コメント
やば~
(
maruwin
)
2012-10-17 13:12:07
光のONUが故障、ネットがつながらず。
本日、故障回復。
大徳寺塔頭の参道は、魅力的なところが多いですね。
私の場合、時間がないのでなるべく観ないでスルー。
みてしまうと、つい入ってしまいたくなってしまう。
小早川隆景
(
super-meteor
)
2012-10-17 14:03:52
僕の好きな武将の中に知将小早川隆景は必ず入ります! 詳しいことは書きませんがww
秀吉が毛利家の家督に介入するのを阻止し、毛利を影から強力に支える等、思慮深く、物事に筋をつける人やったと言われています。
黄梅院は感慨にふけさせてくれます、w
懐かしい♪
(
An.
)
2012-10-17 19:06:40
Amadeus様のお薦めに従い、伺ったこちらの塔頭は
確かに高級料亭のような雰囲気で、素敵でした。
ただ、撮影禁止でしたので、残念。
記憶が薄れた折には、また拝観したいと思います。
黄梅院の朱印
(
WAN
)
2012-10-17 19:36:13
京都の寺社の中でも、なかなか変わった形式です。料金は、一回千円します。
頼むと千円ですがよろしいですかと係の人に言われ、住職さんを呼びに行かれます。
そして、住職さんと対面し、その人に合った言葉を朱印帳の見開き2ページに書き印を押します。
大仙院も朱印ではないですが、色紙形式で似たようなのがあります。
私も
(
あんとん
)
2012-10-17 23:06:09
昨年、ご朱印をいただきました。
知らずに行ったので、サプライズ的な良い思い出になりました。
maruwinさま
(
amadeus
)
2012-10-17 23:30:51
>ネットがつながらず
それは致命的ですね。
僕なら・・・考えられないです(笑)。
>時間がないのでなるべく観ないでスルー
う~~ん。
事情は分かりますが、もったいないことですね。
super-meteorさま
(
amadeus
)
2012-10-17 23:37:28
小早川隆景って頭の良さと高邁な人格の両方を兼ね備えている感じですよね。
父、元就ぐらい頭はいい上に、父より清廉なイメージです。
まあ元就も1小豪族からあそこまでのし上がるには、それぐらいのことはしないと無理なんでしょうけどね。
>秀吉が毛利家の家督に介入するのを阻止
金吾中納言の1件ですね(笑)。
僕は滅亡したものの、後北条氏の氏政、氏照、氏邦、氏規兄弟とか好きです。
あの時代、あれだけ兄弟が連携できるってスゴイことです。
ちなみに北条氏政の奥さんは?(笑)
An.さま
(
amadeus
)
2012-10-17 23:39:28
ここは大徳寺の塔頭の中でも特徴があるので、おすすめしていることが多いです。
単純に庭園がきれいです。
WANさま、あんとんさま
(
amadeus
)
2012-10-17 23:41:31
ここの御朱印が特徴的なのは聞いたことがあります。
そんな感じなのですね。
奥方の名は黄梅院w
(
super-meteor
)
2012-10-18 09:02:02
マニア歴史ネタはブログ的に望みかは分からないですがw 答えます。
武田信玄、今川義元、北条氏康の結んだ三国同盟の際に信玄と三条夫人の間に生まれた娘が北条氏政に嫁いでますね。
しかし、信玄が今川に侵攻し、同盟が破棄されのち離縁させられ亡くなってます。三条夫人所生の子供たちは不運続きです~
後北条氏は結構一門衆の活躍が目立ちますよね。僕は北条氏綱の息子 北条幻庵なんか好きです。一度、彼の作った庭園のある早雲寺に行ってみたいです。
京都ではないのですが
(
claude
)
2012-10-18 10:40:48
早雲寺、11/3,4に寺宝特別公開があります。
ポスターが何だか可愛いです(笑)。戦国武将好きのかた向き??
関東に脱線して申し訳ありません。
super-meteorさま
(
amadeus
)
2012-10-18 11:49:40
そうなんですよ。
黄梅院は北条氏政の正室という情報の方が、僕の人生では先でした(笑)。
まあこの話題は個人的に止まらなくなってくるので、この辺にしておきますね(笑)。
claudeさま
(
amadeus
)
2012-10-18 11:58:02
お久しぶりです。
早雲寺ですから、後北条家ゆかりの品々が出品されるのでしょうね。
これは興味がありますが・・・行けないです。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
本日、故障回復。
大徳寺塔頭の参道は、魅力的なところが多いですね。
私の場合、時間がないのでなるべく観ないでスルー。
みてしまうと、つい入ってしまいたくなってしまう。
秀吉が毛利家の家督に介入するのを阻止し、毛利を影から強力に支える等、思慮深く、物事に筋をつける人やったと言われています。
黄梅院は感慨にふけさせてくれます、w
確かに高級料亭のような雰囲気で、素敵でした。
ただ、撮影禁止でしたので、残念。
記憶が薄れた折には、また拝観したいと思います。
頼むと千円ですがよろしいですかと係の人に言われ、住職さんを呼びに行かれます。
そして、住職さんと対面し、その人に合った言葉を朱印帳の見開き2ページに書き印を押します。
大仙院も朱印ではないですが、色紙形式で似たようなのがあります。
知らずに行ったので、サプライズ的な良い思い出になりました。
それは致命的ですね。
僕なら・・・考えられないです(笑)。
>時間がないのでなるべく観ないでスルー
う~~ん。
事情は分かりますが、もったいないことですね。
父、元就ぐらい頭はいい上に、父より清廉なイメージです。
まあ元就も1小豪族からあそこまでのし上がるには、それぐらいのことはしないと無理なんでしょうけどね。
>秀吉が毛利家の家督に介入するのを阻止
金吾中納言の1件ですね(笑)。
僕は滅亡したものの、後北条氏の氏政、氏照、氏邦、氏規兄弟とか好きです。
あの時代、あれだけ兄弟が連携できるってスゴイことです。
ちなみに北条氏政の奥さんは?(笑)
単純に庭園がきれいです。
そんな感じなのですね。
武田信玄、今川義元、北条氏康の結んだ三国同盟の際に信玄と三条夫人の間に生まれた娘が北条氏政に嫁いでますね。
しかし、信玄が今川に侵攻し、同盟が破棄されのち離縁させられ亡くなってます。三条夫人所生の子供たちは不運続きです~
後北条氏は結構一門衆の活躍が目立ちますよね。僕は北条氏綱の息子 北条幻庵なんか好きです。一度、彼の作った庭園のある早雲寺に行ってみたいです。
ポスターが何だか可愛いです(笑)。戦国武将好きのかた向き??
関東に脱線して申し訳ありません。
黄梅院は北条氏政の正室という情報の方が、僕の人生では先でした(笑)。
まあこの話題は個人的に止まらなくなってくるので、この辺にしておきますね(笑)。
早雲寺ですから、後北条家ゆかりの品々が出品されるのでしょうね。
これは興味がありますが・・・行けないです。