コメント
まもなく参上いたします
(
なおすけ
)
2012-01-22 21:04:14
こんばんは。いよいよ次の土日に「冬の旅」の上洛です。
土曜は、9時過ぎに着いて宿に荷物を預けたら(八条口)、東福寺(三門、龍吟庵)→泉涌寺(雲龍院)→長楽寺→長講堂→平等寺→(相国寺)大光明寺と回る予定です。
日曜は妙心寺三点セット(笑)→訳あって八坂神社(三月の南座絡みの追っかけですね(苦笑))の予定です。
土曜日ですが、もっと効率の良い回り方がありますか?suicaとスルッとKANNSAIも持ってますが、いつも通り市バス一日券メインで回るつもりです。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-22 22:10:09
お久しぶりです。
もうすぐ真面目にお返事しますね(笑)。
お待ちあれ!
ふたたび
(
なおすけ
)
2012-01-23 21:47:44
思案しながら徘徊してましたが、この「冬の旅日程案」日曜版のルートもいいですね。これで土曜日回ってみようかな(但し、お昼は烏丸今出川付近か?)。
で、日曜は東福寺から始めて雲龍院を拝観した後、バスで祇園まで移動、長楽寺を観てお昼を食べ、八坂神社で待ち伏せ(笑)というのもいいかもしれませんね(最悪、長楽寺は今回パス)。時間の節約では、バスより東福寺へ戻っておけいはんで祇園四条下車かな。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-23 22:10:44
この日程案にも書いていますが、やはり平等寺→長講堂のバスの時間に不安があります。
ヘタしたら30分待ち・・・。
もしこれを初日にされるなら、2日目は
JRで京都駅~東福寺駅→東福寺→雲龍院→バスで泉涌寺道~祇園→長楽寺→八坂神社でしょうね。
冬なので多分東大路通も大丈夫でしょう。
モデルコースでは
(
なおすけ
)
2012-01-24 20:39:53
「冬の旅」のパンフ掲載のモデルコースだと、平等寺~長講堂間は徒歩12分。歩かせてます(笑)30分待つくらいなら・・・、でも遠いですね(モデルコースはその後長楽寺→相国寺セットで京都に戻る)。
大体固まってきたので、あと4晩後。。。さて、実際にはどうなることやら(笑)。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-24 21:07:59
平等寺の前の不明門通を南下→五条通を東進→富小路通を南下→長講堂で約1kmです。
しかし最長距離を占める五条通が大きな国道で、歩いても無味乾燥な道なのがちょっとツライところです。
まあ1kmなら歩けますね。実際は20分ぐらいはかかるのではないでしょうか。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-24 21:24:43
1/29の午後は分かりました。
”播磨屋”の件ですね。
やはり長楽寺は時間があればのプランがいいでしょう。
ここは春と秋に毎年特別拝観をされており、実際今回と内容は変わりません。
両方行ったので間違いないです。
無理に今回に押し込む価値は最も低いでしょう。
ちなみに多分あの宝物館で・・・助成を貰っておられるのでしょう(笑)。
ですから特別拝観は、なくなりにくいでしょう。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-24 21:30:19
くどいですが、京の冬の旅は3/18で終了します。
長楽寺の春の特別拝観が、
3/19~5/10
まで既に予定されているので、
現時点で自動的に延長みたいになっていますね。
ばれたか(笑)
(
なおすけ
)
2012-01-24 21:45:52
あはは。その通り、播磨屋一門のお頭、「人間国宝」の追っかけです。一応、彼を見守る組織の会員なので、案内が届いて、当日京都にいたら行くしかない(笑)。でも、南座での公演には行きません。花粉が乱舞してますから。
長楽寺がそういう予定なら、気が楽になりました。GWは奈良と二股の計画なので、京都の予定に組み込むことも考えます。ご丁寧にありがとさんどす。
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-24 22:03:36
GWは「春季非公開文化財特別公開」の期間中ですね。
非公開文化財特別公開で今回しかチャンスのないところがいくつもある一方で、長楽寺の特別公開は秋にもあるとか言ってると・・・なかなか長楽寺に辿りつけないかもしれませんね(笑)。
参上せり
(
なおすけ
)
2012-01-28 19:34:48
こんばんは。来ましたよ。関ヶ原~彦根の先まで白銀の世界&徐行運転。何度も新幹線に乗りましたが、流石にびっくりの初体験でした。でも、こちらは朝降ったものの跡形なしで良かったです。
で、本題。素直な年でないので、逆回りで回ってみました。案の定、長講堂→平等寺間はバスの時間が合わず歩きましたが、20分も掛からなかったです。新幹線の遅延の影響でスタートが15分遅れでしたが、平等寺を終えた時点で11時過ぎ。4時前から起きていたので、我慢できず四条烏丸界隈で昼食。ここは地下鉄で移動して大光明寺へ。相国寺開山堂等はパスして203系統で移動しようとして、つい102系統に乗車。お陰で北野天満宮前で10系統へ乗り換えるのにロスタイム。ここは素直に203から乗り継ぐべきでしたね。
後は順調で15時前には予定の6箇所の拝観を終え、「花ごころ」でお茶してました。
市バス一日券
(
なおすけ
)
2012-01-28 19:45:59
冬の旅のパンフレットにも記載されていますが、冬の旅公開寺院の拝観受付で市バス一日券か市営地下鉄1dayフリーチケットの裏面(要は当日の日付の印字)を見せて拝観料を納めると、今回のガイドブックが貰えるので、どこかで申告を忘れてはいけません(逆回りの一因)。200円しか浮きませんけど、大切です(笑)よね。
あと、2/5は京都市長戦だそうですから、来週は無粋な選挙カーとか走りません?
なおすけさま
(
amadeus
)
2012-01-28 20:48:30
初日、お疲れさまでした。
結局「日程案」の全く逆ルートですね。
>ここは素直に203から乗り継ぐべきでしたね
102でも203でも同じことではないでしょうか?
ここがちょっと分かりかねます。
>15時前には予定の6箇所の拝観を終え
結構まわるのが早めなタイプですね(僕と同じです)。
以降そのように補正してお返事します(笑)。
市バスの1日乗車券はそうでしたね。
僕も平等寺の拝観時に持っていないか聞かれました。
みなさん御注意を!
2/5は選挙当日なので絶対大丈夫ですが、正直現職と共産党候補2人の選挙戦なので、そんなに白熱はしていませんね。
明日は東福寺→泉涌寺が結構歩かされると思いますが、気をつけて行って来てください。
遭遇頻発・・・。
(
なおすけ
)
2012-01-28 21:12:16
どこへ行っても、定期観光バスの集団と遭遇してました。便乗して説明を聞くこともありましたが、大きな荷物(リュックですが)を預けろと書いてあっても、係の方は集団に気を取られ、結局持ち歩いてましたね。当事者の方には申し訳ないですが、一般人(苦笑)としては、自分のペースで回れない訳で、良し悪し・・・。
ま、傘要らずで済んだのと、東京から避寒に来た気分になってしまったのは運が良かったと思います。流石に自宅から約19千歩。腰が危ないです。
明日は朝時間があるので、のんびりバスで東福寺へ回るつもりです(どの系統をどっち回りかは流石に判ってますよ)。果たして、お頭さまのご尊顔をうまく拝めるか、それが一番の心配です(苦笑)。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
土曜は、9時過ぎに着いて宿に荷物を預けたら(八条口)、東福寺(三門、龍吟庵)→泉涌寺(雲龍院)→長楽寺→長講堂→平等寺→(相国寺)大光明寺と回る予定です。
日曜は妙心寺三点セット(笑)→訳あって八坂神社(三月の南座絡みの追っかけですね(苦笑))の予定です。
土曜日ですが、もっと効率の良い回り方がありますか?suicaとスルッとKANNSAIも持ってますが、いつも通り市バス一日券メインで回るつもりです。
もうすぐ真面目にお返事しますね(笑)。
お待ちあれ!
で、日曜は東福寺から始めて雲龍院を拝観した後、バスで祇園まで移動、長楽寺を観てお昼を食べ、八坂神社で待ち伏せ(笑)というのもいいかもしれませんね(最悪、長楽寺は今回パス)。時間の節約では、バスより東福寺へ戻っておけいはんで祇園四条下車かな。
ヘタしたら30分待ち・・・。
もしこれを初日にされるなら、2日目は
JRで京都駅~東福寺駅→東福寺→雲龍院→バスで泉涌寺道~祇園→長楽寺→八坂神社でしょうね。
冬なので多分東大路通も大丈夫でしょう。
大体固まってきたので、あと4晩後。。。さて、実際にはどうなることやら(笑)。
しかし最長距離を占める五条通が大きな国道で、歩いても無味乾燥な道なのがちょっとツライところです。
まあ1kmなら歩けますね。実際は20分ぐらいはかかるのではないでしょうか。
”播磨屋”の件ですね。
やはり長楽寺は時間があればのプランがいいでしょう。
ここは春と秋に毎年特別拝観をされており、実際今回と内容は変わりません。
両方行ったので間違いないです。
無理に今回に押し込む価値は最も低いでしょう。
ちなみに多分あの宝物館で・・・助成を貰っておられるのでしょう(笑)。
ですから特別拝観は、なくなりにくいでしょう。
長楽寺の春の特別拝観が、
3/19~5/10
まで既に予定されているので、
現時点で自動的に延長みたいになっていますね。
長楽寺がそういう予定なら、気が楽になりました。GWは奈良と二股の計画なので、京都の予定に組み込むことも考えます。ご丁寧にありがとさんどす。
非公開文化財特別公開で今回しかチャンスのないところがいくつもある一方で、長楽寺の特別公開は秋にもあるとか言ってると・・・なかなか長楽寺に辿りつけないかもしれませんね(笑)。
で、本題。素直な年でないので、逆回りで回ってみました。案の定、長講堂→平等寺間はバスの時間が合わず歩きましたが、20分も掛からなかったです。新幹線の遅延の影響でスタートが15分遅れでしたが、平等寺を終えた時点で11時過ぎ。4時前から起きていたので、我慢できず四条烏丸界隈で昼食。ここは地下鉄で移動して大光明寺へ。相国寺開山堂等はパスして203系統で移動しようとして、つい102系統に乗車。お陰で北野天満宮前で10系統へ乗り換えるのにロスタイム。ここは素直に203から乗り継ぐべきでしたね。
後は順調で15時前には予定の6箇所の拝観を終え、「花ごころ」でお茶してました。
あと、2/5は京都市長戦だそうですから、来週は無粋な選挙カーとか走りません?
結局「日程案」の全く逆ルートですね。
>ここは素直に203から乗り継ぐべきでしたね
102でも203でも同じことではないでしょうか?
ここがちょっと分かりかねます。
>15時前には予定の6箇所の拝観を終え
結構まわるのが早めなタイプですね(僕と同じです)。
以降そのように補正してお返事します(笑)。
市バスの1日乗車券はそうでしたね。
僕も平等寺の拝観時に持っていないか聞かれました。
みなさん御注意を!
2/5は選挙当日なので絶対大丈夫ですが、正直現職と共産党候補2人の選挙戦なので、そんなに白熱はしていませんね。
明日は東福寺→泉涌寺が結構歩かされると思いますが、気をつけて行って来てください。
ま、傘要らずで済んだのと、東京から避寒に来た気分になってしまったのは運が良かったと思います。流石に自宅から約19千歩。腰が危ないです。
明日は朝時間があるので、のんびりバスで東福寺へ回るつもりです(どの系統をどっち回りかは流石に判ってますよ)。果たして、お頭さまのご尊顔をうまく拝めるか、それが一番の心配です(苦笑)。