コメント
さすがU+203CU+FE0E
(
serimama
)
2014-08-26 10:54:35
面倒なのにありがとうございます^ ^
早速プリントして使わせて頂きます♪
serimamaさま
(
amadeus
)
2014-08-27 16:04:42
昨日は拝観日でしたので、お返事が遅れました。
僕も今後1月半、「この日は他にどこが・・・」って何度も探すのがイヤだったので、一念発起しました(笑)。
プリントアウトしたら、ちゃんと読めるでしょう!
Unknown
(
easygoing
)
2014-08-28 20:23:03
おまけが大変ありがたかったです。
でも平日だけとかきびしい所が、
行きたくても行けないのはツライ
これを見てしばらくもだえてました。
ご朱印もいただきたかったところがぁ
easygoingさま
(
amadeus
)
2014-08-28 20:37:45
easygoingさま、御無沙汰しております。
これイイですよね。
我々のようなレア好きには(笑)。
でも公開が平日1日で2時間だけとか、キビシイのもありますね。
僕はガンバッテ行きますよ!
今日から・・・
(
嵯峨の人
)
2014-10-01 04:52:34
今朝の新聞で、今日から始まることが載ってました。
写真は、良正院の襖絵を紹介されてました。
いよいよ今日からですね・・・週末から忙しくなりそうです。(笑)
嵯峨の人さま
(
amadeus
)
2014-10-01 08:51:56
いよいよですね。
今週末は京丹後市に行ったりするので、まだ本格的ではないですが、来週は大変です。
平日休みを2日も取りましたし(笑)。
忙しくなりそうです!
Unknown
(
安養寺住職
)
2014-10-03 11:47:08
春に本山から、特別公開の依頼があり協力しました。マイナーなイベントなので、わざわざ宇治迄拝観に来られるのかなぁ… と思ってましたら、初日から数人が来られてびっくりしました。あわてて、涅槃図と源信僧都作と言われている、三尊来迎図を用意しました。
どうぞお気軽に拝観下さい。 尚、一般寺院ですので、法事がある時は入堂できませんのでご了承下さい。
生きとし生けるものが幸せでありますように 住職 敬拝
安養寺住職さま
(
amadeus
)
2014-10-03 12:12:57
初めまして。
宇治 安養寺の御住職さんなんですね。
恐れ入ります(笑)。
ここの読者さんは仏像や仏画などにも興味がある方が多いので、結構どこまでも行かれますよ(笑)。
かくいう私も期間中にお邪魔する予定ですので、よろしくお願い致します!
10/8、休みを取って浄土宗特別公開寺院からこぬか薬師まで一目散
(
frippertronics
)
2014-10-08 21:23:34
10月8日は「こぬか薬師」開扉と言うのは覚えていたので、しかもブログに記載かれていたお奨め訪問時間帯15時15分をゴールに設定して浄土宗特別公開を回るスケジュールをしました。
そのスケジューリングでとても参考になったのがアマ様が会員に送付していた10月11日浄土宗特別公開する寺院の「縦軸に寺院名・横軸に公開時間にした棒グラフの表」です。あっ、こうすれば攻略する順番が分かりやすくなるんやなあと得心して10/8版を真似して自作しました。
その結果8時30分の常光院からスタートして、安祥院~西福寺~称名寺~隆彦院~喜運寺~青龍寺~(芭蕉庵)~良正院~長栄寺~浄光院~浄福寺~こぬか薬師~(京文博・陽明文庫展)を攻略できました。ありがとうございます。また、アマ様を初めお会いした方々へはしっかりしたご挨拶もせずバタバタした状態ですみませんでした。
・10/8、10/10、10/11に単日公開寺院のスタンプラリーを実施しています。5つスタンプを押すと散華セットをもらえます。
・アマ会の皆さんがもらっていた良正院のオリジナル?ボールペンはもらえませんでした。先着限定なのかもしれません…
・印象に残ったのは称名寺の御背板(携帯仏壇…欲しくなりました)、青龍寺の本坊内にあった法然上人が実際に叩いた小さい方の念仏石、西福寺の空海作の土で作った地蔵(膝部がボロボロなのが痛々しいが)
本日の成果
(
なおすけ
)
2014-10-10 21:29:06
今朝、上洛いたしました。今日は、城興寺(洛陽)→法性寺(洛陽)→良正院→大蓮寺(洛陽)→天周(ランチ)→建仁寺(朱印帳購入)→京都大神宮(通りすがり)→聖光寺→勝圓寺→浄光寺→福勝寺(洛陽)と回りましたが、四条河原町から乾校前へ移動する途中で乗り換えミスをしてしまい、15分のロス。あれがなかったら、洛陽の札所をもう一カ所お参りできたのですが。
amaさん、天周の新メニュー・鱧天丼はご存じで?この七月にデビューだそうで、結構人気のようです。結構肉厚でしたよ。それにしても、今日はチャイニーズのグループが多かったなぁ・・・。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
早速プリントして使わせて頂きます♪
僕も今後1月半、「この日は他にどこが・・・」って何度も探すのがイヤだったので、一念発起しました(笑)。
プリントアウトしたら、ちゃんと読めるでしょう!
でも平日だけとかきびしい所が、
行きたくても行けないのはツライ
これを見てしばらくもだえてました。
ご朱印もいただきたかったところがぁ
これイイですよね。
我々のようなレア好きには(笑)。
でも公開が平日1日で2時間だけとか、キビシイのもありますね。
僕はガンバッテ行きますよ!
写真は、良正院の襖絵を紹介されてました。
いよいよ今日からですね・・・週末から忙しくなりそうです。(笑)
今週末は京丹後市に行ったりするので、まだ本格的ではないですが、来週は大変です。
平日休みを2日も取りましたし(笑)。
忙しくなりそうです!
どうぞお気軽に拝観下さい。 尚、一般寺院ですので、法事がある時は入堂できませんのでご了承下さい。
生きとし生けるものが幸せでありますように 住職 敬拝
宇治 安養寺の御住職さんなんですね。
恐れ入ります(笑)。
ここの読者さんは仏像や仏画などにも興味がある方が多いので、結構どこまでも行かれますよ(笑)。
かくいう私も期間中にお邪魔する予定ですので、よろしくお願い致します!
そのスケジューリングでとても参考になったのがアマ様が会員に送付していた10月11日浄土宗特別公開する寺院の「縦軸に寺院名・横軸に公開時間にした棒グラフの表」です。あっ、こうすれば攻略する順番が分かりやすくなるんやなあと得心して10/8版を真似して自作しました。
その結果8時30分の常光院からスタートして、安祥院~西福寺~称名寺~隆彦院~喜運寺~青龍寺~(芭蕉庵)~良正院~長栄寺~浄光院~浄福寺~こぬか薬師~(京文博・陽明文庫展)を攻略できました。ありがとうございます。また、アマ様を初めお会いした方々へはしっかりしたご挨拶もせずバタバタした状態ですみませんでした。
・10/8、10/10、10/11に単日公開寺院のスタンプラリーを実施しています。5つスタンプを押すと散華セットをもらえます。
・アマ会の皆さんがもらっていた良正院のオリジナル?ボールペンはもらえませんでした。先着限定なのかもしれません…
・印象に残ったのは称名寺の御背板(携帯仏壇…欲しくなりました)、青龍寺の本坊内にあった法然上人が実際に叩いた小さい方の念仏石、西福寺の空海作の土で作った地蔵(膝部がボロボロなのが痛々しいが)
amaさん、天周の新メニュー・鱧天丼はご存じで?この七月にデビューだそうで、結構人気のようです。結構肉厚でしたよ。それにしても、今日はチャイニーズのグループが多かったなぁ・・・。