コメント
amadeusさま
(
hyt
)
2013-10-28 10:30:31
京都の五葉松は、金閣寺(陸舟の松)、善峰寺、大原宝泉院の3つと思っていましたが、
これらを凌ぐ五葉松があるのですか。
見たいですね。
といっても、
>しかしこの会も案内状が必要です
献花展には、一般の人は入れないのでしょうか。
hytさま
(
amadeus
)
2013-10-28 11:47:48
>献花展には、一般の人は入れないのでしょうか。
案内状がないとムリです。
うちの会でなら、スーメテ様づてなら入れる可能性があると思います。
毘沙門堂
(
松戸在住
)
2015-03-14 13:27:14
光照院 毘沙門堂 特別公開 3月14日
毘沙門天は、東福門院の念持仏を尊賀大師が賜ったもの。
今日は、雨のため、ご開帳されていなかった。お厨子からのお祭りでした。
松戸在住さま
(
amadeus
)
2015-03-14 18:16:19
情報ありがとうございます。
三時知恩寺を出て、俵屋吉冨で休憩している時にこのコメントをみました。
Good timing(笑)!
直後に行ってきました。
また拝観報告に掲載させて頂きます。
Unknown
(
すぎ
)
2015-03-15 08:29:45
光照院の毘沙門天像の特別公開、三時知恩寺で教えてもらいましたので
報告しなければと思ってきてみれば、すでにされてましたね。
来年もおそらく公開するでしょうとのことでした。
すぎさま
(
amadeus
)
2015-03-16 11:11:16
アマ会員さんも”主に似て”か(笑)、動きが早いです(笑)。
僕も助かっております!
ここの情報のおかげです
(
ミリオン
)
2015-10-31 22:52:34
本日拝観して参りました。
ここでの情報があったおかげで行って見ようと思いました。
五葉松を実際に見ましたが、とても衝撃を受けるようなインパクトがありましたw
撮影が出来ないのが残念でしたが・・・w
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
これらを凌ぐ五葉松があるのですか。
見たいですね。
といっても、
>しかしこの会も案内状が必要です
献花展には、一般の人は入れないのでしょうか。
案内状がないとムリです。
うちの会でなら、スーメテ様づてなら入れる可能性があると思います。
毘沙門天は、東福門院の念持仏を尊賀大師が賜ったもの。
今日は、雨のため、ご開帳されていなかった。お厨子からのお祭りでした。
三時知恩寺を出て、俵屋吉冨で休憩している時にこのコメントをみました。
Good timing(笑)!
直後に行ってきました。
また拝観報告に掲載させて頂きます。
報告しなければと思ってきてみれば、すでにされてましたね。
来年もおそらく公開するでしょうとのことでした。
僕も助かっております!
ここでの情報があったおかげで行って見ようと思いました。
五葉松を実際に見ましたが、とても衝撃を受けるようなインパクトがありましたw
撮影が出来ないのが残念でしたが・・・w