コメント
amadeusさま
(
キビノクニ
)
2014-03-07 20:15:04
待ってました。
秋には、大徳寺孤篷庵特別公開があるんですね。
行きそびれている所なので、絶対行きたいです。
詳細な情報を、よろしくお願いします。
孤篷庵特別公開では
(
なおすけ
)
2014-09-29 22:47:01
受付でハガキセットも売っておりました(\500)。共通券と合わせて、釣り銭なし作戦かしら(笑)。買うべきだったのかなぁ。。。これだけ心残りなんですが。
帰りの車中は「はつだ」(焼肉弁当)ではなく「とり松」(ばらずし)。今月3日から値上げしたので、今では\918です。買わず美味ですけどね。
なおすけさま
(
amadeus
)
2014-09-29 22:54:31
ハガキセット・・・持ってます(笑)!
2011年秋の非公開文化財特別公開で忘筌席が公開された際に購入しました。
その時のハガキセットの写真に直入軒のがあり、「これどこだ?」となったのです。
早速に入れる方法を探した結果が、上記の2012年4/27のNHKカルチャー「茶室探訪 ~茶の湯空間の美~」の講座に繋がる訳です。
はじめまして
(
ささみ
)
2014-10-03 11:36:11
いつも参考にさせて頂いております。
昨日 行ってきました弧篷庵。一度に25人まで限定なので待たされました。内部を3ヶ所(庭、お茶室、直入軒)25人ずつ案内して頂けます。
私の時は28番まで入っていましたが、
荷物は貴重品以外、受付に預けます、持ち物で襖や障子など傷ついてしまうからと、何度もおっしゃっておられました。
見られて良かったです。ありがとうございます!
ささみさま
(
amadeus
)
2014-10-03 12:09:55
初めまして。
孤篷庵、やはり大人気ですね。
公開されても前回のように忘筌席だけのことが多いなか、今回は直入軒と山雲床もですから尚更ですね。
今後も引き続きご愛読して頂ければ幸いです。
行ってきました
(
桜
)
2014-10-04 00:34:45
amadeusさま こんばんは
私も今日、行ってきました。
2011年の公開の時にも行きましたが、今回は直入軒と山雲床もでしたからとても楽しみでした。
やはり素敵なお庭♪
いつまでも眺めていたかったです(笑)
そういえば、前回は受付から建物に入るまでは写真撮影OKでしたが
今回は受付から撮影禁止になっていましたね。
残念。
由緒書き(今回の公開用)
(
アディニコ
)
2014-10-06 00:22:51
昨日、やっと行ってきました。
他の方がコメントされていなかったので知らなかったのですが、受付時に京都春秋事務局作成の由緒書きをもらえました。
京都古文化保存協会の時には何ももらえなかったので、得した気分です。
B5用紙の2つ折りで、カラー印刷されています。京都春秋事務局と書かれている部分にシールを貼れば、特別公開後もそのまま使えそうな感じのものでした。
やっと行ってきました!
(
狛犬好き!
)
2015-10-08 11:19:41
amadeus様
ご無沙汰しております。
先のSW、実家へ帰省する途中京都・奈良へ途中下車。
念願の孤篷庵、やっと拝観してまいりました。
日程の都合で朝一の拝観でしたが、
夕方西日が差しこむ頃室内の様子が変わると説明を受け、また機会があれば訪問したいと思いました。
グループでの入場でしたが、それほど混み合わずゆっくり拝見させていただくことができました。
写真はNGだったので、入口で売っていた絵葉書を購入。
amadeus様に初めてお会いした時
孤篷庵のことを熱~く語られていたのを思い出しました。
本当に機会に恵まれればぜひ再訪したいと思う場所でした。
狛犬好き!さま
(
amadeus
)
2015-10-08 12:32:04
御無沙汰しております。
さすがに2年連続だと、随分混雑は緩和されたそうですね。
初めてお会いしたのは4年程前でしょうか。
あの頃は孤篷庵が長らく公開していなかった時期ですので、尚更でしたね。
それにしても僕が「孤篷庵のことを熱く語っていた」んですね。
全く記憶にありません(笑)。
作品展
(
桜
)
2016-07-29 17:47:32
28日~30日まで朝日焼十五世松林豊斎遺作展が
孤蓬庵で開催されています。
入場無料
京都新聞に案内が載っていたのを見た時は、
場所が場所なだけに、招待状がないと入れないかも?
と思いつつ、朝日焼のHPを見たり、職場に届いていた
案内状を見せてもらったり、とりあえず、今日行ってきました。
誰でも、無料で入れました。
しかもお茶席あり。(お茶席も無料でした)
山雲床にも作品展示がされていたので、奥まで入れました。
明日までの展示会です。
ぜひ。
桜さま
(
amadeus
)
2016-07-30 21:23:24
貴重な情報ありがとうございます。
本日夏恒例の家族旅行から帰宅したもので、お返事が遅れました。
また旅行の詳細は今後ご報告いたします!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
秋には、大徳寺孤篷庵特別公開があるんですね。
行きそびれている所なので、絶対行きたいです。
詳細な情報を、よろしくお願いします。
帰りの車中は「はつだ」(焼肉弁当)ではなく「とり松」(ばらずし)。今月3日から値上げしたので、今では\918です。買わず美味ですけどね。
2011年秋の非公開文化財特別公開で忘筌席が公開された際に購入しました。
その時のハガキセットの写真に直入軒のがあり、「これどこだ?」となったのです。
早速に入れる方法を探した結果が、上記の2012年4/27のNHKカルチャー「茶室探訪 ~茶の湯空間の美~」の講座に繋がる訳です。
昨日 行ってきました弧篷庵。一度に25人まで限定なので待たされました。内部を3ヶ所(庭、お茶室、直入軒)25人ずつ案内して頂けます。
私の時は28番まで入っていましたが、
荷物は貴重品以外、受付に預けます、持ち物で襖や障子など傷ついてしまうからと、何度もおっしゃっておられました。
見られて良かったです。ありがとうございます!
孤篷庵、やはり大人気ですね。
公開されても前回のように忘筌席だけのことが多いなか、今回は直入軒と山雲床もですから尚更ですね。
今後も引き続きご愛読して頂ければ幸いです。
私も今日、行ってきました。
2011年の公開の時にも行きましたが、今回は直入軒と山雲床もでしたからとても楽しみでした。
やはり素敵なお庭♪
いつまでも眺めていたかったです(笑)
そういえば、前回は受付から建物に入るまでは写真撮影OKでしたが
今回は受付から撮影禁止になっていましたね。
残念。
他の方がコメントされていなかったので知らなかったのですが、受付時に京都春秋事務局作成の由緒書きをもらえました。
京都古文化保存協会の時には何ももらえなかったので、得した気分です。
B5用紙の2つ折りで、カラー印刷されています。京都春秋事務局と書かれている部分にシールを貼れば、特別公開後もそのまま使えそうな感じのものでした。
ご無沙汰しております。
先のSW、実家へ帰省する途中京都・奈良へ途中下車。
念願の孤篷庵、やっと拝観してまいりました。
日程の都合で朝一の拝観でしたが、
夕方西日が差しこむ頃室内の様子が変わると説明を受け、また機会があれば訪問したいと思いました。
グループでの入場でしたが、それほど混み合わずゆっくり拝見させていただくことができました。
写真はNGだったので、入口で売っていた絵葉書を購入。
amadeus様に初めてお会いした時
孤篷庵のことを熱~く語られていたのを思い出しました。
本当に機会に恵まれればぜひ再訪したいと思う場所でした。
さすがに2年連続だと、随分混雑は緩和されたそうですね。
初めてお会いしたのは4年程前でしょうか。
あの頃は孤篷庵が長らく公開していなかった時期ですので、尚更でしたね。
それにしても僕が「孤篷庵のことを熱く語っていた」んですね。
全く記憶にありません(笑)。
孤蓬庵で開催されています。
入場無料
京都新聞に案内が載っていたのを見た時は、
場所が場所なだけに、招待状がないと入れないかも?
と思いつつ、朝日焼のHPを見たり、職場に届いていた
案内状を見せてもらったり、とりあえず、今日行ってきました。
誰でも、無料で入れました。
しかもお茶席あり。(お茶席も無料でした)
山雲床にも作品展示がされていたので、奥まで入れました。
明日までの展示会です。
ぜひ。
本日夏恒例の家族旅行から帰宅したもので、お返事が遅れました。
また旅行の詳細は今後ご報告いたします!