コメント
大心院&大法院
(
満月
)
2014-04-29 16:19:47
GWの前半、大心院と大法院を訪ねました。
どちらの塔頭も2月下旬以来の再訪でしたが、まるで違った表情を見せてくれました。
この時期の大心院は、書院と宿坊の間の坪庭にある霧島躑躅。
茶色の建物に燃えるような朱色が映え、奥の五葉松とのコントラストも鮮やかです。
ご住職は「今年はよくない」とおっしゃいましたが、初めて拝見した私は大満足でした。
大法院は新緑の露地庭園。 軒先の釣灯籠、苔むした手水鉢、
腰掛待合、蔀戸、竹垣と、客殿の西から南へ飛石伝いに視線をやると
お座敷にいながら、まるでお茶室に向かって歩いているような気分になりました。
妙心寺の後は特別公開の千本釈迦堂、本隆寺へ。
釈迦堂のおかめ桜は緑に姿を変えていましたが、
本堂左手の普賢象桜が満開で、ずっしりと重たそうでした。
写真借用のお願い
(
BSジャパン掛塚
)
2015-04-28 21:55:29
お世話になっております。
BSジャパンでテレビ番組を制作しております掛塚と申します。
この度、当番組で宿坊についてご紹介する予定です。
そこで、
妙心寺をご紹介させていただく際、
こちらで掲載されている阿吽庭のお写真を使用させていただきたいのですが
お借りしてもよろしいでしょうか?
お忙しい中、大変恐れ入りますがご検討の程宜しくお願い申し上げます。
BSジャパン 掛塚様
(
amadeus
)
2015-04-28 22:02:01
御用件は了解しました。
先方の大心院さんさえよければ、当方としては問題ありません。
Unknown
(
BSジャパン掛塚
)
2015-04-29 01:02:49
お世話になっております。
妙心寺大心院様からも許可をいただいているので問題ありません。
この度はご協力いただきありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願い申し上げます。
Unknown
(
BSジャパン掛塚
)
2015-04-29 03:25:35
お世話になっております。
度々申し訳ありません。
妙心寺大心院の外観や内観のお写真も探しているのですがお持ちではありませんでしょうか?
お持ちであればご提供いただきたいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
どちらの塔頭も2月下旬以来の再訪でしたが、まるで違った表情を見せてくれました。
この時期の大心院は、書院と宿坊の間の坪庭にある霧島躑躅。
茶色の建物に燃えるような朱色が映え、奥の五葉松とのコントラストも鮮やかです。
ご住職は「今年はよくない」とおっしゃいましたが、初めて拝見した私は大満足でした。
大法院は新緑の露地庭園。 軒先の釣灯籠、苔むした手水鉢、
腰掛待合、蔀戸、竹垣と、客殿の西から南へ飛石伝いに視線をやると
お座敷にいながら、まるでお茶室に向かって歩いているような気分になりました。
妙心寺の後は特別公開の千本釈迦堂、本隆寺へ。
釈迦堂のおかめ桜は緑に姿を変えていましたが、
本堂左手の普賢象桜が満開で、ずっしりと重たそうでした。
BSジャパンでテレビ番組を制作しております掛塚と申します。
この度、当番組で宿坊についてご紹介する予定です。
そこで、
妙心寺をご紹介させていただく際、
こちらで掲載されている阿吽庭のお写真を使用させていただきたいのですが
お借りしてもよろしいでしょうか?
お忙しい中、大変恐れ入りますがご検討の程宜しくお願い申し上げます。
先方の大心院さんさえよければ、当方としては問題ありません。
妙心寺大心院様からも許可をいただいているので問題ありません。
この度はご協力いただきありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願い申し上げます。
度々申し訳ありません。
妙心寺大心院の外観や内観のお写真も探しているのですがお持ちではありませんでしょうか?
お持ちであればご提供いただきたいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。