コメント
 
 
 
蹴上浄水場 (キビノクニ)
2014-04-20 10:35:46
amadeus さま

毎月の特別拝観のアップありがとうございます。
春の非公開文化財特別公開を目的に
5月の連休に上洛予定です。

蹴上浄水場の一般公開は5/3~5/6です。
イベント開催日が5/5,6のようです。
京都市のお知らせは、

http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000164251.html

です。
 
 
 
妙蓮寺 (hyt)
2014-04-20 10:40:57
普段は、寺宝館にある等伯一派の襖絵が、今回は襖に入れた状態で見られると新聞か何かに出ていたように思うのですが、ご存知の方、教えてください。
その他、普段の拝観と違う点も分かれば教えてください。
 
 
 
退耕庵 (かりん)
2014-04-20 17:47:11

ご無沙汰しております。

退耕庵はゴールデンウィークの頃に特別拝観があるのでしょうか?
もし、ご存じでしたら、教えてください。

よろしくお願いします。



 
 
 
東福寺三門 (ミッキー)
2014-04-20 18:21:48
東福寺の三門が公開されます。
4月29日から5月6日までです。
もはや物珍しいものではなくなりましたが、まだの方はぜひ。

自前開催ですが、おそらく写真撮影は禁止です。
今年の春から厳しくなりました。
 
 
 
かりんさま (amadeus)
2014-04-20 18:35:21
今年は特別拝観があるとの情報はないですが、電話で予約すれば拝観可能です。

GWの退耕庵は、キリシマツツジが見事ですよ。

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/f2dad9f226ce2b1d18337d35b0b44ce1
 
 
 
hyt様 (Serimama)
2014-04-20 20:38:35
妙蓮寺今日の朝日新聞で襖に入った状態で紹介されてました。
 
 
 
hytさま (claude)
2014-04-20 20:51:50
あまりお役に立つ情報ではありませんが、

妙蓮寺、先日の公開(~4/10)の際は、鉾杉4面と桜などを書院で見ることができました。
その時のお話では、次回は柳の図を出す予定とのことでしたが・・・
何が出るかははっきり決まっていないような印象を受けました。

それにしてもWAN先代がおっしゃっていたように、
お寺の職員の女性の熱い熱いお話は一聴の価値がありますね(笑)。

私がうかがった時はかなり雨がひどかったのですが、
1か月くらい出しっぱなしなので早く仕舞いたいとおっしゃっていました。
電話で問い合わせてみられるのがよいかと思います。

 
 
 
hytさま (WAN)
2014-04-20 21:09:06
三月に訪れた際に、どこかのコメント欄に妙蓮寺について書いたのですが、どこか忘れてしまいました。
簡単にいうと、書院に襖絵を襖に入っているように(元の場所配置とかは関係ないです)並べると言う感じです。普段収蔵庫は狭いので全体像が見にくいですし、自然光の中で見るのはなかなかよかったですよ。
因みに、春の公開とGWとでは出される襖絵が変わります。
あとは、GWには本堂が公開されるようですね。
 
 
 
東福寺 (WAN)
2014-04-20 21:12:04
チラシを見ましたが、ミッキーさまがかかれたように今年は三門だけっぽいですね。GWは、宝物館公開(龍吟庵はあったりなかったり)が定番だったんですけどね。
 
 
 
妙蓮寺 (hyt)
2014-04-20 23:53:36
ここの収蔵庫で見る絵は、大変見づらく、いつもすっきりしない思いでした。
楽しみです。
 
 
 
森浩一の考古学 (sazanami)
2014-04-21 02:19:17
5月11日(日)同志社大今出川校地明徳館で
「森浩一の考古学」講演会があります。
13:30~16:30、事前申込不要、入場無料。

森先生は同志社大名誉教授(今年8月他界)。
「京都の歴史を足元からさぐる」の著書や摂津・大和の天皇陵など
遺跡調査の研究で数多く出版されています。
今回の講演会は森先生の遺跡調査を中心とした研究の足跡をたどる内容です。

京都は歴史の宝庫ですが、文学や学問の充満する都でもあります。
上洛の際、シンポジウムや講演会に参加するのもお勧めです。

話は変わりますが、妙蓮寺の女性職員さんの話。
私も2年ほど前、京都画壇の話で2時間ほど盛り上がりました。
竹内栖鳳や上村松園、また京都検定ネタなどあっという間の2時間。
お茶やお菓子を出してもらい至福のひとときでした。
その間、参拝者が誰一人訪れなかったのも事実ですが…(笑)。
ぜひ妙蓮寺の宿坊に泊まってみてください。
門が閉まった夕刻の柔らかな光、早朝の清らかな光。
刻々と変わる時間で襖絵の表情が違いが感じ取れます。

光と影、日本人の美意識の真骨頂です。
 
 
 
hytさま (frippertronics)
2014-04-21 05:27:30
3月に拝観したところでも書きましたが、解説員(等伯の作家さんにも熱弁をふるう方です)の方によるとパンフレットに載っている鉾杉は寺宝館に入れるそうです。書院襖には代わりのものを飾るようです。まあ、鉾杉も当初の場所配置とは違った感じで出していましたからこだわりはないみたいです。
 
 
 
frippertronicsさま (hyt)
2014-04-21 14:19:45
ありがとうございます。

鉾杉は寺宝館に戻っているのですか。
別のものが、襖に入るのですね。
ここには長谷川派の襖絵だけでも何面もあって、こうした展示になるのでしょうね。
3月23日に本法寺へ行ったのにうっかりしていました。

前回の公開時には、frippertronicsさまの他にも、先代、claudeさま、京loveさまも行かれたようですね。

解説員のお話しも楽しみです。
 
 
 
訂正 (sazanami)
2014-04-22 02:11:12
amadeusさん、申し訳ありません。訂正をお願いします。
2014 5月の特別拝観コメント「森浩一の考古学」の(今年8月他界)は(昨年8月他界)でした。お詫びして訂正します。

 
 
 
マイナーな (松戸在住)
2014-04-23 21:11:00
真如寺 05月18日 10時~15時


amadeusさま
一見の価値はありますか?
 
 
 
松戸在住さま (amadeus)
2014-04-23 21:36:40
もう全く、本編とか読んでないでしょう(笑)。

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/1e8ed78c67126c2a46b9f5fa8cbe644a

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/b0484cbf16966fc2ceb09605a99b5c73

ここに書き忘れていましたが、半僧坊大権現のお祭りですね。
僕は行く予定です。

美の京都遺産でやっていた、方丈にある原在中の襖絵がみられればいいなと期待しています
 
 
 
平成26年 京都迎賓館 (amadeus)
2014-04-25 21:58:30
今年の京都迎賓館の応募要項が出ていますね。
実施日:8/1(金)~8/10(日)
応募期間:5/9~6/5
申し込み方法:インターネットまたは郵送

詳細は以下です。

http://www8.cao.go.jp/geihinkan/sankan/sankan.html
 
 
 
ヒロさま (amadeus)
2014-04-29 17:59:54
皆様には非表示になっていますが、ヒロさまからコメントが今朝7:00頃と、夕方にきました。

ヒロさまといえば、アマデウス会員のヒロさまだと思っていたのですが、先程御本人から
「私ではないです」
とのメールがきました。

HNかぶりでしたら、初登場される場合には
「初めまして」の挨拶をお願いします。

普通に初めて入って来られるのは、あまりに不躾ではないでしょうか。

それとも・・・。
 
 
 
失礼しました (ヒロ)
2014-04-29 19:12:26
はじめましてアマデウス様失礼いたしました。ご不快な思いをさせてしまいお詫びいたします、以後気をつけます。取り急ぎお詫びまで。ヒロ
 
 
 
ヒロさま (amadeus)
2014-04-29 19:38:52
了解しました。

取りあえず紛らわしいので、HNの変更をお願いします。
 
 
 
妙心寺多福院 (frippertronics)
2014-05-01 20:12:44
「渡辺うめさんの人形展」

●2014年5月3日(土)~13日(火)
●時間:午前10 時~午後4時
●会場:多福院
●協力金:300円

毎月第2日曜開催の観音講以外で入れる機会のようです。
 
 
 
禅居庵 (キビノクニ)
2014-05-03 07:35:31
amadeusさまの本編にも記載がありますが
ことしのGWも現代作家の展覧会が開催中です。

4月27日(日)~5月6日(月)
10:00~18:00
入場料500 円

詳細は以下の通りです。

http://www.zenkyoan.jp/
 
 
 
下鴨神社 (frippertronics)
2014-05-06 22:25:06
既出ならすみません。本日、神服殿等の春の特別拝観に行ってきたときの見つけたチラシです。

「第43回 式年遷宮奉祝 国宝本殿特別観覧会」
21年に一度のご遷宮を体験!
7月6日(日)、7日(月)9時半から1日8回、2,500円、ぴあ・イープラス・KCMチケットサービスで販売
①供御所または直会殿での式年遷宮解説とヴァイオリンソロ演奏会
②本殿特別観覧
③古神宝特別観覧(江戸時代に製作された古神宝の見学)
※この特別観覧会では式年遷宮にともなう本殿大屋根葺き替え工事中の様子と江戸時代の古神宝を特別に公開します。

これはどれぐらいレアなんでしょうか。ご存知の方教えてください。(本殿特別観覧というよりは本殿大屋根葺き替え工事中の様子見学なのでしょうか。いまいちこのチラシでははっきりわかりません。ヴァイオリンがかんでいるのでぴあなどで販売?)

あっ、京都グラフィー展で下鴨神社「細殿」に行ってきました。天井は中央部分が2重格天井・板の間・案外狭い空間でした。ここが天皇が御幸時の安在所や歌会をしたというには狭いような気がしました。何処に天皇以下が座ったのか…)
 
 
 
京博 (super-meteor)
2014-05-16 20:33:27
本日、13日から展示されている浄瑠璃寺・三重塔の秘仏薬師如来坐像(重文.平安)を見ました。
写真等で見るのとだいぶ印象が異なりましたw 衣文の彫りはそこまで深くないですけど、鼻とその筋が特徴的な像だと思いました。(あと白毫がデカいw)

他には、仁和寺のB図像集(重文)も同期間でてました。まぁ、当時のBネタ帳みたいなものです。
細かいことをさらに言うと、笠置縁起絵巻が“鎌倉幕府討幕”の章に変わったのと、金胎寺の八万四千塔(重文)が斜め展示になっています(笑…当初は正面だった記憶があります)。

もう毎週似た時間で見ているのですが(4回目笑)、今日はだいぶ人が多めでした。
 
 
 
本法寺でおけいこマルシェ (KEI)
2014-05-19 13:57:56
5/31(土)に本法寺で開催される おけいこマルシェに
予約される方は下記へ


http://www.okeikomarche.com/work_shop_introduction/

 
 
 
世界禁煙デーin京都 (masa)
2014-05-26 23:12:19
5月31日世界禁煙デーのイベントが高台寺であります。
時間19:00-20:30(開門18:00 閉門21:00
料金 無料
内容 高台寺庭園のライトアップ
鐘供養 萩江節「鐘ヶ岬」花柳双喜美
バイオリン演奏 石上真由子


詳しくはNPO京都禁煙推進研究会
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。