コメント
早速の掲載、さんくすです。
(
なおすけ
)
2013-06-26 22:26:51
いずれ、例の分析表も載せてくださるのでしょ?(笑)それまでおとなしくお待ちしてまーす。
興聖寺は道元由縁の寺でしたっけ?一度行ったことがありますが、本堂内は拝観していないので行こうかな。。。
800daysおめでとうございます。
(
super-meteor
)
2013-06-26 22:28:27
お!っという内容ですね。
特に、「慈受院」はよく通るだけに「待ってました」、という気持ちです(笑)
橋寺は無愛想に門前払いされた記憶があるだけに、リベンジです。あの時の僕は『歩』レベルでした。
恵心院は境内散策自由(草花いっぱい)ですが、本堂に上がれるのは貴重ですね。
興聖寺…宝物は気になるところですが、琴坂の紅葉と時期がかぶればなぁ、なんて思ったりします。
印象として、宇治が……観光客の激減で切迫しているのが、伝わってきますね(汗)
秋に行きたい!
(
なごやん
)
2013-06-26 23:19:52
新聞の記事を読んで、「う~ん、5ヶ所も知らない社寺がある。」と、喜ぶべきか、悲しむべきか複雑でした。
その時期の上洛は、なかなか難しいのですが、是非とも実行したいと思っています。
Unknown
(
WAN
)
2013-06-26 23:21:16
西念寺は、以前すぐ近くに住んでいたのですが、何が見所なのでしょうか?大興寺(そういえば、秋の公開があるという噂があったのですがないのですね)みたいな感じですかね。
永明院も未訪なので楽しみです。
慈受院は、一時期はわりと頻繁に公開していましたが、久しぶりです。その時は、確か大織冠絵巻が話題になってました。中は、あまり広くなかった記憶があります。
宇治については、恵心院は\(^O^)/って感じです。メインは(境内は自由ですから)本堂の仏像だと思うのですが、昨年狙って失敗したばかりです(笑)
すぱめてさま、橋寺は門前払いでしたか。私も機会があったら本堂をみたいなと思っていたのですが、色々聞いていたので(笑)境内までで終了してます。行ったら行ったで、そんなに気構える必要もないのでしょうけどね(笑)
なおすけさま
(
WAN
)
2013-06-26 23:37:07
宇治の興聖寺は、通常拝観でも内部が興味深いですので是非。
ところで、興聖寺繋がりなのですが、水火天満宮の前にある興聖寺(臨済宗興聖寺派本山)に行かれた方いらっしゃいますか?
入り口から見える新緑の境内はかなりきれいな感じでした(最近はその門でさえ開いてませんでした)し、元・海住山寺にあったミロク浄土曼陀羅を所有していたり、以前から気になっているのですが全く(座禅会とかなら入れそうですが)です。
WAN師匠
(
super-meteor
)
2013-06-27 00:04:50
橋寺は若干トラウマなんです(笑) あれは洗礼なのかな?、なんて思いましたが……それ以来あの階段は登っていません。
>上京区の興聖寺
僕は一応潜入したことはあります(開山忌前に覗く)。しかし、誰にも勧めたことはありません(笑)
理由は……書けません。会ったときに聞いてください。
おっしゃる通り、秋には真っ赤な紅葉のトンネルができ、何気に臨済宗の興聖寺派の本山でして、仏殿(1689年)は重厚感がありますし、天井には「雲龍図」が描かれています。あと、本尊のほかに、愛宕神社の旧仏・勝軍地蔵菩薩像があります。
織部や蕭白の墓もあったりとしますし、見どころは多いはずなんですけどね。
今度、座禅先遣隊として、深く抉ってみますので、しばしお待ちを(笑)
すぱめてさま
(
WAN
)
2013-06-27 00:32:06
潜入って、すぱめてさまらしいですね(笑)
そういえば、春の彼岸法要・宝塔寺本堂は行かれたのですか?すぱめてさまの法要前後狙いの嗅覚すごいです(笑)座禅会は、お願いしますね!
橋寺は、またお会いしたときに話しますが洗礼だと思います(笑)
すーめてさま、WAN師匠
(
amadeus
)
2013-06-27 09:23:37
おはようございます。
皆さんいろいろ経験されていますね(笑)。
公に拝観を案内していない寺院などは、バクチですよね。
意外にウェルカムなところもあるかと思えば、やっぱり”けんもほろろ”なところもあったり・・・。
いや、ヒドイ場合には”犬畜生同然に”追い払われたりすることすら(笑)。
橋寺は、僕の場合は”けんもほろろ”ぐらいで済みました。
”犬畜生同然に”のところは・・・やっぱり書けないですね(笑)。
まあ新たな場所を開拓するには、必要なリスクですね!
WAN師匠
(
super-meteor
)
2013-06-27 16:00:16
>宝塔寺
重文の本堂のことですね。前回の法要は完全チキンになりました(笑) 先例が欲しくてネットであたっても見あたりませんでしたし(汗)
秋の法要に行ってみる又は、『交渉』しようかなぁなんて思っております。京洛最古の多宝塔(一層行基葺・二層本瓦葺)についてや本堂の工事の時の話も聞いてみたいですし。
というか、『国・市重文建造物ローラー作戦(市内限定)』でもやろうかな~、って思ってますから(笑)
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-06-27 16:11:55
>宝塔寺 本堂
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/45b1d80be285ae71719a94d48178c16a
僕も行ってみたいです。
是非”交渉”してみてください。
瑞光寺のような一般参加が可能な”イベント”があればいんですけどね。
ちなみに宝塔寺さん、由緒書きはスムーズに頂けましたよ。
ama様
(
super-meteor
)
2013-06-27 19:54:22
>>由緒書きはスムーズに頂けましたよ。
ama様の墨染寺・欣浄寺での手早さをみれば、頂くだけでなく、その態様も『スムーズ』なんでしょうね(笑)
気づいたら、僕の手に由緒書がありましたもん(笑)
由緒書コレクターの名は伊達じゃないです!!
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-06-27 20:26:51
由緒書き
寺務所に声をかけること、風のごとし
出して来られるまで待つこと、林のごとし
欲しい情熱、火のごとし
貰えるまで帰らざること、山のごとし
です(笑)。
その山は。。。
(
2級のほう
)
2013-06-27 22:20:53
amadeusさま、最後の山のくだりは、完全に圧力団体のやり方ですよ(笑)しかし橋寺は強敵ですね。アマデウス会で座りこみでもしましょうか。。
橋寺は
(
2級のほう
)
2013-06-27 22:29:51
今回開くのですね。失礼しました。座り込んだら怒られますね。せっかく開けてやったのにって(笑)
そんな寺なら・・・
(
なおすけ
)
2013-06-27 22:35:03
橋寺、御朱印いただけるのでしょうか?なんだか怖そう・・・。貴重品以外は一時没収され(=強制的に預けさせられる)たうえでの拝観になりそうな予感がしますね(某寺真○庵でしたか、親子ほども年下の女子学生が怖かったです。態度も口調も・・・。気持ちは判るけど、アレはいけません)。
2013 秋
(
Hito
)
2013-09-11 20:24:45
サライ10月号‥
2013年 秋の非公開文化財の特別公開が特集でしたね♪
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
興聖寺は道元由縁の寺でしたっけ?一度行ったことがありますが、本堂内は拝観していないので行こうかな。。。
特に、「慈受院」はよく通るだけに「待ってました」、という気持ちです(笑)
橋寺は無愛想に門前払いされた記憶があるだけに、リベンジです。あの時の僕は『歩』レベルでした。
恵心院は境内散策自由(草花いっぱい)ですが、本堂に上がれるのは貴重ですね。
興聖寺…宝物は気になるところですが、琴坂の紅葉と時期がかぶればなぁ、なんて思ったりします。
印象として、宇治が……観光客の激減で切迫しているのが、伝わってきますね(汗)
その時期の上洛は、なかなか難しいのですが、是非とも実行したいと思っています。
永明院も未訪なので楽しみです。
慈受院は、一時期はわりと頻繁に公開していましたが、久しぶりです。その時は、確か大織冠絵巻が話題になってました。中は、あまり広くなかった記憶があります。
宇治については、恵心院は\(^O^)/って感じです。メインは(境内は自由ですから)本堂の仏像だと思うのですが、昨年狙って失敗したばかりです(笑)
すぱめてさま、橋寺は門前払いでしたか。私も機会があったら本堂をみたいなと思っていたのですが、色々聞いていたので(笑)境内までで終了してます。行ったら行ったで、そんなに気構える必要もないのでしょうけどね(笑)
ところで、興聖寺繋がりなのですが、水火天満宮の前にある興聖寺(臨済宗興聖寺派本山)に行かれた方いらっしゃいますか?
入り口から見える新緑の境内はかなりきれいな感じでした(最近はその門でさえ開いてませんでした)し、元・海住山寺にあったミロク浄土曼陀羅を所有していたり、以前から気になっているのですが全く(座禅会とかなら入れそうですが)です。
>上京区の興聖寺
僕は一応潜入したことはあります(開山忌前に覗く)。しかし、誰にも勧めたことはありません(笑)
理由は……書けません。会ったときに聞いてください。
おっしゃる通り、秋には真っ赤な紅葉のトンネルができ、何気に臨済宗の興聖寺派の本山でして、仏殿(1689年)は重厚感がありますし、天井には「雲龍図」が描かれています。あと、本尊のほかに、愛宕神社の旧仏・勝軍地蔵菩薩像があります。
織部や蕭白の墓もあったりとしますし、見どころは多いはずなんですけどね。
今度、座禅先遣隊として、深く抉ってみますので、しばしお待ちを(笑)
そういえば、春の彼岸法要・宝塔寺本堂は行かれたのですか?すぱめてさまの法要前後狙いの嗅覚すごいです(笑)座禅会は、お願いしますね!
橋寺は、またお会いしたときに話しますが洗礼だと思います(笑)
皆さんいろいろ経験されていますね(笑)。
公に拝観を案内していない寺院などは、バクチですよね。
意外にウェルカムなところもあるかと思えば、やっぱり”けんもほろろ”なところもあったり・・・。
いや、ヒドイ場合には”犬畜生同然に”追い払われたりすることすら(笑)。
橋寺は、僕の場合は”けんもほろろ”ぐらいで済みました。
”犬畜生同然に”のところは・・・やっぱり書けないですね(笑)。
まあ新たな場所を開拓するには、必要なリスクですね!
重文の本堂のことですね。前回の法要は完全チキンになりました(笑) 先例が欲しくてネットであたっても見あたりませんでしたし(汗)
秋の法要に行ってみる又は、『交渉』しようかなぁなんて思っております。京洛最古の多宝塔(一層行基葺・二層本瓦葺)についてや本堂の工事の時の話も聞いてみたいですし。
というか、『国・市重文建造物ローラー作戦(市内限定)』でもやろうかな~、って思ってますから(笑)
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/45b1d80be285ae71719a94d48178c16a
僕も行ってみたいです。
是非”交渉”してみてください。
瑞光寺のような一般参加が可能な”イベント”があればいんですけどね。
ちなみに宝塔寺さん、由緒書きはスムーズに頂けましたよ。
ama様の墨染寺・欣浄寺での手早さをみれば、頂くだけでなく、その態様も『スムーズ』なんでしょうね(笑)
気づいたら、僕の手に由緒書がありましたもん(笑)
由緒書コレクターの名は伊達じゃないです!!
寺務所に声をかけること、風のごとし
出して来られるまで待つこと、林のごとし
欲しい情熱、火のごとし
貰えるまで帰らざること、山のごとし
です(笑)。
2013年 秋の非公開文化財の特別公開が特集でしたね♪