コメント
Unknown
(
もしかしたら
)
2017-04-05 00:06:43
こんにちは。 撮影禁止の仏像、見ていないです、、、ショック。 コンサートの最中で人の流れも余り無かったので、、、
伝快慶作の阿弥陀如来像
(
一部衆
)
2017-04-05 08:24:15
伝快慶作の阿弥陀如来像ですが、今週末から始まる奈良博の快慶展にも出展されると言っていましたよ。(知恩寺からは他に善導大師像が後期に出陳予定。)
吊り袈裟の阿弥陀如来像は珍しいそうで、快慶作では他には奈良西方寺所蔵など3例しかないそうです。
以前の特別公開でも見れたので、いずれまた機会があると思います。
今回特筆すべきは小方丈に入れたのと、直に360度の方向から見れた点かも?(奈良博ではガラス越しになるようです。)
もしかしたらさま、一部衆さま
(
amadeus
)
2017-04-05 08:46:52
折角行ったのに、後で見逃がしに気づいた時はショックですよね。
僕もそういう経験あります(笑)。
こちらも奈良博の快慶展にも出展されるので、仏像の方は何とかなりますが、小方丈はなかなか公開がないところが惜しまれますね。
それとの関係で次の投稿へ(笑)。
残念(笑)
(
くめがわ
)
2017-04-05 09:54:39
私も相談ページでアドバイスいただいた通り3日に
行ってきました。1日だったらアマさんもいらっしゃったんですね。(笑)
3日のコンサートは、バイオリンと琴、バイオリンとピアノのコラボでした。
立派な庭でのコンサートは斬新でした。アドバイス通り行ってよかったです。
阿弥陀如来像もうっかり見落としそうになりましたが
同行者が気が付いてきちんと見ることできました。
3日のお礼は後程相談ページに書かせてもらいますが、結構濃いスケジュール楽しめました。
皆様
(
もしかしたら
)
2017-04-05 12:10:06
教えて頂いて有り難うございます。
コンサートの観客の前を横切る訳にはいかないので、入っていないのは大方丈だけと、、どう思い出しても、開いたままのドアの奥だったと推測されます(笑)。事務所かと思って覗きもしなかったのですが 、、。amaさまでも見落としが有ると聞いて諦めました、、。見れないと思うと余計に見たいと思いますよね。 余談ですが、壬生の節分狂言、日にちは異なりますが、ama さまと偶然にも同じ様な拝観の仕方をしました。凄い!って少し嬉しかったです(笑)(笑)。
もしかしたらさま
(
amadeus
)
2017-04-05 12:22:09
小方丈は掛け軸なのが展示されていた竹の間の奥です。
あそこは1番気づきにくいでしょうね。
そういう点でも大勢いる(アマ会員さんたち)と教えて貰えるので助かります(笑)。
またどこかでお会いしたら、是非お声掛けくださいね!
快慶仏
(
puffy
)
2017-04-05 13:17:06
見とれて5時まで側にいました。
奈良博ではガラス越しなんですね…
ガン見しておいてよかった
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
吊り袈裟の阿弥陀如来像は珍しいそうで、快慶作では他には奈良西方寺所蔵など3例しかないそうです。
以前の特別公開でも見れたので、いずれまた機会があると思います。
今回特筆すべきは小方丈に入れたのと、直に360度の方向から見れた点かも?(奈良博ではガラス越しになるようです。)
僕もそういう経験あります(笑)。
こちらも奈良博の快慶展にも出展されるので、仏像の方は何とかなりますが、小方丈はなかなか公開がないところが惜しまれますね。
それとの関係で次の投稿へ(笑)。
行ってきました。1日だったらアマさんもいらっしゃったんですね。(笑)
3日のコンサートは、バイオリンと琴、バイオリンとピアノのコラボでした。
立派な庭でのコンサートは斬新でした。アドバイス通り行ってよかったです。
阿弥陀如来像もうっかり見落としそうになりましたが
同行者が気が付いてきちんと見ることできました。
3日のお礼は後程相談ページに書かせてもらいますが、結構濃いスケジュール楽しめました。
コンサートの観客の前を横切る訳にはいかないので、入っていないのは大方丈だけと、、どう思い出しても、開いたままのドアの奥だったと推測されます(笑)。事務所かと思って覗きもしなかったのですが 、、。amaさまでも見落としが有ると聞いて諦めました、、。見れないと思うと余計に見たいと思いますよね。 余談ですが、壬生の節分狂言、日にちは異なりますが、ama さまと偶然にも同じ様な拝観の仕方をしました。凄い!って少し嬉しかったです(笑)(笑)。
あそこは1番気づきにくいでしょうね。
そういう点でも大勢いる(アマ会員さんたち)と教えて貰えるので助かります(笑)。
またどこかでお会いしたら、是非お声掛けくださいね!
奈良博ではガラス越しなんですね…
ガン見しておいてよかった