コメント
さっそくのご報告
(
kei
)
2013-05-26 00:55:08
ありがとうございます。
amadeus様にやっとご挨拶ができました。
精力的に動いているamadeus様の邪魔をしてはいけないと思い、帰り際に声をかけさせていただきました。
谷崎の「夢の浮橋」を読み、予習をして行きましたが、想像よりもコンパクトにまとまった、変化に富む、贅沢な空間でした。
amadeus様のブログの求心力は素晴らしいです。
このブログに出会い、京都再発見の日々です。
今後ともよろしくお願いいたします。
平安神宮のカキツバタとスイレンの偵察に行きました。
どちらも見頃ですが、カキツバタは今月末までかな?
keiさま
(
amadeus
)
2013-05-26 08:07:03
おはようございます。
先日はお疲れさまでした。
アマデウス会もいろいろな分野に詳しい方々が集まり、もはや「梁山泊」のようになってきました(笑)。
今後もまたいろいろと教えてください。
さて僕は今日も家族でお出かけです。
長男がアウトドアクラブでいない隙に、次男と3人で梅キタにてお買いものです(笑)。
つまり今日は”妻の日”です。
昨日と今日で”貯金!?”を作り、今後の拝観日のために投資しています(笑)。
やはり
(
2級のほう
)
2013-05-26 09:25:32
コメントしていないけど読んではいる人の層は、相当ぶ厚い感じですね。このコアな講座でもいらっしゃるくらいですからね。青いリュックを見かけたけど声をかける勇気はなく、ほくそ笑んでいる方もいらっしゃるでしょうからね。ここまで認知度が上がってくると、amadeusさまと同世代の男性は青いリュック禁止にしないといけませんね(笑)。実はどこかで人違い事故が起こっているかもしれません。。
2級のほうさま
(
amadeus
)
2013-05-26 20:25:35
>コメントしていないけど読んではいる人の層は、相当ぶ厚い
これは数字的にもそのハズです。
IPが毎日1000~1200である一方、コメントされている実数は30~40名程度だと思われます。
ということは、コメントしているのは読者のうちの3%前後だという計算になります。
つまり残りの97%は”ROMのみ読者”さんということです。
むしろコメントしておられる方のほうが”圧倒的少数派”です(笑)。
97%
(
hyt
)
2013-05-26 22:33:22
私も、3月までは97%の内数でした。
それにしても、97%ですか。驚きです。
5月22日に不審庵を訪ねた折、私はamadeusさまの本編をプリントして、クリアファイルに入れて拝観しました。
5人一組で案内していただき、拝観を終えて帰るとき、同じ組の人にあいさつしたら、「私もブログを読んでいます。ブログで不審庵拝観のことを知りました。色々と知らないところを教えられ、訪ねています」と言われました。
私が、持っていたブログのコピーを見て、気づかれていたようです。
ちなみに、この方は「97%の人」です。
hytさま
(
amadeus
)
2013-05-26 22:52:52
結局は
・意外といいのに知られていないところ
や
・有名だが非公開と諦められているところを参観(拝観)する方法
を探すパイオニアなのかもしれませんね(笑)。
以外でした
(
kei
)
2013-05-26 23:00:43
参加者のほとんどがアマデウス会の皆様かと予想していましたが、そうではなかったのですね。
もうひとりの男性の方も当然アマデウス会の方だと思い込んでいました。
石馬亭というより、やはり「潺湲亭」という名にふさわしいせせらぎと獅子脅しが響く名庭でした。石もまた素晴らしいものが多数あり、まさに市中山居です。
愉快な日新電気の梶間さんに、またお会いしたいですね。
Unknown
(
ruri
)
2013-05-26 23:02:49
かなり前ですが、石村亭を所有している会社が特別公開をするという話でハガキで応募したことがありました。
その時も十枚以上は出したと思うのですが、いつものごとく外れてしまって・・(^^;
なかなか数撃ちゃ・・ってわけにはいかないものですね(^^
地の利と情報と時間の使い方と・・うまく使いこなしていらっしゃるamadeus様、凄いなぁ・・を超越してらっしゃるように思えます、私には。
amadeusさま
(
hyt
)
2013-05-26 23:18:16
ほんと、パイオニアです。
そして、後に続く人はいないでしょう。
空前にして、絶後ですね。
①ここは是非行きたいのに、非公開だからあきらめていたのに行けるんだ
②こんな素晴らしいところがあったんだ
付け加えれば、特別公開の貴重な情報ですね。
keiさま
(
amadeus
)
2013-05-26 23:19:07
アマデウス会でも告知したのですが、予想以上の反応の薄さでした。
僕は以前から行きたいと思っていたので非常にアツかったのですが、
・知名度がイマイチ!?だった
・平日を押してまでの物件ではなった
ということだったようです。
この辺りは碧雲荘との比較で明確ですね(笑)。
>日新電気
細かいですが、日新電”機”ですね(笑)。
ruriさま
(
amadeus
)
2013-05-26 23:31:46
>かなり前ですが、石村亭を所有している会社が特別公開をするという話
そのお話ですが、以前に調べたところ60倍!?程度だったと聞いた気がします。
「レアなところの拝観するという目的」を達するには2つの手段のバランスが大事ですね。
1つは、ゴリ押しの力技(例えば、既存の方法でしつこく挑戦する)
もう1つは、頭脳的戦略(例えば、全く違う拝観方法を探し出す)
二律背反しているようですが、その両方をうまく使うことだと思います。
これもね・・・受験の数学と一緒です(笑)。
基本に忠実、誰でも思いつくが、遠回りで計算量がハンパない解法
と、
ヒラメキ頼みの天才的、最短距離の解法。
後者はスマートで労力も少ないですが、思いつかなければ0点。
最初から前者にしておけば良かったとなります。
そこのバランスというか、見切りが大事な気がします・・・伝わりにくいか・・・(笑)。
ミスりました
(
kei
)
2013-05-26 23:35:16
ご指摘の通りです。会社のパンフレットをいただいたのに、日新電機さんごめんなさい。
記述式の場合致命的ですから、ふだんから漢字をきちんと識別してないといけませんよね。そういう細部にこだわるamadeus様のポリシー、好きですよ。
不思議だったのは流れの方から茶室へと続く所に小さな門があり、私は頭をぶつけてしまい、藤原先生に「壊さないでください」と注意を受けましたが、次の方もぶつけました。
谷崎家の皆さんもぶつけていたんだろうかと思わずにいられませんでした。
hytさま
(
amadeus
)
2013-05-26 23:37:50
・手間(拝観があることを探し出す)
・ヒマ(平日でも休みを取って行く)
・金(必要なコスト)
を惜しまずに、
「ド素人がどこまで拝観可能か」
というバカげた命題に真剣にチャレンジしています(笑)!
keiさま
(
WAN
)
2013-05-27 00:15:19
愉快な方って、元技術職の方ですか?
入って早々『自分の家にいる感じでどうぞ』って言って下さったり、貴重な豪華本を見せてくれたり、南禅寺界隈庭園のような拝観者への厳しさ(必要なんですけどね)がなく、緩やかな感じでびっくりしました。そのおかげで、こちらもゆったり落ち着いて拝観できたのでありがたかったです。
谷崎クイズを出してきたり(笑)、修理の愚痴を教えてくれたりとても楽しい方でしたよね!?
私は、谷崎潤一郎は細雪すら読んだことがなかったのですが、細かい説明などでかなり興味を持たさせて頂きました。
茶室への門は、確かに低かったですが、茶室系の門って基本的に低くできてますし、谷崎潤一郎自体(あの時代の日本人は160cmあったら充分なぐらいですからね)背も低かったと思いますよ。
Unknown
(
しん
)
2013-05-27 00:56:42
一般的に茶室に至る前にある門は、にじり口と同じ意味合いで低く抑えられているようですね。
メインは
(
kei
)
2013-05-27 01:22:30
京大の藤原学先生ですので、梶間さんは合間をみてサービスして下さいました。色々な方を接待しているのでしょうが、堅苦しさがなく、気楽にお話ができる面白い方でした。
ゆったりした心持で門はくぐるものなのですね。
確かに、一行が見えなくなっていて私はあせっていました。
ご挨拶が遅れまして…
(
acco
)
2013-05-29 00:01:05
ご挨拶が遅れまして申し訳ございません。石村亭見学の際、帰り際にお声をかけさせていただいた者です。accoと申します。その節はお忙しいところ快く応対して下さり、どうもありがとうございました。amadeusさんの爽やかな笑顔が心に焼きついております。そしてkeiさんもお優しいお言葉をかけて下さり、どうもありがとうございました。
石村亭というか潺湲亭、ずいぶん前に松子夫人の『倚松庵の夢』を読んで以来憧れておりまして、こちらのブログで見学の機会があることを知った時は本当に本当に嬉しかったです。お目にかかってお礼を申し上げられたのは望外の喜びでした。本当にありがとうございました。
私は寺社の拝観や建物・庭園の見学も好きなのですが、一番の趣味は絵画鑑賞で美術館・博物館へ行くのが精一杯、行きたいところへもなかなか行けない始末です。それでこちらのブログを拝見して行った気分に(笑)。またいろいろな場所の魅力を教えていただけたら幸いに存じます。文章下手ゆえROMがちになると思いますが、いつも楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。長々と失礼いたしました。
accoさま
(
amadeus
)
2013-05-29 08:53:38
おはようございます。
先日はお疲れ様でした。
僕は数寄屋建築や庭園好きが高じての参加でした。
十分に楽しめる内容でした。
>一番の趣味は絵画鑑賞で
いわゆるB派ですね(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/13b930d5b004054fc587442823d4b1e5
以後も感想などだけでも結構ですので、コメントを頂ければうれしいです。
今後ともよろしくお願い致します。
「谷崎潤一郎と京都」講座
(
frippertronics
)
2014-05-25 19:05:37
京都嵯峨芸術大学の生涯学習講座に登録して、休みをとって拝見してきました。
結果、数寄屋建築(縁側の欄干が素敵)・庭園(石・水使いの妙)とも、とても素晴らしく堪能しました。初期投資に少し値がはりますが価値はありました。(登録3年間は有効で大覚寺・細見美術館無料ですしね)
あっ、茶室は桐蔭席写しということですが、先般拝見した本物と比較すると、間取り・室礼とも水屋を含めて極めて似ていました。ただ、中柱の歪みが少しきついのと、肝心の床柱が猿面写しになっていない?点は気になりましたが。
ここを見てしまうと、北隣の川端康成が古都を執筆した下鴨泉川邸を見て見たくなります。香港の方は公開しないですよねえ。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
amadeus様にやっとご挨拶ができました。
精力的に動いているamadeus様の邪魔をしてはいけないと思い、帰り際に声をかけさせていただきました。
谷崎の「夢の浮橋」を読み、予習をして行きましたが、想像よりもコンパクトにまとまった、変化に富む、贅沢な空間でした。
amadeus様のブログの求心力は素晴らしいです。
このブログに出会い、京都再発見の日々です。
今後ともよろしくお願いいたします。
平安神宮のカキツバタとスイレンの偵察に行きました。
どちらも見頃ですが、カキツバタは今月末までかな?
先日はお疲れさまでした。
アマデウス会もいろいろな分野に詳しい方々が集まり、もはや「梁山泊」のようになってきました(笑)。
今後もまたいろいろと教えてください。
さて僕は今日も家族でお出かけです。
長男がアウトドアクラブでいない隙に、次男と3人で梅キタにてお買いものです(笑)。
つまり今日は”妻の日”です。
昨日と今日で”貯金!?”を作り、今後の拝観日のために投資しています(笑)。
これは数字的にもそのハズです。
IPが毎日1000~1200である一方、コメントされている実数は30~40名程度だと思われます。
ということは、コメントしているのは読者のうちの3%前後だという計算になります。
つまり残りの97%は”ROMのみ読者”さんということです。
むしろコメントしておられる方のほうが”圧倒的少数派”です(笑)。
それにしても、97%ですか。驚きです。
5月22日に不審庵を訪ねた折、私はamadeusさまの本編をプリントして、クリアファイルに入れて拝観しました。
5人一組で案内していただき、拝観を終えて帰るとき、同じ組の人にあいさつしたら、「私もブログを読んでいます。ブログで不審庵拝観のことを知りました。色々と知らないところを教えられ、訪ねています」と言われました。
私が、持っていたブログのコピーを見て、気づかれていたようです。
ちなみに、この方は「97%の人」です。
・意外といいのに知られていないところ
や
・有名だが非公開と諦められているところを参観(拝観)する方法
を探すパイオニアなのかもしれませんね(笑)。
もうひとりの男性の方も当然アマデウス会の方だと思い込んでいました。
石馬亭というより、やはり「潺湲亭」という名にふさわしいせせらぎと獅子脅しが響く名庭でした。石もまた素晴らしいものが多数あり、まさに市中山居です。
愉快な日新電気の梶間さんに、またお会いしたいですね。
その時も十枚以上は出したと思うのですが、いつものごとく外れてしまって・・(^^;
なかなか数撃ちゃ・・ってわけにはいかないものですね(^^
地の利と情報と時間の使い方と・・うまく使いこなしていらっしゃるamadeus様、凄いなぁ・・を超越してらっしゃるように思えます、私には。
そして、後に続く人はいないでしょう。
空前にして、絶後ですね。
①ここは是非行きたいのに、非公開だからあきらめていたのに行けるんだ
②こんな素晴らしいところがあったんだ
付け加えれば、特別公開の貴重な情報ですね。
僕は以前から行きたいと思っていたので非常にアツかったのですが、
・知名度がイマイチ!?だった
・平日を押してまでの物件ではなった
ということだったようです。
この辺りは碧雲荘との比較で明確ですね(笑)。
>日新電気
細かいですが、日新電”機”ですね(笑)。
そのお話ですが、以前に調べたところ60倍!?程度だったと聞いた気がします。
「レアなところの拝観するという目的」を達するには2つの手段のバランスが大事ですね。
1つは、ゴリ押しの力技(例えば、既存の方法でしつこく挑戦する)
もう1つは、頭脳的戦略(例えば、全く違う拝観方法を探し出す)
二律背反しているようですが、その両方をうまく使うことだと思います。
これもね・・・受験の数学と一緒です(笑)。
基本に忠実、誰でも思いつくが、遠回りで計算量がハンパない解法
と、
ヒラメキ頼みの天才的、最短距離の解法。
後者はスマートで労力も少ないですが、思いつかなければ0点。
最初から前者にしておけば良かったとなります。
そこのバランスというか、見切りが大事な気がします・・・伝わりにくいか・・・(笑)。
記述式の場合致命的ですから、ふだんから漢字をきちんと識別してないといけませんよね。そういう細部にこだわるamadeus様のポリシー、好きですよ。
不思議だったのは流れの方から茶室へと続く所に小さな門があり、私は頭をぶつけてしまい、藤原先生に「壊さないでください」と注意を受けましたが、次の方もぶつけました。
谷崎家の皆さんもぶつけていたんだろうかと思わずにいられませんでした。
・ヒマ(平日でも休みを取って行く)
・金(必要なコスト)
を惜しまずに、
「ド素人がどこまで拝観可能か」
というバカげた命題に真剣にチャレンジしています(笑)!
入って早々『自分の家にいる感じでどうぞ』って言って下さったり、貴重な豪華本を見せてくれたり、南禅寺界隈庭園のような拝観者への厳しさ(必要なんですけどね)がなく、緩やかな感じでびっくりしました。そのおかげで、こちらもゆったり落ち着いて拝観できたのでありがたかったです。
谷崎クイズを出してきたり(笑)、修理の愚痴を教えてくれたりとても楽しい方でしたよね!?
私は、谷崎潤一郎は細雪すら読んだことがなかったのですが、細かい説明などでかなり興味を持たさせて頂きました。
茶室への門は、確かに低かったですが、茶室系の門って基本的に低くできてますし、谷崎潤一郎自体(あの時代の日本人は160cmあったら充分なぐらいですからね)背も低かったと思いますよ。
ゆったりした心持で門はくぐるものなのですね。
確かに、一行が見えなくなっていて私はあせっていました。
石村亭というか潺湲亭、ずいぶん前に松子夫人の『倚松庵の夢』を読んで以来憧れておりまして、こちらのブログで見学の機会があることを知った時は本当に本当に嬉しかったです。お目にかかってお礼を申し上げられたのは望外の喜びでした。本当にありがとうございました。
私は寺社の拝観や建物・庭園の見学も好きなのですが、一番の趣味は絵画鑑賞で美術館・博物館へ行くのが精一杯、行きたいところへもなかなか行けない始末です。それでこちらのブログを拝見して行った気分に(笑)。またいろいろな場所の魅力を教えていただけたら幸いに存じます。文章下手ゆえROMがちになると思いますが、いつも楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。長々と失礼いたしました。
先日はお疲れ様でした。
僕は数寄屋建築や庭園好きが高じての参加でした。
十分に楽しめる内容でした。
>一番の趣味は絵画鑑賞で
いわゆるB派ですね(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/13b930d5b004054fc587442823d4b1e5
以後も感想などだけでも結構ですので、コメントを頂ければうれしいです。
今後ともよろしくお願い致します。
結果、数寄屋建築(縁側の欄干が素敵)・庭園(石・水使いの妙)とも、とても素晴らしく堪能しました。初期投資に少し値がはりますが価値はありました。(登録3年間は有効で大覚寺・細見美術館無料ですしね)
あっ、茶室は桐蔭席写しということですが、先般拝見した本物と比較すると、間取り・室礼とも水屋を含めて極めて似ていました。ただ、中柱の歪みが少しきついのと、肝心の床柱が猿面写しになっていない?点は気になりましたが。
ここを見てしまうと、北隣の川端康成が古都を執筆した下鴨泉川邸を見て見たくなります。香港の方は公開しないですよねえ。