コメント
 
 
 
いつも助かります (kei)
2013-05-10 14:07:02
amadeus様

6月の拝観もきっちりまとめていただきありがとうございます。
どこに行こうかとワクワクします。

ここから以下は「おけいはん」のまわしもの デス  

先日の石清水八幡宮本殿拝観を逃した方にチャンスです。

★ 京阪文化フォーラム「神に祈った武将たち」
   ー石清水八幡宮と源平・足利・織田・豊臣・徳川ー

 6月8日(土)  13時~16時
 石清水八幡宮 研修センター
 参加費  1000円
 締切   5月24日(金)

講演「神仏習合の聖地 石清水八幡宮の歴史」田中恒清宮司

文化財拝観  尊氏・信長・秀吉・家康の重文9書状

正式参拝および社殿拝観

申し込みは おけいはんねっと で検索してね。






 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-05-10 17:00:40
こういうイベント系まではなかなか目が届かないので、また教えてください。

ありがとうございました。
 
 
 
いえいえ、こちらこそ (kei)
2013-05-10 18:04:53
京都の辺境まで、網の目をめぐらせ情報提供していamadeus様には感服しています!
簡潔な文章のなかにも、紀行文を読むような面白さがあります。皆さんの鋭いツッコミとともに。

京都アスニーの講座にもおもしろいものがありますね。5/25は東寺・西寺 発掘のお話が。

京都造形大学の瓜生山エクステンションセンターの夏の庭園講座(3日連続・3万円)も実地見学があります。
 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-05-10 18:45:18
>京都造形大学の瓜生山エクステンションセンターの夏の庭園講座

これは過去に結構レアなところに行かれていますよね。
しかし申し込まないと見学地の全貌が分からないんですよ。
・・・ということで、maybeさまはご存知ですが、昨年これに申し込んでいました!

しかし蓋を開けると「西本願寺の書院」など行ったことがあるところばかり・・・結局全日欠席して3万円をフイにしたという見事なTB(庭園バカね!)のお話でした(笑)。

どなたか今年行かれる方はおられないでしょうか?
土曜日の見学地がずっと気になっています。
 
 
 
旧名称でした (kei)
2013-05-10 18:51:55
京都造形藝術大学→藝術学舎を開いて下さいね。
連絡が来なくなってから、瓜生山エクステンションセンターが藝術学舎に変わっていたのに気づきませんでした。ピッコリーこども図書館もアートワークセンターに変わり、こども芸術大学になっている・・・

最終日9/1は豪華メンバーです。
基調講演:「森蘊と重森三玲」(白幡洋三郎)
  ディスカッション:尼崎博正、白幡洋三郎、中村利則、重森千、仲隆裕

何もかもかなぐり捨てて行きたいところですが。

  ※ 前回のコメント欄は無視して下さい・・・勝手にupしてしまった???
 
 
 
そんな経緯があったなんて (kei)
2013-05-10 19:04:17
そうですね。amadeus様はほとんどの数寄屋を回ったとみてます。おそらく既知のものでしょう。

決まればHPでも載るのでしょうが、今は未決なのかも。
 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-05-10 19:08:58
昨年までは最後までナイショで、申し込み者しか分かりませんでした。
イケズ(笑)!
 
 
 
京阪文化フォーラム (hyt)
2013-05-10 21:41:10
最近、知りました。

3か月毎に開いているようです。

前回(3月)は、信長と光秀の話しで、初めて申し込みましたが、抽選で落ちました。

keiさまご紹介の石清水八幡宮のものは、面白そうなので、先週に申し込みました。
石清水八幡宮の特別公開には行ったのですが、宮司さんの話しに興味があって、申し込みました。
 
 
 
hyt様 (kei)
2013-05-10 22:22:02
ご存知でしたか。私は研修センターでチラシを手に入れました。
まだ6月の予定がたたないので参加は未定です。
濃いお話が聞そうですね。

 
 
 
keiさま、hytさま (WAN)
2013-05-10 23:55:18
確かにおもしろそうな内容ですよね。hytさまは行かれるのですか、この前京阪にチラシがあったので少し迷いましたが残念ながら断念しました。
行かれたら、また感想お聞かせくださいね。
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-05-11 00:17:33
抽選に通ったら行きます。

近鉄が文化面で結構頑張っているので、京阪も力を入れてくるのかも知れません。こういう競争はいいことです。

行けば、報告します。
 
 
 
五花街の夕べ (ごんぎつね)
2013-05-11 21:31:05
6/22、6/23
五花街の夕べがあるみたいです。
行かれるかたいますか?

芸舞妓さんを見られるのも魅力なのですが、
会場がなかなか普段だと、うかがえないような
ところなので行く価値ありかなって思います。

お値段がちょっと高いような気もしますが、
料理+芸舞妓さん+場所を考えれば良しかもです。
 
 
 
amaさま (masa)
2013-05-14 21:42:26
京都造形大学の瓜生山エクステンションセンターの夏の庭園講座ですが
どこの場所を訪問するかは私にもわかりません。

講師の尼 博正教授は平等院の改修にも
かかわっているそうです。
大学教授というより大工の棟梁といった感じの方らしいです。
(某大学通信制の妻より情報)
 
 
 
masaさま (amadeus)
2013-05-14 22:16:10
>京都造形大学の瓜生山エクステンションセンターの夏の庭園講座
土曜日の見学は場所が場所だけに、最後まで一般には公表されないでしょう。
本当にどなたか行かれる予定の方は、おられないでしょうかね。
 
 
 
ミニ情報 (WAN)
2013-05-17 19:55:45
毎年春秋開催されている上京茶会が今春(609)は妙顕寺を会場に行われます(1000円)。
 
 
 
WANさま (ごんぎつね)
2013-05-17 23:47:57
上京茶会は気楽に参加できるので、いいですよね。
本格的なものはなかなか敷居が高いです。
今週末は京の冬の旅で公開されていたお寺の
茶会に行ってきます。

この前は無愛想ですみませんでした。
奈良でも一緒だったので、びっくりしました。
 
 
 
承天閣美術館 (くろ)
2013-05-18 14:54:53
本日、十念寺のあとに行ってきました。

6/8~9/29まで

「伊藤若冲の名品展」

鹿苑寺大書院旧障壁画五十面全展示

併設 江戸時代の絵画と工芸品

庭も綺麗な美術館なんですね。

また来月再訪します。

そうそう皆様、十念寺の情報ありがとうございます。

行って良かったです。大変満足しました。

 
 
 
ごんぎつねさま (WAN)
2013-05-19 07:25:10
気になさらないでください。
私も人見知りな方なので(笑)
また、どこかでお会いした際には宜しくお願い致します。
 
 
 
古典の日 (ごんぎつね)
2013-05-20 23:57:19
松殿山荘で7/12に
古典の日制定記念「街かど古典カフェ」特別講座Ⅱが
行われるみたいです。
煎茶席体験、解説見学、パネルディスカッション。
7月なので、少々暑そうですが・・・

下記、古典の日のホームページです。
http://www.kotennohi.jp/
 
 
 
古典の日・・・ (amadeus)
2013-05-21 08:46:54
「古典の日」ですが、これには因縁が・・・。

昨年の京都検定1級の問題で、
「平成24年、古典の日が法制化されたが、そのきっかけとなった平成20年に実施された記念事業はなにか」
という問題が出たんです。

答えは「源氏物語千年紀」。

僕的には「×」(○□△×のうちの)ですよ(笑)。

こういう分野が弱めの僕なので聞いたこともなかったです(笑)。

ふとそんな記憶が蘇りました。
 
 
 
上京茶会(6月9日) (hyt)
2013-05-21 11:51:46
WAN師匠が紹介されている茶会は行きたいですね。

お茶券は、上京区役所でしか売っていないようです。
当日券もあるようですが・・・

なお、上京区役所は、昨年9月から建て替えで、仮庁舎(上京区上立売通大宮東入)に移っています。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-05-21 15:04:12
京都検定に古典の日に関する問題が出るんですね。
文化の日と連携して祝日にして連休にでもしたら、
もっと古典の日が広まりそうですが。
 
 
 
hytさま (ごんぎつね)
2013-05-21 15:13:56
上京茶会はいいですよね。
今回の妙顕寺や大徳寺の塔頭、光照院、北野天満宮等、
場所がいいですね。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-05-21 16:28:10
時事問題として出ました。

>文化の日と連携して祝日にして連休にでもしたら
そこまでなっていれば、僕でも正解できたと思います(笑)。
 
 
 
WAN師匠、hytさま、ごんぎつねさま (amadeus)
2013-05-21 16:30:49
春と秋の上京茶会の開催を僕はいつも近所のポスターで知るのですが、みなさんどこで情報取集されていますか?

広報が甘いと思いませんか。



 
 
 
amadeusさま (hyt)
2013-05-21 17:34:47
WAN師匠の書き込みで、知った次第でして、上京茶会自体、知りませんでした。

私が出歩く範囲(駅、寺、美術館など)では、ポスター、パンフなど、今まで目にした記憶がありません。

ちなみに、YAHOOで「上京茶会」を検索すると、過去の茶会のことが出てきて、今回の茶会のことは出てきません。
「上京茶会、妙顕寺で」とあるので、開いてみると4年前のものだったりして(4年前、同じ妙顕寺であったのですね)。
「京都のおすすめ」が9番目に出てきました(2011年の秋の北野天満宮での茶会を紹介されたもの)。

恒例行事になっていて、放っておいても、固定客が多く来るので、「主催者の上京区役所」としては、特に、広報する必要性を感じていないのだと思います。
あまり多くの人に来られても困るということかも知れません。
実際に行ってみて、どれほどの人が来ているか、どんな人が来ているか、見てみたいです。

役所がこうした茶会を企画して主催するだけでよしとしましょう。
 
 
 
hytさま (amadeus)
2013-05-21 17:43:22
僕の家が中京区の北端、上京区との境の付近です。

このあたりから上京区内の町内会の掲示板には、高確率で貼ってあります。

逆に言うと、それ以外では見たことがないです。
 
 
 
情報源 (WAN)
2013-05-21 18:47:04
街の掲示板です。上京区では至る所に貼ってあるので、歩いていると目につきます。
基本的に、京都観光の情報源は(amaさまHP除く)、街や寺社・美術館の掲示板や貼紙、京都新聞、京都駅の三つです。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-05-21 18:49:44
自分は京都市の市民しんぶんが好きで
市役所のホームページで見たりしています。
魅力のある行事が紹介されていたりするので。
市民しんぶんの上京区版には上京茶会の事は
紹介されていました。

区民に対する文化振興が第一の目的みたいなので
あまり大きく広報はしていないみたいですね。
観光行事とは違うので、観光に積極的でない寺院も
場所を提供してくれるんでしょうね。

同じ時期に左京区では天授庵で左京区煎茶会を
6/7に開催するみたいです。これも区役所での
受付です。
 
 
 
WAN師匠、ごんぎつねさま (amadeus)
2013-05-21 20:58:46
>上京区では至る所に貼ってある
これは顕著ですね。

僕は定期的に各区のHPをみています。

左京区の天授庵は以前から掲載されていたのですが、上京茶会は載ってないんですよね。

いろいろなイベントがありますが、現場付近や限られた場所でした広報されていないものは・・・みなさま頼みです!

今後も”タレ込み”!?よろしく願い致します(笑)。
 
 
 
上京茶会 (京極堂)
2013-05-21 23:53:32
参加される(された)方、状況、ご教示下さい。いつも気になっているのですが、お茶は何も知らないので、尻込みして行けず仕舞い。三千家がある上京区なので、敷居が高いのか?って勝手に思い込んでいます(笑)。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-05-22 07:38:54
昨年、京都府立総合資料館で展示会もあった国宝・東寺百合文書がユネスコの世界記憶遺産に推薦されるそうです。
世界文化・自然遺産と比べるとマイナーですが、京都関係では道長の御堂関白記が登録(陽明文庫展でも、過去の新聞記事が展示場にはってありました)されています。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-05-22 23:27:26
amadeusさま、お教えください。

6/12にamadeusさまゆかりのお寺で八橋忌っていう
行事が毎年行われるみたいなのですが、
参加されたことがあれば雰囲気とか教えていただき
たいです。聖護院八ツ橋が主催で招待制みたいです。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-05-23 08:42:27
萬無教寺のことですね(笑)。

年始に一年の予定がきて、八橋忌その中にもありました。
しかし
・6月は祝日がなく、6/12は平日になることが多い
・我が家での僕の担当は、春の法要だけ
なので、行ったことはないです。

しかしよく考えたら、1年で確実に行くのは春の法要の1回ぐらいかもしれません(汗)。
 
 
 
ごんぎつね様 (serimama)
2013-05-23 18:28:53
八ツ橋忌は午前中に金戒光明寺でお墓参りをした後の、法要件お食事会なはずです。

会社幹部と業者様を招待しての法要ですので、特に変わった内容ではないと思いますよ
 
 
 
amadeusさま、serimamaさま (ごんぎつね)
2013-05-23 19:23:32
お返事ありがとうございます。

amadeusさま
 はい、鹿ケ谷にあるそのお寺です。忌日だと曜日は
 関係ないのでなかなか参加は難しいですね。
 琴の演奏なんかがあったりするみたいです。
 昔は歌舞伎役者なんかを呼んだりしたそうです。
 今も呼んでいるのかなと気になりました。

serimamaさま
 今は規模を縮小されているのかもしれませんね。
 表千家様のホームページで紹介されていたのを
 見たのですがかなり盛大な様子でした。
 
上記は、「聖護院八ツ橋さん」の主催なんですが、
「井筒八ツ橋さん」では6/8に金剛能楽堂で
コンサートをされるみたいです。
 
 
 
 
夏の旅 (WAN)
2013-05-24 22:23:16
夏の旅の冊子が置かれていました。表紙は、歌舞練場庭園のきれいな写真です。結論から言うと、今年は昨年の鴨脚家みたいな珍しいものはありませんでした。

折角なので特別公開的なものを簡単に書くと、
大覚寺底湖館(夏冬毎回何かの会場として使用してます)でのお香体験、勝林寺の夜坐体験、小嶋先生ツアーでの山伏山ご神体特別参拝、(左記とは別個のツアーでの)御霊神社正式参拝。

食遊菜都の知恩院特別拝観も、今回は昨冬(方丈や大鐘楼)と違い三門と御影堂の工事現場見学です。
少し珍しいものとしては、JTBの北野天満宮特別参拝ツアー、泉涌寺の霊明殿、舎利殿(山楽・山雪展で投影展示されていた天井龍の場所)ツアーぐらいですね。
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-05-24 22:36:07
>夏の旅の冊子

・・・そのネタは数日後の予定でしたので・・・

スッパ抜き禁止法!?に抵触しています。

今後はもう少し待ってください。
 
 
 
申し訳ないですm(__)m (WAN)
2013-05-24 23:15:53
観光案内所にあったパンフレット情報だったので、禁止法第一条の第二項第一号に引っ掛かってしまいました(笑)

冗談はさて置き、すいません勇み足でしたm(__)m
 
 
 
WAN師匠 (amadeus)
2013-05-24 23:20:51
しょうがない・・・許す!

こういうのって、
「相手が知っている人だと許す閾値が下る」
のは人の性(さが)ですね(笑)。

この逆がネット社会のコワイところですね。
 
 
 
気持ちはわかる (なおすけ)
2013-05-26 14:40:13
師匠のお気持ち判ります。京都市観光協会のホームページに載ってますから最早バレバレ状態。ama印に味付けあれたネタ公開が待ち遠しい。パンフもそのうち郵送されてくるんだろうなぁ。。。
ひたすらおとなしくお待ちしてます、amaさま。定期健診が済むまではね(笑)。それが済めば、2級のほうさまの拉致実行(笑)、7/7事件、8月参加したいよぉ、が待ってますので。
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2013-05-26 20:31:53
確かに内容は調べればすぐにわかります。

が、”その希少価値を鑑定するところ”こそが”僕の出番”です!

京都以外の話や文化財そのものの評価などは僕の守備範囲外ですので全く好きにして頂いていいのですが、そこだけは”ブログ主の専権事項”ということでご容赦ください。
 
 
 
既出なら (maybe)
2013-05-27 10:47:14
すいません。


寺町阿弥陀寺で信長忌が6月2日(日)9:30~15:00(予定)にあり、
本堂が一般公開され、寺宝も展示されるそうです。

 
 
 
京都迎賓館 (松戸在住)
2013-05-27 11:19:39
平成25年の京都迎賓館参観が公表されましたね。
 
 
 
maybeさま (amadeus)
2013-05-27 12:19:36
1か月ほど前にも話題になりましたが、上には掲載してませんでした。

注目度が高いようですので、もう載せておきます。
今年は日曜日ですし。

昨年が土曜日でしたので行きました。
下記はその時の本編です。
参照してください。
戦国好きなら絶対に楽しめます(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/2c5e2897812e94ca3727995fe90ab16f
 
 
 
松戸在住さま (amadeus)
2013-05-27 12:26:00
先週の金曜日まで毎日夕方にcheakしていましたが、今日は未だでした(笑)。

また案内と分析を掲載しますね。
 
 
 
不二家 (ごんぎつね)
2013-05-27 18:16:50
不二家のおもしろうなキャンペーン。

大徳寺の総見院などでの茶の湯体験や
末富のオリジナルお菓子が当たるみたいです。

総見院、木村氏、末富を選ぶところが
なんとも渋いです。

http://www.fujiya-peko.co.jp/collabo/matcha.html
 
 
 
確かに (なおすけ)
2013-05-27 20:30:47
東京(赤坂)ともども今日要領が公開されたのですね。応募方法も東西で統一され、かつ今年からネット応募も受付と進化してますね(赤坂は京都と違い、昨年まで複数通の申し込みができなかった)。京都は昨年行ったので、今年は赤坂に絞って挑戦しま~す。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-05-30 23:33:52
601(六月第一土曜)は、檀王法林寺で龍神開帳です。昨年は、六月第一土曜が602なので阿弥陀寺再訪と共にお邪魔しました。

檀王に訪れた際、法要が始まっていたので後ろの方に座ると、隣に珍しく一人スーツを着た若い方がいました。
テレビカメラがあったので記録撮影かなと思ったら、BS朝日・京都1200年の旅の撮影でした。
なので、その若い方は尾上松也さんでした(笑)

ところで、元本能寺跡地に『信長茶寮』(漫画家・原哲夫ともコラボ)が信長命日602に開店するそうです。信長ファンの方はハシゴされてはどうでしょう?
 
 
 
Unknown (しん)
2013-05-31 00:46:41
「信長茶寮」はこんな感じだそうです。

元本能寺跡に誕生!信長に会える!?「信長茶寮」に行ってきました!
http://d.hatena.ne.jp/digistyle-kyoto/20130529/1369825498
 
 
 
WAN師匠、しんさま (amadeus)
2013-05-31 12:07:37
今日は朝から忙しくて、やっと今お返事が出来ます。

「信長茶寮」は京都新聞で見たような気がします。

いつかそのうちアノ辺りに、こういうコンセプトのものが出来るのではないかと思っていました(笑)。

しかし今回最も驚いたのが、この件に”しん”さまが喰いつかれたことですね(笑)。

またあちら方面で”何かあった”のかと思いました(笑)。
 
 
 
師匠、いつか生で観ましょうね (なおすけ)
2013-05-31 21:00:18
素顔の歌舞伎役者を見て如何でした?(笑)あの番組、当初は亀ちゃん(当時・亀治郎、現・猿之助)が旅人でもありましたが、昨年度からかな?、SP以外は松也くんに旅人役を譲ってます。なぜ彼になったのかは知りませんが、松也くんも成人前にお父様(尾上松助丈)を病気で亡くされて音羽屋さん(菊五郎丈)の元で頑張ってます。彼も大人になったなぁ・・・(遠い目)。

そういえば、あの番組、最近「あれ?これ前に視たぞ(=再放送)」が多いです。歌舞伎座こけらおとし公演とかのせいかしら?(因みに、新・猿之助は「新・歌舞伎座に出ないぞ記録を作っているらしいです(笑)。)

あ。愛しの吉さまの鬼平タイムなので、失礼。
 
 
 
Unknown (super-meteor)
2013-05-31 22:04:54
>>WAN師匠

龍神は去年逃したので見に行ってみます。京都1200年でもとりあげられましたしね。

◆6月4日
三縁寺池田屋殉難志士慰霊法要

戦後、岩倉にお引越した寺なんですが、この日は法要に合わせて、大高又次郎(梅田雲浜弟子)関係の資料も展示されるそうです(マニアックすぎます汗)。
この寺は、池田屋事件(6/5)で亡くなられた志士の多くの墓があります。有名どころでいうと、松陰門下の吉田稔麿の墓があります。

◆6月13日
六孫王神社 弁財天開帳

よくある、弘法大師作ですw
桜ではお馴染みですね。源経基の子満仲が生まれた際に産湯に使った誕生水にあやかり誕生水弁財天と呼ばれております。
あと、ぜんざいが無料接待されます。

 
 
 
吉田山大茶会 (super-meteor)
2013-05-31 22:32:37
◆6月1日、2日(10時~17時)
吉田神社境内で各地域のお茶を集めた、試飲会っぽいものがあります(無料)。
http://www.digistyle-kyoto.com/event/cat230/21.html

単なるイベントですが、1日ですと、大元宮参拝のついでに立ち寄ってみるのいいかもしれません。
 
 
 
壇王法林寺 (masa)
2013-06-01 20:50:12
本日、法要に参加してきました。
途中からの参加でしたが、
法要が終わり、竜神を間近で見ておられる方が
居ましたがここのどなたかですよね。

次は12月の第一土曜日に
主夜神像の御開帳法要があるそうです。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-06-01 21:16:24
十二月の開帳は未訪です。昨年も狙ってたのですが、聴竹居・待庵ツアーをとってしまいました(笑)
 
 
 
栗原邸 (amadeus)
2013-06-01 23:08:18
今日は
午前:拝観
午後:家族で買い物
夜:仕事の飲み会
で、こんな時間になりました。

さて今日の拝観の最後に、通常非公開の栗原邸の一般公開に行きました。

新聞紙上でも掲載があったので、ご存知の方もおられたかもしれません。

近代洋風建築ですので、雰囲気的には「新島旧邸」のようなイメージでしょうか。

場所は地下鉄東西線の御陵駅付近、本圀寺の近く。
参観料は、1000円。
明日までです。

そして・・・
 
 
 
栗原邸ギャラリートーク (kei)
2013-06-03 01:07:06
行ってきました。2時~3時 にスライドをまじえて京都工芸繊維大学の笠原一人さんによる本野精吾と栗原邸(旧鶴巻邸)について、玉田浩之さんからは栗原邸の学生による修復作業実習のお話がありました。

近代モダニズム建築のさきがけであり、コンクリート打ちっぱなし建築の第1号。本野精吾の現存する建築は4つのみで、栗原邸は近年見出され、今も修復中です。

本日は山科駅→疎水→栗原邸→疎水第二トンネル入り口扁額→疎水第二トンネル出口扁額→疎水第三トンネル入り口扁額→日ノ岡→九条山→日向大神宮→天の岩戸→南禅寺  水路閣の鐘楼裏に出ました。扁額確認のトレイルでした。
 
 
 
keiさま (京極堂)
2013-06-03 12:34:46
昨日の昼、私も日向大神宮に行ってきました。子供達が天の岩戸や池のサンショウウオで大はしゃぎでした。
岩戸を右手に進めば、南禅寺にいけるのでしょうか?近そうなのに所用時間40分とありましたけど、キツイ道程ですか?ご教示下さい。
 
 
 
山道 (kei)
2013-06-03 16:19:28
全くの照葉樹林の薄暗い山道なので快適ではありません。南禅院のそばまで、落ち葉の積る道を下る一方です。

山好きならどうといういうことのない道ですが、小さい子供連れには厳しいかもしれません。急な下りで足を滑らす危険性はあります。

しかし、下るだけなので楽といえば楽です。いつの間にか着いてしまいます。昨日は100人ほど通過したらしいです。
スズメバチが飛んでいたので、止めようかとも思ったのですが、好奇心には勝てず行ってみました。

ここでびっくりですが、マウンテンバイクのお兄さんが
こんな急な坂道、一歩間違えば谷へ転がり落ちてそうな所を真っ逆さまに下りて行きました!(夕方で山中、誰もいなかった頃です)

私も道があればどこでも行ってしまい、迷うこともしばしばです。
大文字から池ノ谷の薬草園(比叡平)に行くのもいいかな
と思い突き進んでいって、分岐で違う方へ行ってしまい山中をさまよっていました。(汗)
 
 
 
ありがとうございます (京極堂)
2013-06-03 22:14:19
keiさま、早速のお返事ありがとうございます。
事前に下調べをして、後日、子供を連れて行く事が難しいので、具体的な情報はとてもありがたいです。
数年前に南禅寺を訪れたときに、消防車が数台。聞くと、小学生が山中で迷子になったとのこと。幸い、直ぐ発見された様ですが、人里近くても油断は禁物ですね。
 
 
 
京極堂様 (kei)
2013-06-03 22:59:01
お子さんが小学生なら大丈夫かと思いますが、幼稚園以下ではきついかなと思います。
どうせ歩くなら雑木林の緑の楽しい気分のよい道がよいですね。山科の疎水の散歩は大きな木があり、水が流れ、安心して歩けますね。途中、対岸でバーベキューをしているグループもいました。栗原邸はこの疎水の第二トンネル手前にあってよく見えます。
 
 
 
京都の山道 (WAN)
2013-06-03 23:40:52
プチ山道体験は、結構色々な場所でできますよね。
龍安寺ついでに(奈良の正暦寺住職オススメ)裏山の堀河天皇はじめ諸天皇陵(最高に景色が良いので、龍安寺行かれたら是非。ほんの少し急な道です)に行き、(元々来た道を戻ろうと思っていたのですが)宇多天皇陵の矢印看板を見て山道を入っていってしまいました(笑)40分ぐらいでなんとか出てこられたので、大したことはなかったのですが、一人で山道をなんとなく行くことはやめたほうがよいなと。
とはいっても、看板を見てしまうと誘惑に勝てず、また行ってしまうでしょうけど(笑)
 
 
 
keiさまへ (京極堂)
2013-06-03 23:45:00
重ねてありがとうございます。
実は先々週に6才の長女と、もうすぐ3才の長男を連れて、大文字山に登りました。
長女が3才になった時に初めて登り、あそこからの京都の町並みが忘れられないものとなり、長男にも見せたくて挑戦しました。危ない箇所は抱きましたが、何とか登らせました(笑)。
胸を張って山好きとは言えないのですが、歩く事は好きな方だと思います。オススメのハイキングコースなどあったら、また教えてください(平伏)。
 
 
 
師匠も (京極堂)
2013-06-03 23:51:44
好きですね?
なんか、行かないと勿体無いみたいな(笑)。
昨年、神護寺に行った時、文覚上人墓まで登りました。やっぱり、一人は危険かもしれませんね。北の山を歩いていた時の恐怖は感じませんが、動物以外の危険もありますからね。危険な山道はその筋にも経験豊富なスーメテさまにアドバイス(同行も)を頼んでみます(笑)。
 
 
 
京極堂さま (ごんぎつね)
2013-06-04 00:07:42
仁和寺の御室八十八ヶ所霊場がおすすめですよ。
いつもでも巡ってあるいてもいいんですが、
月1回の「八十八ヶ所ウォーク」では
各お堂にスタンプが置かれてスタンプ帳に
押して周れるのでお子さんも楽しいと思います。
 
 
 
大文字山 (kei)
2013-06-04 00:19:50
いろんな人が集結していておもしろいですよね。
尋ねればなんでも親切に教えてくれる地元のベテランの方が多くて、話しているうちにササユリの所へ案内してくれました。ぼちぼち、、ササユリ開花の時期ですがこの2,3年は見てないので、まだあるかどうか・・・
 
 
 
京極堂さま (WAN)
2013-06-04 00:20:26
一つ気になると、ハシゴしてしまいます。でもama会皆様ならば、傾向的には同じではないでしょうか?(笑)
確かに、あのすぱめてさまなら心強いですね。
 
 
 
京大上賀茂試験地 (kei)
2013-06-04 01:07:50
上賀茂試験地 へは10年以上前に行ったきりで、また行きたいと思っています。この時は京大の農学部の院生たちと植物観察会をしていた時期でした。

HPを見ていたら一般向けの「春の自然観察会」が4月20日(土)に定員30名で開催されたようです。
来年、申し込んではいかがでしょう。

大学の演習林は聖域のようでおもしろいです。
 
 
 
ごんぎつねさま (京極堂)
2013-06-04 12:30:03
ありがとうございます。
実は昨年、娘が義理の母と行っています(私は置いてけぼりでした)。
今年は息子と挑戦したいと思っています。
だけとやっぱり、京都なら愛宕山ですよね、かなりハードル高いですけど…
 
 
 
keiさま (京極堂)
2013-06-04 12:35:49
演習林、面白そうですね。
ただ、子供達はまだ興味を持てないような…
もう少し大きくなってから、そそのかしてみようと思います(笑)。
keiさまは、自然系に強いですね。
amaさまのように理系出身ですか(笑)?
 
 
 
山を愛する者 (super-meteor)
2013-06-04 21:11:14
>>京極堂様

お子さん連れでも、遠足気分?で比叡山をオススメしておきます。登り口は当然、僧兵の道「雲母坂(修学院の南・音羽川)」から行ってみてください。

南朝の千種忠顕の討死した場所など面白いところが多いですよ。

キツサでいうと、愛宕山よりはマシ、上醍醐よりキツイといったところでしょうか? たまに、幼稚園児の遠足(スキー場跡や、ガーデン・ミュージアム目的)を見かけますので、お子さんたちでも登れると思います
・所要時間:
最高タイム…1時間(走り…馬鹿な奴と笑ってください)
平均   …2時間かからないぐらい
お子さん連れ …3時間半は見た方がいいでしょう

帰りはケーブル等で降りれますし、行きと帰りで2倍楽しめます。

ちなみに、僕が京極堂様を案内する場合は“千日回峰行”と一部同じルートになりますw
雲母坂~東塔~西塔~横川~無動寺~日吉大社



 
 
 
京極堂様 (kei)
2013-06-04 21:59:25
庭園派というより山派(?)なんです。庭の原点は山で、岩(石)と樹が好きです。20代は黒部源流の雲の平が職場でした。(ここにはギリシア庭園、スイス庭園、日本庭園、アラスカ庭園、アルプス庭園と名付けられたエリアがあります。標高3000mですが)

というわけで日本史がとっても弱いんです。B派の皆様の刺激を受けて、せっせと拝観に励んでいます。が、植物の識別と勝手が違い、どの仏像がどんな名前なのかわけわかりません。よろしくご指導のほどを。

オキテにふれますが、びわこバレイのジップラインが爽快でおもしろいですよ。
 
 
 
ヤマハ、結成ですか? (京極堂)
2013-06-04 23:02:33
勿論、バイクや楽器ではありません(オヤジギャグで申し訳ございません)。
多彩な分野が成立し出しましたね。
特にスーメテさまは兼務が多くて(笑)。
身体を動かすって大事ですよね。ここ最近、ホント痛感します。これから夏に向い、どこまで挑戦できるか分かりませんが、皆様の情報を参考にさせていただきます。
 
 
 
忘れてました。 (super-meteor)
2013-06-07 23:04:29
本日、平安神宮(無料日)に立ち寄りました。睡蓮は見頃で花菖蒲は5割ほどです。

◆京の蛍
すっかり、忘れてましたが、心をざわつかせる虫…★“蛍”★の季節がやってきました。貴船、北白川、哲学の道……いろいろ見れる場所はあります。
直近として、明日(6月8日)なんですが、下鴨神社で“蛍火の茶会”という行事があります。夕方から行事が始まって、夜8時ごろに600匹ほど御手洗川に放たれます。
家族サービスもできますし、下鴨神社にも行けますから一石二鳥ですよ(笑)

◆承天閣美術館「伊藤若冲の名品展」
6月8日~9月29日
まぁ、若冲とココはお馴染みなんですけど、一応、金閣の書院にあった襖絵も全部(50面)見れるようです。

◆堂本印象美術館「モノクロームの可能性‐印象の墨絵・東寺小子房の襖絵を中心に‐」
6月1日~9月25日
今年、リニューアルオープンしたばかりです。企画展は名の通り、冬に特別公開された東寺・小子房の襖絵たちです。
この美術館に行けば、彼の作風の変遷が分かりやすく理解できます。


 
 
 
下鴨神社 (あんとん)
2013-06-08 04:40:50
蛍火の茶会、私はお手伝いで参加します。
お時間のある方は是非どうぞ。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-06-11 23:40:45
amadeusさま

6月の23日か30日、お暇ですか?
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-11 23:48:21
6/30なら空いています。

ごんぎつねさまがそうおっしゃるような”モノ”とはなんでしょう。

ドキドキです!
 
 
 
SYD (ごんぎつね)
2013-06-12 00:00:04
6/30空いていて、よかったです。洛西にある例の場所が見学できそうです。お人形がたくさんいるお庭ではないですよ(>_<)
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-12 00:02:08
それって、例の場所ですよね。

どうすれば可能なのでしょうか。

それともここには書けない感じですか?
 
 
 
こんばんは (ごんぎつね)
2013-06-12 00:20:35
例の場所です。当たって砕けろ作戦でいろいろと探っていたら、砕けないのがありました。こにはちょっと書けないです(+_+)
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-12 00:32:00
その件につき、是非教えて頂きたいです。

これからコメント欄を、事前承認制にしますので、
明日朝ぐらいまでに、メアドを教えて頂けると有難いです。

こちらからメールを致します。

よろしくお願い致します。
 
 
 
庭園講座 (kei)
2013-06-12 00:57:52
京都市都市緑化協会の「平成25年度 京都庭園文化講座」全6回(平成25年6月~9月)の募集があります。
締切は6月19日(水) (必着)

詳細はこちら 
http://www.kyoto-ga.jp/2013/06/01_1000.html


 
 
 
もしかしたら (maybe)
2013-06-12 12:27:46
京都に6月22日~24日まで天皇陛下が行かれるとのこと

第1日 6月22日
皇居(正門)御出門
東京駅御発
京都駅御着
京都迎賓館
妙心寺
京都迎賓館
京都御所
お泊所 京都迎賓館

第2日 6月23日
冷泉家
京都迎賓館
国立京都国回会館
お泊所 京都迎賓館

第3日 6月24日
大山崎町役場
聴竹居
大山崎町役場
大阪市立環境学習センター
株式会社新日本テック
お泊所 リーガロイヤルホテル


曼殊院のときのように、妙心寺で期間限定の特別なことしていたりしないですかね?


 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-06-12 12:31:13
情報ありがとうございます。
探せばこの手の”庭園講座”ってたくさんありますね。

さてこの京都市都市緑化協会の講座ですが、昨年の現地研修は、南禅院、金地院、無鄰菴と書いていますね。
もしこれらだけなら参加する意味は薄いのですが、”公表できるところだけ書いている”パターンもありますからね(笑)。

そのあたりの見極めが毎回難しいです。

ちなみにkeiさまは昨年参加されたりしていますか?
 
 
 
maybeさま (amadeus)
2013-06-12 12:37:31
天皇陛下上洛の一報は、随分前に”斜め右ファミリー”のあんとんさまからありました。

特に何か一般向けにあるとは聞いていないですが・・・。
 
 
 
ショック!!! (amadeus)
2013-06-12 12:52:14
今年は4月から職場が変わったので、
府民税、市民税が
特別徴収(給料からの天引き)ではなく、
普通徴収(全額納付書での支払い)でした。

そしてその納付書が昨日来ました。
税金・・・高すぎるやろう・・・。

総額は同じでも、天引きの方が精神的ダメージが少ないですね(笑)。

 
 
 
amadeus様  (狛犬好き!)
2013-06-12 15:29:03
こんにちは♪

今から新しい職場で特別徴収への切替はできませんか?
普通徴収の納付書持参で給与計算をされている方へ聞いてみてください。
特別徴収切替申請書を職場から提出してもらえれば
年度の途中でもできるはずです。

今からだと、多分12分割ではなく7月から11分割になると思いますが…
 
 
 
狛犬好き!さま (amadeus)
2013-06-12 15:48:38
>年度の途中でもできるはずです
それは調べて知ったのですが・・・

”一括納付”させて頂きました(よっ!オトコ前!!(笑))!!!

しかし貯金が・・・(笑)。
 
 
 
amadeus様  (狛犬好き!)
2013-06-12 16:22:35
オトコ前の一括納付ですね。
(私にはゼッタイ無理…!せめて分納)
住民税って前年度分を納付するので
転職とか離職すると結構ダメージ大きいです。

特別徴収もちょっとカラクリがあって、
翌年の1/1~4/30に離職すると未納の残額分は
すべて最終の特別徴収時に一括納付するのが義務となっています。
  
  最終月の給与<未納残額合計
となる場合もあるので普通徴収切替も可ですが
いずれにせよ普通徴収切替後も残額は一括での納付となります。

amadesu様は関係ないと思いますが、
他の方へご参考まで。
 
 
 
狛犬好き!さま (amadeus)
2013-06-12 16:27:42
特別徴収に切り替えるのもメンドウだったのと、
普通徴収も4回分割があったのですが、2回目以降を忘れちゃいそうじゃないですか。

先方も忘れて下さる可能性があるのなら分割にしたのですが(笑)、それもなさそうでしたので一括にしました。

あぁ、しかし悪夢のような納付書でした(笑)!
 
 
 
ミニ情報 (WAN)
2013-06-12 19:36:45
平等寺で贔屓の置物公開にあわせて、薬師如来が公開されます。622のみ。
まだ平等寺未訪の方は是非。
 
 
 
庭園講座 (ごんぎつね)
2013-06-12 19:42:32
京都造形芸術大学の庭園学講座のほうは、
申し込まれた方に8月中旬に現地研修の
場所を知らせるようです。

光雲寺は確かなんですが、他の場所は、
先方の都合等で直前まで秘密だそうです。

光雲寺から、そう遠くない場所らしいです。
地図で見ると南禅寺の緑色の中にある庭園
だったらいいなと期待してしまいます。
20回目の区切りなので、さらに期待です。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-12 20:09:11
本当にお話したいことはココに書けないので(笑)、
”ウラ”で聞きます!
 
 
 
古すぎ!!(庭園講座) (kei)
2013-06-12 22:07:09
なんと、私が参加したのは10年前です。

座学は梅小路公園で、ここの平安遷都1200年記念事業の十彩回廊(1996)とグリーンフェア(2004)作庭の庭解説もありました。

庭園散歩は
① 松尾大社・・磐座まで登りました
② 二条城、神泉苑
③ 南禅院、無鄰菴

まさかとはおもいますが、同じ内容?

今年5月に嵯峨美へ行った時に松尾大社へ寄り、お茶を一服いただき、奥様とお話をしていて、登拝のカードがあれば磐座へは500円と言われ、思い出しました。
探してみると出てきました。庭園講座の資料集の中から、10年間眠り続けたカードが。

で、その資料で上記の内容を確認しました。
(午前中、年休をとって参加、その足で仕事場へを6回続けられたのは若かった・・・開催が12月、1月で職場が冬の閑散期に入っていたから行けた・・)


 
 
 
keiさま (amadeus)
2013-06-12 22:45:12
そもそもこの企画が10年以上続いているのに驚きました。

そうですか。

この価値は、何を求めて参加するかによるでしょうね。

目新しい場所という意味では、もひとつのようですが、純粋に庭園散策を楽しみたいのなら十分でしょうね。
 
 
 
安くて人気があるから続く? (kei)
2013-06-12 23:31:20
団塊世代の知識欲を満たす現地研修会が人気なのでは?
人気があれば10年続いても古くない・・・
庭園に関しては内容が新しいも、古いもない・・・

佛教大四条センターの重森千さんの講座も最近はすごい人数です。この座学は1講座1000円で、現地研修は1か所で3000円(前回は吟龍庵 私は不参加デス:ゆっくり一人で楽しむ派なので)、人数が多いので2ラウンドと超人気。座学が済むと、一斉に現地研修の予約に走ります。

追記:前出の庭園散歩③に金地院に入った記憶が。(南禅院の記憶は全然ないのに資料に南禅院とかかれ、金地院の資料がないのですが)。

お役所が講座をする場合、①講師料、保険料など補助をしているので安い ②人気があり抽選の場合は延々と続く ③代わりの講座を考えるのがめんどい??などがあげられます。

しかし、日本庭園の基本用語、灯篭の名称、手水鉢、蹲の種類、垣根、枝折戸の種類などの資料がつき、庭園の図面つきであちこちの現地に気軽に行けるという、京都ならではの講座ですね。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-06-17 21:05:34
0630の午前は他の日ならいけそうです。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-17 21:52:21
どう考えても、ココで聞けなそうなお話ですね(笑)。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-06-17 22:20:01
京数寄屋建築10撰のひとつです。残念ながら南禅寺界隈ではないです。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-17 22:25:08
そうなると、もはや僕が未訪問なのは
2つしかない
と思うのですが・・・。

そしてその2つは”謎のベール”に包まれています。

あちらで詳細をお願い致します。
 
 
 
amadeusさま (ごんぎつね)
2013-06-17 23:16:36
山科ではないほうです。
 
 
 
ごんぎつねさま (amadeus)
2013-06-17 23:20:51
なんだか”怪しい”方ですね(笑)。

僕も”掘ってみようか”と思ったことがあったのですが、最終的に踏み出せませんでした。

そもそも山科の方は、どこにあるのかも分かりません。
 
 
 
大した話ではないですが、 (super-meteor)
2013-06-23 20:22:53
相国寺の久邇宮家ゆかりの弁天社(明治に移築・府指定有形)の工事が完了していました。

檜皮の葺替え(春日造)で、真新しい印象になっていました。

若冲展のついでに…って言いたいですが、相国寺は…由緒の割に観光客がいなくて静か…
日の当たるほどの知名度ないですが、心の隅においてやってください(礼)。
 
 
 
紫陽花 (Hito)
2013-06-25 08:06:06
台風が過ぎた6/22に善峯寺へアジサイを見に行ってきました。
見ごろの上に雨上がりでアジサイも艶やか!

勿論、こちらのブログで教えて頂いた北門から三鈷寺へも。

北門を入ってからの善峯寺のあじさい苑の景色も良かったのですが、三鈷寺からの眺めは格別ですね。
京都市街・近郊・東山連邦まで見渡せて。

ご住職もとても良い方で、45分も熱心に案内して下さった上にお茶とお菓子まで頂いてしまいました。

今回は楊谷寺には行かなかったのですが、HPによると今週末のあじさいまつりに合わせて2双の屏風が初公開の様ですね。(7/9まで)

http://www.yanagidani.jp/
 
 
 
Hitoさま (amadeus)
2013-06-25 12:04:35
善峯寺へあじさいですか。

1度行ってみたいのですが、なかなかチャンスがないです。

>楊谷寺
昨年あじさい祭りに行きました。
屋台も出て、普通のお祭りとしても楽しめます。
もちろん伽藍を結ぶ廊下のあじさいもいいですね。

今年は家族で行けないか探ろうと思っていますが、妻がなんと言うか・・・(笑)。
 
 
 
あじさいまつり (Hito)
2013-06-25 21:57:41
屋台も出るんですか?
ファミリーで楽しめそうですね!!

紫陽花が好きなので昨年は三室戸寺に行きました。

楊谷寺にも行ってみたいのですが、2週連続の上洛は家族から冷たい視線を向けられそう・・。

来年の楽しみに取っておくことにします♪
 
 
 
一休寺 (super-meteor)
2013-06-27 16:10:40
京都新聞によりますと(24日づけ)、一休寺の夏椿(沙羅双樹)が見頃だそうです。
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2013-06-27 16:14:39
夏椿より、虎丘庵が見たい(笑)!

昨年の南山城バスツアーに組み込まれていたのですが、行く暇がありませんでした。

今から思えば、行っておくべきでした。
 
 
 
ama様 (super-meteor)
2013-06-27 16:36:32
メールを確認してください(笑)
ローラー作戦の成果です。
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2013-06-27 16:58:53
了解です!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。