コメント
沙羅双樹♪
(
An.
)
2012-06-20 20:38:32
Amadeus様、こんばんは。
台風の被害は大丈夫でしたか?
今回の写真も”観えそうで観えない”微妙なラインのお写真の掲載!
緑輝く苔の絨毯に落ちた真っ白の沙羅双樹。
しばらく上洛は叶わないので、想像を大きく膨らませて愉しませて頂きますね。
Unknown
(
WAN
)
2012-06-20 21:33:34
私も二回訪れてますが、東林院確かに高いですよね。特別拝観好きな私も費用効果的にどうかなと思ったりもしました(笑)。まあ、きれいなんですけどね。
一方で、秋の夜間特別拝観は、灯りでライトアップされた裏の庭(表より広いですよね。)も見られるし、人もほとんどおらず、薄暗い中の拝観なので幻想的です。秋は500円っていうのもよいですよね。
今年は、沙羅と秋に一度ずつまた行ってみたいです。
An.さま
(
amadeus
)
2012-06-20 22:26:49
>写真も”観えそうで観えない”微妙なラインのお写真
今回は特に意図したわけではないです。
出来るだけ”引き”の写真を撮りたかっただけです。
これは毎年のイベントですので、またいつかいらしてください。
WANさま
(
amadeus
)
2012-06-20 22:29:19
僕は例のごとく、秋の夜間拝観だけは行ったことがないです。
1月の小豆粥の際に裏の庭園は見たことがあります。
しかし1月は3700円もするのが問題ですね(笑)。
東林院
(
京都好きな人
)
2012-06-21 19:16:29
僕は宿坊にとまって庭園を見ました。
夜の庭園も結構リアルです。
東林院の精進料理もおいしかったです。
朝も庭園が美しいです。
しし脅しの音がとても美しかったです。
京都好きな人さま
(
amadeus
)
2012-06-21 21:23:28
僕も気になる宿坊はいくつかあるのですが、さすがに宿坊巡りを始めると、妻に”一生宿坊巡り”を命じられそうなので(笑)、手を出せないでいます。
上洛いたしました
(
WOLF
)
2012-06-24 01:40:48
お久しぶりでございます。
私も雨の21日木曜、1人鈴虫寺に行ってから東林院に寄りました。平日の雨降りにかかわらず結構な人でした。入るとすぐ名前を呼ばれ庭を見ながらお抹茶をいただきましたが人の後姿越しなのでちょっと残念でした。ちょうどお昼時でしたので精進料理もいただくことにしましたが今度はかなり待たされました。でもその間和尚様のお話を聞けよかったです。精進料理といっても満腹になりましたし加茂なす田楽おいしかったです。
本日2日は主人と三千院の方へあじさいを見に行って参りました。三室戸寺と違い少しこじんまりとしたあじさい庭園でしたが青もみじの中散策できよかったです。
WOLFさま
(
amadeus
)
2012-06-24 08:18:36
お久しぶりです。
お疲れさまでした。
東林院は結構たくさん来られるのを昨年知ったので、今年は朝1番にしました(笑)。
行かれた方には、上の写真のスゴさ!?が分かると思います。
三千院のアジサイ庭園も結構大きい方だと思うのですが・・・。
でも苔もきれいですし、いいですよね。
三千院は庭もすてきで
(
WOLF
)
2012-06-27 00:31:20
三室戸寺のアジサイと比べてはいけませんよね(笑)
それに三千院のアジサイのほかにも苔も青々ときれいでしたし、寂光院、宝泉院など見所一杯でアジサイがかすんでしまいました。
何度行っても奥が深い京都です。
WOLFさま
(
amadeus
)
2012-06-27 07:46:58
おはようございます。
個人的には、三千院のあじさい園は”こじんまり”という表現よりは大きいように思ったので・・・。
まあこれは個々人の主観なんでね。
大原にもいろいろ見どころがありますが、7月からは新生「出世稲荷神社」も加わりますよ!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
台風の被害は大丈夫でしたか?
今回の写真も”観えそうで観えない”微妙なラインのお写真の掲載!
緑輝く苔の絨毯に落ちた真っ白の沙羅双樹。
しばらく上洛は叶わないので、想像を大きく膨らませて愉しませて頂きますね。
一方で、秋の夜間特別拝観は、灯りでライトアップされた裏の庭(表より広いですよね。)も見られるし、人もほとんどおらず、薄暗い中の拝観なので幻想的です。秋は500円っていうのもよいですよね。
今年は、沙羅と秋に一度ずつまた行ってみたいです。
今回は特に意図したわけではないです。
出来るだけ”引き”の写真を撮りたかっただけです。
これは毎年のイベントですので、またいつかいらしてください。
1月の小豆粥の際に裏の庭園は見たことがあります。
しかし1月は3700円もするのが問題ですね(笑)。
夜の庭園も結構リアルです。
東林院の精進料理もおいしかったです。
朝も庭園が美しいです。
しし脅しの音がとても美しかったです。
私も雨の21日木曜、1人鈴虫寺に行ってから東林院に寄りました。平日の雨降りにかかわらず結構な人でした。入るとすぐ名前を呼ばれ庭を見ながらお抹茶をいただきましたが人の後姿越しなのでちょっと残念でした。ちょうどお昼時でしたので精進料理もいただくことにしましたが今度はかなり待たされました。でもその間和尚様のお話を聞けよかったです。精進料理といっても満腹になりましたし加茂なす田楽おいしかったです。
本日2日は主人と三千院の方へあじさいを見に行って参りました。三室戸寺と違い少しこじんまりとしたあじさい庭園でしたが青もみじの中散策できよかったです。
お疲れさまでした。
東林院は結構たくさん来られるのを昨年知ったので、今年は朝1番にしました(笑)。
行かれた方には、上の写真のスゴさ!?が分かると思います。
三千院のアジサイ庭園も結構大きい方だと思うのですが・・・。
でも苔もきれいですし、いいですよね。
それに三千院のアジサイのほかにも苔も青々ときれいでしたし、寂光院、宝泉院など見所一杯でアジサイがかすんでしまいました。
何度行っても奥が深い京都です。
個人的には、三千院のあじさい園は”こじんまり”という表現よりは大きいように思ったので・・・。
まあこれは個々人の主観なんでね。
大原にもいろいろ見どころがありますが、7月からは新生「出世稲荷神社」も加わりますよ!