コメント
スーメテさま・・・
(
amadeus
)
2013-02-08 16:02:35
興奮しない(笑)!
機先を制しておきます!!!
有識者
(
ミッキー
)
2013-02-08 17:05:56
さあ、有識者の方々の会議が始まりますよ(笑)。
たぶん誰かがおっしゃると思います。
「桓武以前がおもしろいのに、と。」
amadeusさまのことですので、推古天皇あたりもシワ1つ入ってないのでしょうね(笑)。
私は一条天皇あたりの、藤原氏との家系図が大好きで子供の頃は覚えていました。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-02-08 18:02:38
桓武天皇の1つ前の第49代が誰かすらも分からない状態です(笑)。
まあ「”京都”のおすすめ」の中での話ですので、こちらが”正統”です(笑)!
また今回のコメント欄も、これから”ややこしい”ことになりそうですね!
勉強になります!
(
まい
)
2013-02-08 19:25:54
初めてコメントをさせていただきます。
「京都検定 勉強法」の検索で、amadeus様のブログに出会い、すっかりファンになってしまいました。
amadeus様のお言葉には、共感できることがとても多いですし、勉強になることばかりです。
天皇名と時代の関係…、確かに覚えてしまえば、立て看板等を見たときに、すっと理解がすすみそうですね。
京都検定のためだけでなく、京都散策を楽しむためにも、この本を読んでみたいです。
ありがとうございました。
これからも、amadeus様のブログを楽しみに読ませていただきます。
よろしくお願いします。
指令が出ました。
(
京極堂
)
2013-02-08 20:28:50
amaさま、各員出撃します(笑)!
もはや、我らに若者を制することは出来ません。スーメテさま、フルスロットルでお願いします。
焚きつけておいてスイマセン。子供を寝かしつけてから合流します(笑)。
天皇家と京都
(
super-meteor
)
2013-02-08 21:51:44
年始から、ずっとテストに追い込まれていて、なかなかコメントが残せませんでしたw
ようやく、本日ほぼ片がついたので、、と思っていた矢先にタイミングがいいですねw
>ama様
>>興奮しない(笑)!
大丈夫です。ようやく今年の特別拝観に参戦できる興奮の方が大きいですから(^'^)
>京極堂様
>>各員出撃します(笑)!
出撃したら最後基地に戻れなくなります。なぜなら、帰りの燃料を持ち合わせていないのですから。
では、、、期待に応えられるかは分かりませんがw
まず、僕も思うに、ama様と同感で
京都検定一級合格のために天皇関係は避けられないでしょうw 京都検定の問題はどのようなものかはわかりませんが、日本の歴史を知る以上やはりtopは外せないでしょう。
とりあえず、京都に天皇を引っ掛けて、一通り追っかけるのもオススメします。
マイナーではなく有名な天皇から攻め、前線基地を作ることをお薦めます。
その基地にセセコラっと兵糧を送り込みます。
基地(軸になる天皇)を各地に確保すれば、後は基地同士の連絡を密にします。次第に周辺部の仲間(マイナー天皇)も仲間として戦ってくれるようになります。
この防衛ラインが完成すれば、どんな敵(試験問題)でもなかなか崩れないはずです。
これをセンター入試の時にやった、スーメテは以後あらゆる戦線を仲間とともに突破していますw
125人をどのように覚えるか……高校の時にしたのは、「リズムにまかせてgo!!」という最も、古典的かつ単純な方法でした。体に叩き込むんで、名前を忘れない、前後関係を間違えないという意味では有効でした……まぁ、基地つくらないという荒業でしたがw
これを友達三人と共同でやり、さらに罰ゲーム(ガチの本気ビンタ)があったので3日で覚えきるという効果があったんやと今では思っています。その後はひたすら肉付けです。 今となってはいい財産ですw
しかし、このスパルタ方式は誰にも勧めません!! リズムは大事ですけどね。
―――――
話を戻すと、どこにステーションを築くかというと、このブログの閲覧者の方々は並々ならぬ京都好き、寺社好き、庭好き、文化財好きが多く、幅広い猛者どもの集う巣wでもあるので「よく聞く天皇やわ!」って思われるところから始めてもいいかもしれませんね。
大事なのは「多い」ということにめげないということです(めげたらビンタですw)。それだけにフィーリングは大事です。
(例)
神武w…桓武………醍醐……村上……後三条………後鳥羽……後醍醐……後小松……後水尾……孝明
あと、僕みたいな中毒者になってしまい、世間的には「右」のレッテルを張られてしまう等の、悩みがある方は言ってくださいw
まいさま
(
amadeus
)
2013-02-08 23:19:47
本日は飲み会だったので、今戦線に復帰です(笑)!
飽くまで個人的な感想、分析ですが、中にはそれなりの真実もあるのではないかと思っています。
イイと思う部分は参考にして頂ければ、うれしいです。
残りも楽しみにしていてください。
京極堂さま
(
amadeus
)
2013-02-08 23:20:47
>スーメテさま、フルスロットルでお願いします
煽るからきましたよ・・・直撃弾が!
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-02-08 23:34:28
やはり食いついてきましたね(笑)!
>京都検定一級合格のために天皇関係は避けられないでしょう
そんなことはないでしょう(笑)。
知らなくても合格できると思います。
もちろん知っていた方が、理解は深まるでしょうね。
>前線基地を作ることをお薦めます
京都観光をして勉強をしていれば、それなりに有名な天皇は入ってきますよね。
あとは時の為政者との関係、譲位になった契機などをこの本で読んで行くと、自然に覚えられますね。
待ってました!
(
2級のほう
)
2013-02-08 23:35:14
さすがスーメテ様。覚え方が若いですねー。そして、キー天皇を覚えて周辺を覚えるやり方は私も納得です。個人的には、桓武の前に、継体と天武を付け加えることをオススメします。実際、桓武より前も面白いですよね。ホントに古事記と日本書紀ほど面白い読み物はないと思います。武烈天皇の描かれ方とか、事実かどうか別としてええんか!?って感じですしね。
天皇を知ることは、日本の歴史を知る上で最低条件と考えていますので、私も125代+北朝5代を覚えていますが、基本的に周囲の皆様には内緒にしています。過去口走ったことがあり、そのあとなぜか右+変人のレッテルを貼られたからです。その辺りはスーメテさまの世代も同じなのですね。ただ、私の場合化学専攻で周期表も覚えていたので、よけいに変人扱いされました。まあ、実際に変人なので否定はできないですが。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-02-08 23:43:56
>右+変人のレッテルを貼られた
それは仕方がないですね。
戦前はみんな覚えてみたいですからね(笑)。
僕もいろいろなことを覚えているので、変人扱いされることもあります。
そもそもこんなブログを、この頻度で投稿している時点で”変人当確”ですね(笑)!
見せてもらいました!
(
京極堂
)
2013-02-09 00:01:14
スーメテさまの性能とやらを…この出典わかるかな(笑)
3日で覚えたとは…
恥ずかしくて言えなかったのですが、私もかつて一瞬だけですが、124代そらんじていた時がありました。小学校5年生前後かな…もうその時期確定すら危うい程の記憶です。如何に歳をとったか、お分かりでしょう(笑)。毎日とはいきませんでしたが、日3~5人のペースで、2ヶ月位かかったでしようか。しかし、達成して間も無く江戸期から歯抜けになっていき、今ではボロボロに…
時間尺という意味では、覚えておくと便利ですよね。
全天皇の肖像画が掲載されているのですか?似ているとか、後世のものとかは別にして、イメージ形成には強力なアイテムですね。流石、amaさま、まわりくどいことは、排除して核心を突いてくる(笑)。
類書は色々ありますが、私の持っているのは、同じ歴読でも“図説天皇陵”。古墳好きですから。お互いのカラーが出ましたね(笑)。もっとも、こちらも持っているのでは…
京都には、奈良、大阪以上に陵墓が多いですからね。京都の史跡探訪にとって、隠れた有用アイテムかと思います。もちろん、奈良、大阪共にですが。
京極堂さま
(
amadeus
)
2013-02-09 00:25:32
>イメージ形成には強力なアイテムですね。
僕は皆さんのような”右”ではなく(笑)、天皇自体に興味があった訳ではないので、「覚えやすい本」という観点で選んだ結果です。
歴代天皇
(
Casablanca85
)
2013-02-09 00:40:40
学生の頃すごく苦手だったので、ちんぷんかんぷんです;
今はちょっと興味があるのでこの本は見てみたいなとも思います。頭に入っていたらもっと京都の旅が深まりそうですね。
コメントのやり取りのつづき、楽しみにしてます~
2球のほうさま
(
maybe
)
2013-02-09 00:56:21
ファーストガンダムは20代の人はわかるのでしょうか。
私はもろ世代です(^^)
さて聖武天皇はいりませんか?www
天皇の名前・年代等は立て看板よりも拝観先で説明を聞くときに知っていたらわかりやすいですね。
三時知恩寺等でも名前出てきましたが説明聞きながらググる訳にもいかないですしね。
ついていけなくなる前に顔だしました(笑)
2級のほう様
(
super-meteor
)
2013-02-09 02:14:14
>>覚え方が若いですねー
人間は忘れる生き物です。3日前に食べた物ですらこのざまです。 あのときは受験生なりに必死だったんでしょうw
>>桓武の前に、継体と天武
そうですね。言い出したら止まりませんが、京都府内に宮城を設けた、継体天皇(筒城宮…今の京田辺市、弟国宮…今の長岡京市)、聖武天皇(恭仁大宮…今の木津川市)は覚えるべきですね。
2級のほう様のおっしゃりたいことはわかります。継体さんも天武さんも、、、
ここで王朝が変わったのではないかといこと……紀記の編纂を命じた天武天皇は本当に天智天皇の弟なのか?などなど
武烈さんの悪逆ぶりは半端ない感じで描かれていますね。ここらへんも解釈がいろいろ分かれてきますね。
>>過去口走ったことがあり、そのあとなぜか右+変人のレッテルを貼られたからです。
そうなんです。名を出そうもんなら後ろ指を指される覚悟をしなければなりません。
そこで、どうしても、名を出さなければならない時は、ソフトかつ愛着をもって、~~さんと呼んで抵抗を下げるなどの対策をしています。
それでも、『右』とか言ってくる方には『斜め右』と答えます~
京極堂様
(
super-meteor
)
2013-02-09 03:12:15
>>この出典わかるかな(笑)
分かりませんw
>>“図説天皇陵”
京極堂様は目の付け所が違いますね。
京都にはたくさん陵墓があります!
・深草北陵
・月輪陵
・後月輪陵
この3つは特にまとまってます。
寺を周るときは大抵、お墓チェックしてます。
感慨深いのは左京区にある醍醐天皇の孫、慶頼王の墓ですw
ama様
(
super-meteor
)
2013-02-09 03:22:36
>>やはり食いついてきましたね(笑)!
ここで、食いつかなければ、ビンタが飛んできますw
そういえば、今年から、神社検定に対抗したのかは分かりませんが、『お寺検定』なるものが始まるそうです。
ama様は二つ目の『1級』にチャレンジしてみては(^'^)??w 冗談です。
斜め右
(
松戸在住
)
2013-02-09 03:30:20
斜め右って、良いですね。
スーメテさまと同じように、神武天皇、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇・・・と頭から124代覚えました。あと、陽光天皇、慶光天皇のような歴代外天皇ですね。
個人的には、堀河天皇、花園天皇、光厳天皇、後奈良天皇、後西院(後西)天皇あたりが好きですね。
聖武天皇は
(
2級のほう
)
2013-02-09 06:21:09
確かに加えても良いとは思いますが、もともと、記憶の軸となる天皇がテーマでしたので、天武と桓武の間に、もう一人要る?と思い外しました。あとは、スーメテさまのご指摘通り、血統の大きな転換という観点も含まれていますので、聖武天皇は外した次第です。
maybeさま、私はガチ世代でありながら、ガンダムそんなに詳しくないのですが、ガンダムファンの友人が、「見せてもらおうか。×××の性能とやらを。」という言い回しをよく使っていたので、それで知っている感じです。スーメテさまの世代では厳しいのではないでしょうか。
それにしても、スーメテさまの「右回避対策」は、むしろ、天皇へのやや屈折した強い愛情が滲み出てしまって、逆効果のような気がします。(^-^)
松戸在住さま、初めまして。なかなか渋い天皇が好きなんですね。みなさん文系っぽくてでおとなしい印象のある天皇というのが共通点でしょうか。この流れで、伏見天皇が入ってないのは、ちょっと権力に執着があったからですかね?あと霊元天皇とかどうですか?すみません、人の好みですから自由ですね。。
今日は拝観日
(
amadeus
)
2013-02-09 07:11:34
おはようございます。
今日は拝観日なので、1日出ています。
お返事が遅れると思いますので、悪しからず。
なお現在、アンケート数が、
文徳天皇です(笑)。
まだの方にはご協力頂き、
まずは清和天皇、
そして、後小松天皇を超えて、
今回も仁孝天皇は超えたいです!
”代替わり”にご協力をお願いします(笑)!!!
たしかに
(
maybe
)
2013-02-09 07:48:16
間で軸を作ると軸だらけになってしまいますね。
私の名前に使われてる漢字「聖」があるのでなんとなく愛着が。
後小松天皇の名前が出たのでお聞きしたいのですが、後小松天皇が義満の子供だというのは本当なのでしょうか?
それと、ふとしょうもないことを思ったのですが、天皇の名前を全部覚えるようになると、ビンゴゲームで例えばG55がでると「松井松井」ではなく「後小松天皇後小松天皇」とか思ったりしますか?
本当にしょうもなくてすいませんm(__)m
熱い!
(
WAN
)
2013-02-09 09:44:54
確かに、京都・奈良観光だと天皇は覚えていたら、色々わかりやすくなるでしょうね。他には、狩野派や四条派などの○○派の有名人とかも。
私は、天皇系は全然わからないです。中学時代を最後に、全く日本史の授業を受けたことがない(高校は世界史のみって、これ一時期流行ったカリキュラム問題ですかね笑)ので、なおさら覚える機会がなかったですね。ただ、秋の宸翰展以降、なんとなく伏見天皇が気になります。
奈良だと、聖武・孝謙(称徳)の文字は奈良にいたら見ない日はないくらい(嘘です)の頻出率ですよ(笑)
ところで、先週御陵印を押す朱印帳を見つけました。御陵印は、数(93個)のわりに五ヶ所(多摩、桃山、月輪、畝傍、古市)にまとめて管理されているので、収集熱はあがりませんが(斜め右の方々に怒られますね笑)、前からずっと気になっていたのと将来的に参拝できたらよいなと思い、一応手に入れました。
すーめてさま・・・お寺検定、奈良新聞がとても推しており、奈良だと本屋でよく見かけますよ。高野山検定も今年から実施らしいのでよかったら(笑)
maybeさま・・・笑
松土在住様
(
super-meteor
)
2013-02-09 10:56:28
>>神武天皇、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇・・・と頭から124代覚えました。
これは多くの先人達がやってきた方法のはずですよ。
戦前、江戸末と問わず~w
>>陽光天皇、慶光天皇のような歴代外天皇ですね。
松土在住様もなかなかの数寄者ですねw
陽光さんはあの本能寺の変の「誠仁親王」ですので、戦国マニアどもが食いつきますw…ねぇ、ama様w
慶光天皇は…聖護院にゆかりの深い光格天皇の父、閑院宮「典仁親王」、、これはなかなか手を出せない基地なのではw 田沼意次・松平定信らへんが好きな方なら基地にできそうです。
>>堀河天皇、花園天皇、光厳天皇、後奈良天皇、後西院(後西)天皇……
松土在住様は完全、スーメテ側に認定しますw
maybe様
(
super-meteor
)
2013-02-09 11:03:32
>>後小松天皇が義満の子供だというのは本当なのでしょうか?
ここで、それを熱く語ると戦線が拡大しすぎますw
ですので、理由は延べませんが、僕はそれは『否』と考えております。
むしろ気になるのは一般に思われている『義満のイメージ』ですね。
maybe様
(
super-meteor
)
2013-02-09 11:13:52
>>ビンゴゲームで例えばG55がでると「松井松井」ではなく「後小松天皇後小松天皇」とか思ったりしますか?
実は、スーメテは代の数で覚えていないのですよw
だから、G55はあくまで「ゴジラ松井」です。
ちなみにゴジラの母校出身なので、それ以外は思いつかないでしょうw
スーメテさま
(
松戸在住
)
2013-02-09 11:21:24
124代と南北朝、歴代外と覚えると、天皇家系図を覚えることで深くなりました。
天皇家系図は、村上重良先生の皇室辞典が最初ですね。
見返したら
(
maybe
)
2013-02-09 12:00:57
大きな誤りが
「文徳天皇文徳天皇」と思ったりしますか?でした(笑)
後小松天皇は100代ですね。
すいませんm(__)m
>スーメテさま
しょうもない質問に返答ありがとうございます。
ミッション・インポッシブル
(
super-meteor
)
2013-02-10 17:50:46
>松土在住様
>>124代と南北朝、歴代外と覚えると、天皇家系図を覚えることで深くなりました。
そうです。ここまでくればもはや、兵糧に心配はありません。 基地から出撃できます。
そして、次に天皇の奥さん(皇后・中宮)など、親王、諸王の方々、そこに、摂政関白・内覧の藤原氏を中心とする貴族そして、源氏・平氏を繋げると、全て完了ですw
>maybe様
>>「文徳天皇文徳天皇」と思ったりしますか?でした(笑)
ww……スーメテは後小松基地から戻れませんでした。暗号ミスです。
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-02-10 19:18:36
>後小松基地から戻れませんでした
後三沢天皇や、後横田天皇がいないのが残念です!
いずれにせよ”右”路線からの脱却は不可能な模様です(笑)!!!
>暗号ミスです
ニイタカヤマ”クダレ”!?
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
機先を制しておきます!!!
たぶん誰かがおっしゃると思います。
「桓武以前がおもしろいのに、と。」
amadeusさまのことですので、推古天皇あたりもシワ1つ入ってないのでしょうね(笑)。
私は一条天皇あたりの、藤原氏との家系図が大好きで子供の頃は覚えていました。
まあ「”京都”のおすすめ」の中での話ですので、こちらが”正統”です(笑)!
また今回のコメント欄も、これから”ややこしい”ことになりそうですね!
「京都検定 勉強法」の検索で、amadeus様のブログに出会い、すっかりファンになってしまいました。
amadeus様のお言葉には、共感できることがとても多いですし、勉強になることばかりです。
天皇名と時代の関係…、確かに覚えてしまえば、立て看板等を見たときに、すっと理解がすすみそうですね。
京都検定のためだけでなく、京都散策を楽しむためにも、この本を読んでみたいです。
ありがとうございました。
これからも、amadeus様のブログを楽しみに読ませていただきます。
よろしくお願いします。
もはや、我らに若者を制することは出来ません。スーメテさま、フルスロットルでお願いします。
焚きつけておいてスイマセン。子供を寝かしつけてから合流します(笑)。
ようやく、本日ほぼ片がついたので、、と思っていた矢先にタイミングがいいですねw
>ama様
>>興奮しない(笑)!
大丈夫です。ようやく今年の特別拝観に参戦できる興奮の方が大きいですから(^'^)
>京極堂様
>>各員出撃します(笑)!
出撃したら最後基地に戻れなくなります。なぜなら、帰りの燃料を持ち合わせていないのですから。
では、、、期待に応えられるかは分かりませんがw
まず、僕も思うに、ama様と同感で
京都検定一級合格のために天皇関係は避けられないでしょうw 京都検定の問題はどのようなものかはわかりませんが、日本の歴史を知る以上やはりtopは外せないでしょう。
とりあえず、京都に天皇を引っ掛けて、一通り追っかけるのもオススメします。
マイナーではなく有名な天皇から攻め、前線基地を作ることをお薦めます。
その基地にセセコラっと兵糧を送り込みます。
基地(軸になる天皇)を各地に確保すれば、後は基地同士の連絡を密にします。次第に周辺部の仲間(マイナー天皇)も仲間として戦ってくれるようになります。
この防衛ラインが完成すれば、どんな敵(試験問題)でもなかなか崩れないはずです。
これをセンター入試の時にやった、スーメテは以後あらゆる戦線を仲間とともに突破していますw
125人をどのように覚えるか……高校の時にしたのは、「リズムにまかせてgo!!」という最も、古典的かつ単純な方法でした。体に叩き込むんで、名前を忘れない、前後関係を間違えないという意味では有効でした……まぁ、基地つくらないという荒業でしたがw
これを友達三人と共同でやり、さらに罰ゲーム(ガチの本気ビンタ)があったので3日で覚えきるという効果があったんやと今では思っています。その後はひたすら肉付けです。 今となってはいい財産ですw
しかし、このスパルタ方式は誰にも勧めません!! リズムは大事ですけどね。
―――――
話を戻すと、どこにステーションを築くかというと、このブログの閲覧者の方々は並々ならぬ京都好き、寺社好き、庭好き、文化財好きが多く、幅広い猛者どもの集う巣wでもあるので「よく聞く天皇やわ!」って思われるところから始めてもいいかもしれませんね。
大事なのは「多い」ということにめげないということです(めげたらビンタですw)。それだけにフィーリングは大事です。
(例)
神武w…桓武………醍醐……村上……後三条………後鳥羽……後醍醐……後小松……後水尾……孝明
あと、僕みたいな中毒者になってしまい、世間的には「右」のレッテルを張られてしまう等の、悩みがある方は言ってくださいw
飽くまで個人的な感想、分析ですが、中にはそれなりの真実もあるのではないかと思っています。
イイと思う部分は参考にして頂ければ、うれしいです。
残りも楽しみにしていてください。
煽るからきましたよ・・・直撃弾が!
>京都検定一級合格のために天皇関係は避けられないでしょう
そんなことはないでしょう(笑)。
知らなくても合格できると思います。
もちろん知っていた方が、理解は深まるでしょうね。
>前線基地を作ることをお薦めます
京都観光をして勉強をしていれば、それなりに有名な天皇は入ってきますよね。
あとは時の為政者との関係、譲位になった契機などをこの本で読んで行くと、自然に覚えられますね。
天皇を知ることは、日本の歴史を知る上で最低条件と考えていますので、私も125代+北朝5代を覚えていますが、基本的に周囲の皆様には内緒にしています。過去口走ったことがあり、そのあとなぜか右+変人のレッテルを貼られたからです。その辺りはスーメテさまの世代も同じなのですね。ただ、私の場合化学専攻で周期表も覚えていたので、よけいに変人扱いされました。まあ、実際に変人なので否定はできないですが。
それは仕方がないですね。
戦前はみんな覚えてみたいですからね(笑)。
僕もいろいろなことを覚えているので、変人扱いされることもあります。
そもそもこんなブログを、この頻度で投稿している時点で”変人当確”ですね(笑)!
3日で覚えたとは…
恥ずかしくて言えなかったのですが、私もかつて一瞬だけですが、124代そらんじていた時がありました。小学校5年生前後かな…もうその時期確定すら危うい程の記憶です。如何に歳をとったか、お分かりでしょう(笑)。毎日とはいきませんでしたが、日3~5人のペースで、2ヶ月位かかったでしようか。しかし、達成して間も無く江戸期から歯抜けになっていき、今ではボロボロに…
時間尺という意味では、覚えておくと便利ですよね。
全天皇の肖像画が掲載されているのですか?似ているとか、後世のものとかは別にして、イメージ形成には強力なアイテムですね。流石、amaさま、まわりくどいことは、排除して核心を突いてくる(笑)。
類書は色々ありますが、私の持っているのは、同じ歴読でも“図説天皇陵”。古墳好きですから。お互いのカラーが出ましたね(笑)。もっとも、こちらも持っているのでは…
京都には、奈良、大阪以上に陵墓が多いですからね。京都の史跡探訪にとって、隠れた有用アイテムかと思います。もちろん、奈良、大阪共にですが。
僕は皆さんのような”右”ではなく(笑)、天皇自体に興味があった訳ではないので、「覚えやすい本」という観点で選んだ結果です。
今はちょっと興味があるのでこの本は見てみたいなとも思います。頭に入っていたらもっと京都の旅が深まりそうですね。
コメントのやり取りのつづき、楽しみにしてます~
私はもろ世代です(^^)
さて聖武天皇はいりませんか?www
天皇の名前・年代等は立て看板よりも拝観先で説明を聞くときに知っていたらわかりやすいですね。
三時知恩寺等でも名前出てきましたが説明聞きながらググる訳にもいかないですしね。
ついていけなくなる前に顔だしました(笑)
人間は忘れる生き物です。3日前に食べた物ですらこのざまです。 あのときは受験生なりに必死だったんでしょうw
>>桓武の前に、継体と天武
そうですね。言い出したら止まりませんが、京都府内に宮城を設けた、継体天皇(筒城宮…今の京田辺市、弟国宮…今の長岡京市)、聖武天皇(恭仁大宮…今の木津川市)は覚えるべきですね。
2級のほう様のおっしゃりたいことはわかります。継体さんも天武さんも、、、
ここで王朝が変わったのではないかといこと……紀記の編纂を命じた天武天皇は本当に天智天皇の弟なのか?などなど
武烈さんの悪逆ぶりは半端ない感じで描かれていますね。ここらへんも解釈がいろいろ分かれてきますね。
>>過去口走ったことがあり、そのあとなぜか右+変人のレッテルを貼られたからです。
そうなんです。名を出そうもんなら後ろ指を指される覚悟をしなければなりません。
そこで、どうしても、名を出さなければならない時は、ソフトかつ愛着をもって、~~さんと呼んで抵抗を下げるなどの対策をしています。
それでも、『右』とか言ってくる方には『斜め右』と答えます~
分かりませんw
>>“図説天皇陵”
京極堂様は目の付け所が違いますね。
京都にはたくさん陵墓があります!
・深草北陵
・月輪陵
・後月輪陵
この3つは特にまとまってます。
寺を周るときは大抵、お墓チェックしてます。
感慨深いのは左京区にある醍醐天皇の孫、慶頼王の墓ですw
ここで、食いつかなければ、ビンタが飛んできますw
そういえば、今年から、神社検定に対抗したのかは分かりませんが、『お寺検定』なるものが始まるそうです。
ama様は二つ目の『1級』にチャレンジしてみては(^'^)??w 冗談です。
スーメテさまと同じように、神武天皇、綏靖天皇、安寧天皇、懿徳天皇・・・と頭から124代覚えました。あと、陽光天皇、慶光天皇のような歴代外天皇ですね。
個人的には、堀河天皇、花園天皇、光厳天皇、後奈良天皇、後西院(後西)天皇あたりが好きですね。
maybeさま、私はガチ世代でありながら、ガンダムそんなに詳しくないのですが、ガンダムファンの友人が、「見せてもらおうか。×××の性能とやらを。」という言い回しをよく使っていたので、それで知っている感じです。スーメテさまの世代では厳しいのではないでしょうか。
それにしても、スーメテさまの「右回避対策」は、むしろ、天皇へのやや屈折した強い愛情が滲み出てしまって、逆効果のような気がします。(^-^)
松戸在住さま、初めまして。なかなか渋い天皇が好きなんですね。みなさん文系っぽくてでおとなしい印象のある天皇というのが共通点でしょうか。この流れで、伏見天皇が入ってないのは、ちょっと権力に執着があったからですかね?あと霊元天皇とかどうですか?すみません、人の好みですから自由ですね。。
今日は拝観日なので、1日出ています。
お返事が遅れると思いますので、悪しからず。
なお現在、アンケート数が、
文徳天皇です(笑)。
まだの方にはご協力頂き、
まずは清和天皇、
そして、後小松天皇を超えて、
今回も仁孝天皇は超えたいです!
”代替わり”にご協力をお願いします(笑)!!!
私の名前に使われてる漢字「聖」があるのでなんとなく愛着が。
後小松天皇の名前が出たのでお聞きしたいのですが、後小松天皇が義満の子供だというのは本当なのでしょうか?
それと、ふとしょうもないことを思ったのですが、天皇の名前を全部覚えるようになると、ビンゴゲームで例えばG55がでると「松井松井」ではなく「後小松天皇後小松天皇」とか思ったりしますか?
本当にしょうもなくてすいませんm(__)m
私は、天皇系は全然わからないです。中学時代を最後に、全く日本史の授業を受けたことがない(高校は世界史のみって、これ一時期流行ったカリキュラム問題ですかね笑)ので、なおさら覚える機会がなかったですね。ただ、秋の宸翰展以降、なんとなく伏見天皇が気になります。
奈良だと、聖武・孝謙(称徳)の文字は奈良にいたら見ない日はないくらい(嘘です)の頻出率ですよ(笑)
ところで、先週御陵印を押す朱印帳を見つけました。御陵印は、数(93個)のわりに五ヶ所(多摩、桃山、月輪、畝傍、古市)にまとめて管理されているので、収集熱はあがりませんが(斜め右の方々に怒られますね笑)、前からずっと気になっていたのと将来的に参拝できたらよいなと思い、一応手に入れました。
すーめてさま・・・お寺検定、奈良新聞がとても推しており、奈良だと本屋でよく見かけますよ。高野山検定も今年から実施らしいのでよかったら(笑)
maybeさま・・・笑
これは多くの先人達がやってきた方法のはずですよ。
戦前、江戸末と問わず~w
>>陽光天皇、慶光天皇のような歴代外天皇ですね。
松土在住様もなかなかの数寄者ですねw
陽光さんはあの本能寺の変の「誠仁親王」ですので、戦国マニアどもが食いつきますw…ねぇ、ama様w
慶光天皇は…聖護院にゆかりの深い光格天皇の父、閑院宮「典仁親王」、、これはなかなか手を出せない基地なのではw 田沼意次・松平定信らへんが好きな方なら基地にできそうです。
>>堀河天皇、花園天皇、光厳天皇、後奈良天皇、後西院(後西)天皇……
松土在住様は完全、スーメテ側に認定しますw
ここで、それを熱く語ると戦線が拡大しすぎますw
ですので、理由は延べませんが、僕はそれは『否』と考えております。
むしろ気になるのは一般に思われている『義満のイメージ』ですね。
実は、スーメテは代の数で覚えていないのですよw
だから、G55はあくまで「ゴジラ松井」です。
ちなみにゴジラの母校出身なので、それ以外は思いつかないでしょうw
天皇家系図は、村上重良先生の皇室辞典が最初ですね。
「文徳天皇文徳天皇」と思ったりしますか?でした(笑)
後小松天皇は100代ですね。
すいませんm(__)m
>スーメテさま
しょうもない質問に返答ありがとうございます。
>>124代と南北朝、歴代外と覚えると、天皇家系図を覚えることで深くなりました。
そうです。ここまでくればもはや、兵糧に心配はありません。 基地から出撃できます。
そして、次に天皇の奥さん(皇后・中宮)など、親王、諸王の方々、そこに、摂政関白・内覧の藤原氏を中心とする貴族そして、源氏・平氏を繋げると、全て完了ですw
>maybe様
>>「文徳天皇文徳天皇」と思ったりしますか?でした(笑)
ww……スーメテは後小松基地から戻れませんでした。暗号ミスです。
後三沢天皇や、後横田天皇がいないのが残念です!
いずれにせよ”右”路線からの脱却は不可能な模様です(笑)!!!
>暗号ミスです
ニイタカヤマ”クダレ”!?