コメント
 
 
 
速報 (amadeus)
2017-04-28 20:48:22
本日行きました。
速報です。

厭離庵:秋と違う点は、書院、本堂の内部に入れることです。

鹿王院:重文掛け軸展示、茶室の芥室(かいしつ)の廊下から見学可。舎利殿が開扉。

妙光寺:以前は入れなかった書院の奥にも入れますが、方丈の庭園すら写真撮影禁止です。

遍照寺:本堂の拝観、隣の客殿で寺宝展示。

古知谷 阿弥陀寺:車で上まで上がれません。坂の下まで。阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、鎌佛阿弥陀+通常公開。

寂光院:庫裏の隣の書院で寺宝公開。そしてまさかの一旦境内を出て外から焼けた地蔵菩薩の収蔵庫だけ。通常拝観は別で開催。

宝泉院:客殿手前で右に曲がり庭園へ出る。
庭園の奥に茶室 日新庵がある。写真撮影は全面禁止。
そして特別拝観はここだけで、通常拝観は別で開催。

三千院:書院での寺宝公開ではなく、円融房での寺宝公開なので・・・いつも通り。

西本願寺花灯明:ライトアップ。500円以上の志納が望ましい。飛雲閣が撮影可。

大原方面は、正直ちょっとどうだか・・・。
 
 
 
鹿王院 (シルウェステル)
2017-04-28 22:16:04
舎利殿開扉とありますが、舎利そのものの開帳は無しですか?
 
 
 
シルウェステルさま (amadeus)
2017-04-28 22:30:58
お厨子の中の仏舎利塔の中ですので、ほぼ見えないです。
 
 
 
決心がつきました (なおすけ)
2017-04-29 13:45:52
amaさんの速報のお陰で、大原方面を完全に思い切ることが出来ました。39です。正直、今回は余り気乗りしなかったので・・・。

厭離庵ですが、書院、本堂の内部に入れることの他に、何かあります?秋に二度行ってるので、ここだけどうするか悩んでます。

明日から上洛しますが、一日分は奈良メイン、別の日に一日嵯峨野メインに割くことにします。後は気分と体調で(苦笑)。
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2017-04-29 15:31:52
>厭離庵 書院、本堂の内部に入れることの他に、何かあります
付加的なものはそれだけですば、強いて言うなら紅葉じゃなく新緑の庭園が観られます。
 
 
 
らじゃ。 (なおすけ)
2017-04-29 19:50:16
洛陽の三巡目と西国の記念朱印帳があるので、その方面も少し巡る予定ですが、昨日の関東三十六不動巡り(1、2、6番の三ヵ寺)で、ちょっと筋肉痛かも・・・。厭離庵は足腰次第・・・。いや、熱中症になるか否か次第ですね。

皆さんも、この時期の拝観では熱中症対策をお忘れ無く!

ついでに、明晩9時からのEテレ、何年かに一度の、一日限りのイベントを放送します。歌舞伎と新派の俳優さん達の、いつもと違う世界が視れます。この番組のせいで、上洛が一日早まりました(苦笑)。裏番組は録画して、ホテルで視ます。
 
 
 
JCBで招待券 (ok)
2017-04-29 21:36:48
早速の“速報”有り難うございます。amadeus様の行動力には感心致します。参考にさせていただき、今日行くところを決めました。
古知谷の阿弥陀寺は、前から行こうと思っていました。こういう時に思い切らないと何時になるかわからないので、行ってきました。大原から歩いて30分弱で駐車場、そこから坂を20分ほど登って着きました。
花背の峰定寺は、収蔵庫の公開に会わせて行ったことがありますので、次は雲ケ畑の志明院をと考えています。今はシャクナゲの時期だからちょうどいいんですが・・・
大原のあとのお寺はパス(速報に感謝!)して、午後からは嵐山に回って、厭離庵に行きました。十年ぶりくらいなので、少し捜しました。厭離庵を出たのが4時過ぎでしたので、5時までの落柿舎に寄りました。

ところで、JCBカードを持っていますと、招待券がもらえますが、あまり知られていないようですので紹介させていただきます。なお、招待券には期限がないようなので、余れば今秋にでも使えると思います。

カードを持っていることの他に、4/1~5/7の日付の利用控えが必要です。今回は利用5000円につき1枚の招待券がもらえます。1人一回限り、最大4枚までです。なお、ネットでの支払い等は、利用控えが発行されないので、不可ということです。
京都駅東南にある「ホテル京阪京都グランデ」に行きます。入ってすぐのフロントの前を通り越し、右の方にあるエスカレーターで2階に上ると、真ん前に受付があります。用紙にカード番号を記入し、簡単なアンケートに答えます。それとカードと利用控えを渡すだけです。8:30~14:00で、1日に500枚まで、ということです。
私は9時頃に行ったのですが、聞いてみますと開始時には行列ができたそうです。それでも初日(28日の金曜日)には、500枚まではいかなかったそうです。

どうも昨秋から始まったサービスようです。なお、昨秋は4000円で招待券1枚で4枚まででした。また、下鴨神社の楼門のところで、女の子が1人で対応していましたが、あまり客はいませんでした。

それと、今回は大原-北野天満宮(降車のみ)-嵐山に、無料シャトルバスが1日5便(最終便は途中まで)走っています。大原14時発のバスは、乗車人数15人くらいでした。JCBカードを見せると、同行3名まで乗れます。なお、4/28・5/1・5/2の三日間は運行されません。

JCBのキャンペーンサイトに、「京都非公開文化財特別公開応援キャンペーン」があります。この語で検索すれば、すぐに見つかると追います。

もっと早くにお知らせすべきだったかもしれませんが、今春も実施するのかわからなかったので、今になったことをご理解下さい。
 
 
 
参考になります! (くめがわ)
2017-04-29 22:33:51
さすがの行動力です。
5/1に行く日程を考えていたいてご相談させていただこうと思っていた矢先だったので
非常に参考になりました。

明日の夜から急遽行けることになったので
ライトアップで珍しそうなところ探していたので、先月も中に入りましたが写真撮りに飛雲閣行こうかと思います。

妙光寺、遍照寺は予約で行く、大原はすっぱり諦める方がよさそうな感じですね。
 これで春の非公開は嵐山の行ってない2か所に絞りことができ、ツツジを見たり松尾大社の山吹のリベンジに時間を割こうかと思います。
 
 
 
行ってきました (アノマロカリス)
2017-04-30 22:19:17
当初は5月3~5日の予定でしたが、4月29日「そうだ京都行こう」の二条城に当選したこと、28日が偶然非番になったことから上洛し、さきほど一時帰宅しました。

28日は大原方面(amadeusさまとニアミス?)、今日(30日)は嵐山方面にあてました。
確かに「これで特別拝観?」と感じる所もありましたが、こんな機会でもなければ行こうとさえ思わないところですのでまあ良しとしておきます。
せっかくなので未訪だった寺の通常拝観もまわったので、それぞれ1日づつあてて良かったと思います。

昨夜は無鄰庵のライトアップ、庭師の方が「熱く」ガイドして下さいました。

今回の白眉は西本願寺です。28日夜と29日午前の2回行き。飛雲閣は慶賀茶席で1階に入りました。
書院も夜昼2回行きましたが、若干順路が違います。完璧主義の方は2回行く価値アリと思います。

移動は28・29日は京都観光2日乗車券で4340円分(夕食の移動含む)、30日は市バス1日乗車券で20回乗りました。
他は一切使っていません。

では3~5日は上洛中止か?
いえいえ、京都・奈良国立博物館、藤田美術館、大阪市立美術館などを巡りたいと思います。
 
 
 
アノマロカリスさま (amadeus)
2017-04-30 22:53:35
お疲れ様でした。

なかなかアツい拝観ですね(笑)。
この分だと結構疲れられたのではないでしょうか。

移動のコスパ、スゴイですね(笑)。
事前にかなりシュミレーションされているんでしょう。

またGW後半も楽しんで下さい。

どこかでお会いできるといいですね。
 
 
 
訂正 (アノマロカリス)
2017-04-30 23:11:10
誤:行こうとさえ思わないところ
正:存在すら知らないところ

誤:市バス1日乗車券で20回
正:市バス1日乗車券で10回
 
 
 
連投失礼します (アノマロカリス)
2017-05-01 21:43:58
おっしゃる通り、入念にシュミレーションしました(^ ^)

Amadeus さまやブログの常連さんには釈迦に説法でしょうが、

①スケジュールは行きにくい所を最優先に

②公式のアクセスガイドは京都駅中心、別の最寄り駅・停留所があるかも

③一日乗車券類を持っていれば直行便にこだわらない、乗り換えを厭わず

今回もこの考えでプランニングしました。
それが生きたのが古地谷阿弥陀寺と遍照寺です。

古地谷へは東京からだと国際会館駅 9:25 発のバスが唯一の方法です。これより後の便では大原-古地谷間の往復どちらかが徒歩になってしまいます。
バス停から阿弥陀寺まで往復と拝観で1時間という予定通り、復路もバスを利用できました。

妙光寺→遍照寺は嵐電とJRを乗り継ぐしかなさそうですが、山越中町から歩いていけそうです。運良く広沢池経由がくればもっと近そう。
実際は山越中町から徒歩10分弱でした。

③は今回は毎回運良くすぐに一番便利な系統がきました。

なによりもこのブログでの予習があってこそのプランニングです。
本当にお世話になっています。

そして今後共よろしくおねがいします m(_ _)m



追記:北野天満宮で今夏の本殿石の間公開のポスターが掲示されていました。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。