コメント
衝撃の拝観率
(
2級のほう
)
2012-12-05 00:15:00
アマデウス会での参加率は驚異でしたね。笑ってしまいました。ひとえにAmadeus様の広報のおかげかと。記帳は22日にはありませんでした。また、これほどのものが無料で見ることができるのにも関わらず人もまばらでした。しかも、私の周辺にいたグループ複数は、明らかに黒書院目当てではありませんでした。その日は大法要で全国の信者が集まっていたにも関わらずです。やはり国宝だから仕方なく公開したという見方が正しそうですね。
国宝建造物5連発!
(
京極堂
)
2012-12-05 01:00:21
衝撃の一言です(笑)。何れも素晴らしく、個性的なものばかり、良かったですね。地味ですが北能舞台に興味を惹かれますね。現存最古の能舞台遺構といわれ、かつ唯一の国宝ですからね。
拝観率、分子
(
maybe
)
2012-12-05 08:57:34
書院拝観入口とあった看板のところから入ると黒書院も自然と見れたならば、あの場では挙手しませんでしたが私も行ったことになりますね。
ただ一筆書で歩いたので、⊥な感じであると22日に西本願寺に行きながら見てないですね。
な感じなので仮に行ってたとしても行ってないという感じでしょうか(;>_<;)
m(__)m
Unknown
(
ブランメル伊達
)
2012-12-05 20:46:59
23日杜の都より上洛しました
飛雲閣を見に真っ先に向かいました
記載の通り11:30まで待つことになりましたが
2日間しかない黒書院の公開に偶然にも当たったのはラッキーの一言です
結構早歩きで廻ったので追い越しているかもしれません
ブランメル伊達さま
(
amadeus
)
2012-12-05 21:16:01
僕が黒書院に行ったのは11/22。
>結構早歩きで廻ったので追い越しているかもしれません
だとしたら僕は黒書院に宿泊したことになりますね(笑)。
ブランメル伊達さまは、HNに反応してしまいます。
「オーレーオレオレ、ブランメール♪」でしょう。
今は亡きブランメルが勝ったら金利が上がるとかいう(笑)。
懐かしい・・・。
もう”水時計”もなくなりましたしね。
ちなみに僕は仙台までは”飛行機派”でした。
時の流れ
(
ブランメル伊達
)
2012-12-05 22:31:50
ジーコにヒールで入れられたのはいい思い出
水時計撤去に限らず転勤して戻るたびに街並みが変わっています
人の流れも駅周辺にシフトしました
今は”はやぶさ”や”はやて”が東京まで1時間半で行くため所用も変わらず、乗り継ぎや待ちが少ない新幹線を多用しております
津波にのまれた仙台空港までも鉄道が通っていることも大きな変化の代表ですね
Unknown
(
WAN
)
2012-12-06 11:55:59
何度も書いてますが、黒書院は念願だったので、本当によかったですね。
ありがとうございました、amadeusさん、平安様!
WAN師匠
(
amadeus
)
2012-12-06 12:01:53
黒書院の件については、本当にこのブログをしていてよかったと思いました。
平安さまからの情報が、必要なところに効率よくまわった感じでしたね。
本当に感謝、感謝です。
ついでに今日の京都新聞から。
ついに
二条陣屋の参観が2013年1/4から再開
されます!
要電話予約です。
僕は先程予約終了しました(笑)。
やっとですね
(
WAN
)
2012-12-06 12:26:02
二条陣屋、予定をすぎても再開されないので電話で尋ねようかなと思っていたぐらいです(笑)
素早い情報、ありがとうございます!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ただ一筆書で歩いたので、⊥な感じであると22日に西本願寺に行きながら見てないですね。
な感じなので仮に行ってたとしても行ってないという感じでしょうか(;>_<;)
m(__)m
飛雲閣を見に真っ先に向かいました
記載の通り11:30まで待つことになりましたが
2日間しかない黒書院の公開に偶然にも当たったのはラッキーの一言です
結構早歩きで廻ったので追い越しているかもしれません
>結構早歩きで廻ったので追い越しているかもしれません
だとしたら僕は黒書院に宿泊したことになりますね(笑)。
ブランメル伊達さまは、HNに反応してしまいます。
「オーレーオレオレ、ブランメール♪」でしょう。
今は亡きブランメルが勝ったら金利が上がるとかいう(笑)。
懐かしい・・・。
もう”水時計”もなくなりましたしね。
ちなみに僕は仙台までは”飛行機派”でした。
水時計撤去に限らず転勤して戻るたびに街並みが変わっています
人の流れも駅周辺にシフトしました
今は”はやぶさ”や”はやて”が東京まで1時間半で行くため所用も変わらず、乗り継ぎや待ちが少ない新幹線を多用しております
津波にのまれた仙台空港までも鉄道が通っていることも大きな変化の代表ですね
ありがとうございました、amadeusさん、平安様!
平安さまからの情報が、必要なところに効率よくまわった感じでしたね。
本当に感謝、感謝です。
ついでに今日の京都新聞から。
ついに
二条陣屋の参観が2013年1/4から再開
されます!
要電話予約です。
僕は先程予約終了しました(笑)。
素早い情報、ありがとうございます!