コメント
amadeusさま
(
松戸在住
)
2012-10-18 18:33:00
amadeusさま
日程案、ありがとうございます。これから時刻表など検討させていただきます。
流石にどのようなルートで廻れば良いかは、なかなかどうして、思いつかないので、おおいに助かります。
相国寺境内ルートって、大光明寺、長得院では、慈照院に向かっては遠回りにはなりませんか。
妙心寺は閑寂の禅などで拝観しました。大庫裏だけ記憶に残っていません。
東寺は、観智院、五重塔内部は特別拝観しました。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2012-10-18 19:49:08
>相国寺境内ルートって、大光明寺、長得院では、慈照院に向かっては遠回りにはなりませんか
本文にあるように少し遠回りです。
もう相国寺の境内を見る必要がないなら、最短ルートの烏丸通北上でいいでしょう。
amadeusさま
(
松戸在住
)
2012-10-18 20:22:40
amadeusさま
お返事ありがとうございます。
慈照院の前に相国寺境内の宗旦稲荷にお詣りしてから行くことにします。
今後もご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
お礼
(
松戸在住
)
2013-02-25 18:35:17
amadeusさま
京の冬の旅2013に行ってきました。
せっかく計画していただきましたが、予定通りに回れませんでした。ごめんなさい。
雪の舞う生憎の空模様の中、
妙心寺退蔵院、東海庵、大庫裏・経蔵、仁和寺本坊、五重塔・金堂、北野天満宮、白峯神宮、宝鏡寺でタイムアウトとなりました。
余計なところで道草をしてしまい、本命の相国寺慈照院に行けていません。
相国寺慈照院、聖護院門跡は、大聖寺門跡と合わせて、03月に拝観します。
前日、少し早く入洛できたので、東寺小子房、五重塔は拝観を済ませました。(五重塔は16時30分まで受付けていましたが、案内の方はいませんでした。)
今回は、事前に乗るバスの系統が分かっていたので、迷うことなく移動ができました。
日曜日は1時間に3本と便数が少ないものもあったので、次回は時刻表も要確認で行きます。
amadeusさま、ありがとうございました。
ところで、東寺観智院に特別拝観の看板を見ましたが、公開していたのでしょうか。急いでいたので確認せずに通り過ぎました。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2013-02-25 20:51:21
まずはお疲れさまでした。
宝鏡寺に行かれたんですね。
堀川今出川から宝鏡寺までは結構あるので、そこで時間がかかりましたね。
>1時間に3本と便数が少ないものもあった
僕の案内では1時間に3本まではセーフの扱いです。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/89cd0addfe1ab830f8dd302e03840067
>東寺観智院に特別拝観の看板
HPには書いていませんが、そういえば僕も小子房に拝観する前に五重塔も拝観したのですが、その際に観智院も勧められましたね。
恐らく特別公開をしていたと思います。
amadeusさま
(
松戸在住
)
2013-03-11 19:00:07
先週末上洛しました。
知恩院三門(食遊菜都)、聖護院門跡、大聖寺門跡、相国寺慈照院を拝観しました。
食遊菜都では七不思議はスルー(説明なし)でした。案内の方が最後で、時間が押して端折ったところがあると詫びていました。
聖護院門跡は良いですね。次回は予約拝観でゆっくりと観たいです。
大聖寺門跡、相国寺慈照院は少し急ぎ足になってしまいました。
相国寺慈照院は入れただけでも感激です。
帰りは俵屋吉富、大丸の三嶋亭のすき焼き膳、洛匠の草わらびもち(伊勢丹)です。
amadeusさまのブログのおかげで、充実した一日でした。
ありがとうございました。
教訓、市バスは時間通り来ない。(5分前にバス停に行ったら、出発したところでした。次のバスは5分遅れで来た。)
松戸在住さま
(
amadeus
)
2013-03-11 20:15:20
>食遊菜都では七不思議はスルー(説明なし)でした
逆に七不思議なしで、あれだけの時間をどのように費やしたのかに興味がありますね(笑)。
大方丈の菊の間は行けましたか?
>市バスは時間通り来ない
この時期はまだマシです。
時間通りに来なかったとしても、乗れば動きますからね。
>5分前にバス停に行ったら、出発したところでした。次のバスは5分遅れで来た
基本的に”時間前発車は禁止”ですので、先に行ったのは予定より1本前のではないでしょうか。
まぁ、どうでもいいですけどね(笑)。
充実した旅だったようで、何よりでした。
amadeusさま
(
松戸在住
)
2013-03-12 10:54:32
いつもお世話になっております。
>七不思議なしで、あれだけの時間を
参加者37人で食遊菜都の方の話では過去最多ってことでした。
お抹茶を頂く部屋も変更しているとのことで、彫刻観経曼陀羅がある部屋でした。
>大方丈の菊の間
大方丈には入りましたが、ご本尊とお位牌のお話で七不思議はなかったと思います。
七不思議の案内ブースの前は素通りでした。そう言えば食遊菜都の方も説明しないのかと呟いていたような...
こちらの勉強不足でしたね。
>時間前発車は禁止
そうなんですか、知りませんでした。じゃあ時計が違うからかな。
また、よろしくお願いします。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2013-03-12 12:04:41
37名ですか。
多いですね。
確かにそれでは移動だけでも通常より時間がかかりますね。
七不思議で通常から見られるものはいですが、そうでないものはしっかり見せて欲しいですよね。
僕も1番最初に七不思議を見ようとした時、「(非公開区域にあるため)半分ぐらい見れへんやん!」ってツッコミましたからね(笑)。
市バスですが、以前は早く着いたらそのまま発車していたようですが、それで結構なクレームがきたそうです。
最近は遅れは取り戻せませんが、早い時は停留所で時間待ちをすることもありますよ。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
日程案、ありがとうございます。これから時刻表など検討させていただきます。
流石にどのようなルートで廻れば良いかは、なかなかどうして、思いつかないので、おおいに助かります。
相国寺境内ルートって、大光明寺、長得院では、慈照院に向かっては遠回りにはなりませんか。
妙心寺は閑寂の禅などで拝観しました。大庫裏だけ記憶に残っていません。
東寺は、観智院、五重塔内部は特別拝観しました。
本文にあるように少し遠回りです。
もう相国寺の境内を見る必要がないなら、最短ルートの烏丸通北上でいいでしょう。
お返事ありがとうございます。
慈照院の前に相国寺境内の宗旦稲荷にお詣りしてから行くことにします。
今後もご相談させてください。
よろしくお願いいたします。
京の冬の旅2013に行ってきました。
せっかく計画していただきましたが、予定通りに回れませんでした。ごめんなさい。
雪の舞う生憎の空模様の中、
妙心寺退蔵院、東海庵、大庫裏・経蔵、仁和寺本坊、五重塔・金堂、北野天満宮、白峯神宮、宝鏡寺でタイムアウトとなりました。
余計なところで道草をしてしまい、本命の相国寺慈照院に行けていません。
相国寺慈照院、聖護院門跡は、大聖寺門跡と合わせて、03月に拝観します。
前日、少し早く入洛できたので、東寺小子房、五重塔は拝観を済ませました。(五重塔は16時30分まで受付けていましたが、案内の方はいませんでした。)
今回は、事前に乗るバスの系統が分かっていたので、迷うことなく移動ができました。
日曜日は1時間に3本と便数が少ないものもあったので、次回は時刻表も要確認で行きます。
amadeusさま、ありがとうございました。
ところで、東寺観智院に特別拝観の看板を見ましたが、公開していたのでしょうか。急いでいたので確認せずに通り過ぎました。
宝鏡寺に行かれたんですね。
堀川今出川から宝鏡寺までは結構あるので、そこで時間がかかりましたね。
>1時間に3本と便数が少ないものもあった
僕の案内では1時間に3本まではセーフの扱いです。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/89cd0addfe1ab830f8dd302e03840067
>東寺観智院に特別拝観の看板
HPには書いていませんが、そういえば僕も小子房に拝観する前に五重塔も拝観したのですが、その際に観智院も勧められましたね。
恐らく特別公開をしていたと思います。
知恩院三門(食遊菜都)、聖護院門跡、大聖寺門跡、相国寺慈照院を拝観しました。
食遊菜都では七不思議はスルー(説明なし)でした。案内の方が最後で、時間が押して端折ったところがあると詫びていました。
聖護院門跡は良いですね。次回は予約拝観でゆっくりと観たいです。
大聖寺門跡、相国寺慈照院は少し急ぎ足になってしまいました。
相国寺慈照院は入れただけでも感激です。
帰りは俵屋吉富、大丸の三嶋亭のすき焼き膳、洛匠の草わらびもち(伊勢丹)です。
amadeusさまのブログのおかげで、充実した一日でした。
ありがとうございました。
教訓、市バスは時間通り来ない。(5分前にバス停に行ったら、出発したところでした。次のバスは5分遅れで来た。)
逆に七不思議なしで、あれだけの時間をどのように費やしたのかに興味がありますね(笑)。
大方丈の菊の間は行けましたか?
>市バスは時間通り来ない
この時期はまだマシです。
時間通りに来なかったとしても、乗れば動きますからね。
>5分前にバス停に行ったら、出発したところでした。次のバスは5分遅れで来た
基本的に”時間前発車は禁止”ですので、先に行ったのは予定より1本前のではないでしょうか。
まぁ、どうでもいいですけどね(笑)。
充実した旅だったようで、何よりでした。
>七不思議なしで、あれだけの時間を
参加者37人で食遊菜都の方の話では過去最多ってことでした。
お抹茶を頂く部屋も変更しているとのことで、彫刻観経曼陀羅がある部屋でした。
>大方丈の菊の間
大方丈には入りましたが、ご本尊とお位牌のお話で七不思議はなかったと思います。
七不思議の案内ブースの前は素通りでした。そう言えば食遊菜都の方も説明しないのかと呟いていたような...
こちらの勉強不足でしたね。
>時間前発車は禁止
そうなんですか、知りませんでした。じゃあ時計が違うからかな。
また、よろしくお願いします。
多いですね。
確かにそれでは移動だけでも通常より時間がかかりますね。
七不思議で通常から見られるものはいですが、そうでないものはしっかり見せて欲しいですよね。
僕も1番最初に七不思議を見ようとした時、「(非公開区域にあるため)半分ぐらい見れへんやん!」ってツッコミましたからね(笑)。
市バスですが、以前は早く着いたらそのまま発車していたようですが、それで結構なクレームがきたそうです。
最近は遅れは取り戻せませんが、早い時は停留所で時間待ちをすることもありますよ。