コメント
 
 
 
Unknown (茶花)
2012-03-14 08:40:07
amadeus様、おはようございます。

長谷川等伯の仏涅槃図。
やはり、本物の迫力は全然違いますか・・・
この目で見てこようと思います(笑)。

amadeus様は、東福寺の涅槃図もご覧になられたことがあるのですか?


 
 
 
茶花さま (amadeus)
2012-03-14 10:59:06
本法寺の涅槃図も10m×6mですからね。
多分思っておられるより至近距離からで、上の方もしっかり見えるので大丈夫です。
どうやって見るのかは・・・行ってからのお楽しみです(笑)!

>東福寺の涅槃図もご覧になられたことがあるのですか?
平日ばかりだったので東福寺も泉涌寺もないです。
だからこそ東福寺の涅槃図公開の紹介で、あんなに未来の日程を検索した訳です(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/55ccdd439d93244f19243eabb2b33b67
近年、必ず行こうと思います!
 
 
 
数年前 (あんとん)
2012-03-14 22:43:46
京博での長谷川等伯展で出展されていたのは、こちらの涅槃図だったでしょうか?
とても大きくて迫力がありました。

お寺で観ると、また違うのでしょうね。
是非観てみたいものです。
 
 
 
あんとんさま (amadeus)
2012-03-14 23:06:04
多分そうではないでしょうか。

博物館とお寺で見る最大の違いは、距離でしょう。

お寺でなら手で触れる距離で(触りませんが(笑))見られるのがいいんですね。
 
 
 
Unknown (茶花)
2012-03-21 21:56:33
amadeus様、こんばんは。

涅槃図をこの目で見てまいりました。

懐かしいところ、amadeus様おすすめのところも盛り込んで・・・
等持院、宝鏡寺、銀閣寺、知恩院、高台寺、その他いろいろ回ってきました。
お天気にも恵まれ、よく歩きました(笑)。

戻ってきて早速、4月上洛の時にはどこへ行こうかと
考え始めています。

amadeus様のブログを拝見しはじめてから、私にとってバイブルとなり、とても感謝しております。
絞り込むのが大変ですが、それも楽しみです。

これからも参考にさせていただきますね。





 
 
 
茶花さま (amadeus)
2012-03-21 22:02:24
等持院の有楽椿は満開だったでしょう(実は最近行きました)。

お天気も良くてよかったですね。

>4月上洛の時
4月も週によっておすすめが変わりますね。
桜でしょうか?

>これからも参考にさせていただきますね。
こちらこそよろしくお願いします!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。