格扱いなのでどうなのでしょう。
これは当事者の”maruwin”さまに教えて頂くよりなさそうですね。
例えが適切かは分かりませんが、
京都検定を律令位階に例えると、
3級:従七位下(地下人)相当
2級:従五位下(殿上人)相当
1級:従三位 (公卿)相当
ぐらいではないかと思います(笑)。
ちがいです
(
maruwin
)
2012-01-27 16:45:54
級表示の帯の色は、金を意識してか黄土色になります。
カードに厚さがあり、2,3級のように薄くないです。
一般のクレジットカードの厚さになります。
こんなところでしょうか。
maruwinさま
(
amadeus
)
2012-01-27 16:50:46
早速ありがとうございます。
やはり1級は特別仕様ですね(笑)。
京都検定を受けたことがない方に補足すると、3級と2級の合格証は、”スルッとKANSAI”や昔のテレフォンカードぐらいの仕様です。
1級はそうなんですね。
かんばって目指してみます!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
二級の合格率はすごいですね。
今年の1級も応援してます。
「訓練された猟犬」って、Amadeus様の文章は、随所に笑いがあって楽しいです。
学生時代はペーパーテストって、あまり好きではなかったけれど、大人になってからは、肩の力が抜けたのか、やりたいことに関してのテストだからなのか、楽しいんですよね。
今年は何回京都に行けるかわかりませんが、ブロックを参考に拝観したことのない場所に行ってみたいです。
>訓練された猟犬
茶化してはいますが、実際そうなんです(笑)。
物心がつく前に受験戦争に放り込まれたようなものでした。
今は京都の拝観を追いかけて、皆さんに報告する”猟犬”ですね(笑)。
今後ともよろしくお願いします。
数ある京都案内ブログの中で最も信頼できる情報として、京都訪問の際、いつも参考にさせていただいてます。
合格点数、すごいですね! さすがです。
来年の1級合格をお祈りしていますとともに、
京都穴場情報、これからもよろしくお願いします。
これだけの場所をまわって、由緒書きを毎回読破した上で、最初に3級の問題を解いた時は、75点ぐらいでした。
庭園や神社仏閣は間違えないですが、伝統文化や工芸がボロボロでした。
そこは過去問とテキストをまさに”丸暗記”して臨みました。
今回は伝統文化や工芸についての対策はそれだけでした。それでも3級や2級はなんとかなりますね。
しかし1級をやってみましたが、今までの守備範囲ではエラーなしで80点ぐらいなので、セーフティーマージンがなさすぎるようです。
その辺も守備範囲を拡げるべく、早くも対策をたてています(笑)。
>最も信頼できる情報
これは気を付けているつもりです。
ネットで調べても怪しい時は、自分の足で確認に行っています。
さてブログを拝見しました。
個人的にゴチャゴチャしていて、何が言いたいのか解らないブログはキライなんですが、Zaucatsさまのもスッキリしていていいですね。
共にがんばりましょうね。
私見ですが、2級は20%前後合格率の問題が一番いいのではと思っています。
当方が2級合格のときは25%でした。
残すは今年ですね(笑
当方は今までに受けた国家試験が筆記ばかりで、2,3級のような択一はどうも不得手でした。
おちょこちょいでケアレスミスが多いもので(笑
まあここまでは予定通りです。
京都検定もかつての英検と同じで、1級と2級の差がありすぎですね。
それぞれの難易度を等間隔にして、物足りなければ1級の上を作ればいいようにも思います。
>今までに受けた国家試験
僕も国試を受けていますが、僕のは選択式でした。
まあ僕はどんな形式でもOKです(笑)。
僕は試験の最後には”必ず”氏名、受験番号の確認と、解答欄間違いがないかを第3者的な目で見るようにしています。
試験でしのぎを削ってきた人間の習性ですね。
2級と3級の合格証は級表示の地の色が違っていて、3級は赤、2級が金色っぽいになっています。
また合格して注文するとバッジが貰えるそうで、3級が銀、2級が金、1級がオパールだそうです。
1級は別格扱いなのでどうなのでしょう。
これは当事者の”maruwin”さまに教えて頂くよりなさそうですね。
例えが適切かは分かりませんが、
京都検定を律令位階に例えると、
3級:従七位下(地下人)相当
2級:従五位下(殿上人)相当
1級:従三位 (公卿)相当
ぐらいではないかと思います(笑)。
カードに厚さがあり、2,3級のように薄くないです。
一般のクレジットカードの厚さになります。
こんなところでしょうか。
やはり1級は特別仕様ですね(笑)。
京都検定を受けたことがない方に補足すると、3級と2級の合格証は、”スルッとKANSAI”や昔のテレフォンカードぐらいの仕様です。
1級はそうなんですね。
かんばって目指してみます!