コメント
熱
(
WAN
)
2012-10-20 23:06:14
お二人ともお大事にしてあげてください。朝晩急に寒くなりましたもんね。
ところで、法住寺は通常でも拝観できたはずです。 何回か訪れたことがありますが、前住職になぜか今様を教えてもらったことがあります。(笑)
とても良い声だった前住職が二年くらい前に行ったら、急にお亡くなりになられていてとても残念でした。
拝観としては、阿弥陀堂ではほとんど仏像が見えませんね。(今回は、秘仏である平成の後白河像も閉まってました。)
本堂も、一年に一度の法要時(法住寺本編の方で、以前少し詳しく書き込みました) 以外内陣には入れないので不動さんがほとんど見えないですし。
拝観ではっきり見えるのは、赤穂浪士ぐらいですね(笑)
ただ、入口の貼り紙を見ると、今回新たに拝観方法が増えてました。通常拝観500円、阿弥陀堂内陣拝観800円(直接聞いていないので、通常拝観込みか別途かはわかりませんでした)になっていましたよ。
これなら、阿弥陀堂内の仏像はよく見えるでしょうね。
あと、以前にも書きましたが、三月には書院で雛祭り展示をするので、書院を拝観できます(書院のみで300円)。そこには、話題になった後水尾天皇形見の阿弥陀さんがいます。
WANさま
(
amadeus
)
2012-10-20 23:19:18
昨年の独自開催の特別公開は”親鸞のそば食い木像”を強調していました。
今回は公開していましたが、通常はこれを公開していないのでしょうかね。
>三月には書院で雛祭り展示をするので
来年の3月・・・確実に覚えてないと思われます(笑)。
お大事に
(
はずれ
)
2012-10-20 23:20:52
急に寒くなりましたものね。どうぞお大事に。
小人もきっと待っていてくれますよ。
親鸞そばくい木像について
(
WAN
)
2012-10-20 23:41:03
昨年は、親鸞遠忌で一年近く特別拝観というかたちを一応とっていましたが、通年から開帳されています。
ただ、私が行ったとき初老の方が説明してくれたのですが、(その時拝観者は中年女性と私二人)真宗の方はいらっしゃいますかと突然聞かれ、私が手を挙げたら、じゃあ是非今回は内陣まで行ってみて下さいと言われ、私だけ真前まで行けました。ただ、この時はもう一人の方に、非常に申し訳なかった思い出があります。(私が悪いことをしたわけではないんですが、なんか気まずいですよね笑)
と不思議な?拝観経験をしましたね(笑)。
もう一つ不思議なのは、昨年龍谷ミュージアムに法住寺のそばくい木像が結構長いこと展示されていたのですが、その時に法住寺を拝観した際に(何回行ってるんだって話ですが笑)、そばくい木像がおられたのです。(気のせいなのか、それともお前立ち複製みたいなのがあるんですかね)
因みに、金戒光明寺にもそばくい木像はあります。
はずれさま
(
amadeus
)
2012-10-21 00:13:10
お気遣いありがとうございます。
しかし彼らは自業自得です。
何度言っても、
風呂あがりに
フル○ンで、
奇声を発して
喜んでおります・・・。
僕も男ながら、男の子って・・・愛すべきアホですね(笑)。
私もアホでーす!
(
京極堂
)
2012-10-21 01:03:52
それは、それはお大事に。今日は天気も良く、絶好の観光日和…もとい…捕獲日和だったのに…お兄ちゃん、とても残念でしたね。ここ最近の朝晩の冷え込みは、子供達には、ちょっと酷だったかな。
明日、おまりーは急遽打順がまわって来て(ここで登場するキャラじゃないだろうが!)送り迎え係です。Amaさま、お会い出来なくて残念ですが、寒暖厳しい折、家族皆さん呉々もお体御自愛下さいね。
お大事に
(
2級のほう
)
2012-10-21 07:50:49
急に冷えましたからね。お大事にしてください。また、Amadeus様にうつらないように祈っております。子供の風邪は半端ないですからね。
京極堂さんとも、本日お会いできずに残念です。またの機会を楽しみにしております。
まぁ!残念。
(
An.
)
2012-10-21 10:59:17
”小人の捕獲”ミッションが延期になって、
御長男さんは、さぞ、しょんぼりされていることでしょうね。
でも、小人逢いたさに、
驚異の回復力を発揮されるかもしれませんね。
いずれにしましても、兄弟→看病していた母親→父親と子供の小さなうちは、順々に体調を壊される方も多いように思いますので、皆様、お大事になさって下さいませ。
<Amadeus様は、専門家なので、心配無用かもしれませんが (笑 >
お子様が元気になられて”小人の捕獲”の御報告を
首をなが~くして愉しみにしています♪
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ところで、法住寺は通常でも拝観できたはずです。 何回か訪れたことがありますが、前住職になぜか今様を教えてもらったことがあります。(笑)
とても良い声だった前住職が二年くらい前に行ったら、急にお亡くなりになられていてとても残念でした。
拝観としては、阿弥陀堂ではほとんど仏像が見えませんね。(今回は、秘仏である平成の後白河像も閉まってました。)
本堂も、一年に一度の法要時(法住寺本編の方で、以前少し詳しく書き込みました) 以外内陣には入れないので不動さんがほとんど見えないですし。
拝観ではっきり見えるのは、赤穂浪士ぐらいですね(笑)
ただ、入口の貼り紙を見ると、今回新たに拝観方法が増えてました。通常拝観500円、阿弥陀堂内陣拝観800円(直接聞いていないので、通常拝観込みか別途かはわかりませんでした)になっていましたよ。
これなら、阿弥陀堂内の仏像はよく見えるでしょうね。
あと、以前にも書きましたが、三月には書院で雛祭り展示をするので、書院を拝観できます(書院のみで300円)。そこには、話題になった後水尾天皇形見の阿弥陀さんがいます。
今回は公開していましたが、通常はこれを公開していないのでしょうかね。
>三月には書院で雛祭り展示をするので
来年の3月・・・確実に覚えてないと思われます(笑)。
小人もきっと待っていてくれますよ。
ただ、私が行ったとき初老の方が説明してくれたのですが、(その時拝観者は中年女性と私二人)真宗の方はいらっしゃいますかと突然聞かれ、私が手を挙げたら、じゃあ是非今回は内陣まで行ってみて下さいと言われ、私だけ真前まで行けました。ただ、この時はもう一人の方に、非常に申し訳なかった思い出があります。(私が悪いことをしたわけではないんですが、なんか気まずいですよね笑)
と不思議な?拝観経験をしましたね(笑)。
もう一つ不思議なのは、昨年龍谷ミュージアムに法住寺のそばくい木像が結構長いこと展示されていたのですが、その時に法住寺を拝観した際に(何回行ってるんだって話ですが笑)、そばくい木像がおられたのです。(気のせいなのか、それともお前立ち複製みたいなのがあるんですかね)
因みに、金戒光明寺にもそばくい木像はあります。
しかし彼らは自業自得です。
何度言っても、
風呂あがりに
フル○ンで、
奇声を発して
喜んでおります・・・。
僕も男ながら、男の子って・・・愛すべきアホですね(笑)。
明日、おまりーは急遽打順がまわって来て(ここで登場するキャラじゃないだろうが!)送り迎え係です。Amaさま、お会い出来なくて残念ですが、寒暖厳しい折、家族皆さん呉々もお体御自愛下さいね。
京極堂さんとも、本日お会いできずに残念です。またの機会を楽しみにしております。
御長男さんは、さぞ、しょんぼりされていることでしょうね。
でも、小人逢いたさに、
驚異の回復力を発揮されるかもしれませんね。
いずれにしましても、兄弟→看病していた母親→父親と子供の小さなうちは、順々に体調を壊される方も多いように思いますので、皆様、お大事になさって下さいませ。
<Amadeus様は、専門家なので、心配無用かもしれませんが (笑 >
お子様が元気になられて”小人の捕獲”の御報告を
首をなが~くして愉しみにしています♪