城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

高遠城の築城測量視点を探る

2023-06-19 22:47:18 | 甲信の城 ビイスタ工法
別名 兜山城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 武田信玄
主な城主 高遠氏秋山氏武田氏仁科氏
下條氏保科氏毛利氏京極氏
鳥居氏内藤氏
廃城年 1872年(明治5年)
遺構 石垣、土塁、空堀、門

▲以上ウイッキペデイアより引用

 

※高遠城の築城測量視点を探る

 

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

は昭和平成にはなかった令和

の優れた城郭理論と言われて

います視聴数6500回超えた!

◆質問者

長谷川先生がウチの町で城郭

ビイスタ論の講演をして欲し

いのですが高遠の城はすごく

複雑な城ですビイスタなどは

確実に全くないと思います?

 

▼著者長谷川三重県峯城で

 

◆長谷川

私は無職の素人の研究家です

全く人気がない無名研究家で

高度な高遠城ビイスタ工法の

解析や解説は無理な事です!

 

◆質問者

そんなに逃げなくて良いと

思います!先生は隠れなき

日本の屈指の城郭研究家で

す。高遠城の大手や搦手道

の設計縄張をどう行ったか?

素人には全く解らないです。

解らないから解る人に聞く。

 

◆長谷川

大手口はこの様に測量縄張

を実施しています。搦手道

の屈折や二の丸、本丸含め

トリプルビイスタ工法です!

◆対談者

まさかこんな測量してるとは!

すごいですね!何度高遠城図

を見ても私には解らないのに

長谷川先生は大手道や搦手道

もサラリビイスタ解説する!

なわばり測量起点を解明する

城郭研究論は昭和平成の代に

は存在しない!その様な城郭

研究家は出現していません!

先生の理論大変な大理論です

高遠城の設計のベールを取り

去る見事な測量起点解説です。

日本の城郭研究視点が変わる。

 

◆長谷川

城郭の本丸周辺の縄張でこれ

は重複型ビイスタ工法です。

 

◆質問者

長谷川先生さぞかし多数の

御弟子様がおられると思う?

 

▼若狭狩倉山城見学会

◆長谷川

残念ながら友達も弟子さん

も全くいない孤独無職の人

従って城址見学会に参加を

された方に深く感謝します。

 

◆長谷川

見事な典型的放射状ビイスタ

工法が読み取る事が出来ます。

 

◆みんな

やはり我らの長谷川先生理論

城郭ビイスタ論は正論です!

日本の城の築城方法の根幹だ

▼高遠城 クサビ型ビイスタ

◆長谷川

見事典型的な 重複ビイスタ

工法も読み取る事が出来ます。

◆長谷川

これは国を変えて武蔵鉢形城

にも読み取れる築城測量術で

す。▼武蔵鉢形城重複型V

▼九州福岡城のビイスタ工法

◆長谷川

信濃高遠城 南からのビイスタ。

◆長谷川

信濃高遠城 中央型ビイスタ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐要害山城の極秘研究

2023-05-08 06:27:33 | 甲信の城 ビイスタ工法

◆甲斐要害山城の極秘研究

0749-86-4145 ウッデイパル余呉

 

◆一般者

長谷川先生の城郭見学会

深く楽しいと巷間で評判!

 

◆支援者

令和5年6月4日の鎌刃城

まつり 長谷川先生講師

です。しかし長谷川先生

の鎌刃城現地解説に参加

は2~3人かと大変心配!

参加者が少ないと自然と

長谷川先生の城郭見学会

も消滅する可能性もある

◆質問者

甲斐要害山城の極秘研究って

いったい何なんですかかね?

 

◆長谷川

従来の城郭研究の様式

とは異なる視点視座の

ポイントオブビューpoint of view

で甲斐要害山城の考察を

を今回は致しましよう。

 

◆一般者

長谷川先生のビイスタ動画

の視聴数が6200回城郭講座

の動画記録としては異例の

数値を記録していますね!

 

◆質問者

甲斐要害山の極秘研究とは?

ポイントオブビューpoint of view)?

 

◆長谷川

幕末に日本が米国ペリー提督

を迎えた時もこの様な陣幕が

浦賀に張られたこれが日本国

の武士の文化なのです。

◆長谷川

享保年間には日本国の城郭

の縄張はこの様に実測した

◆反論者

解説がウザイんだよ!

城の本にも一言さえ

掲載されてないんだ

あのなあ城の基本は

5W1Hが基本なんだ

ビイスタ動画見るな!

▼甲斐要害山城図地元教育委員会様図

◆世話人様

展望、見栄、見る行為

が城見学では重要です

viewビユーポイント

貴方は図書館で文字だけ

しか読まない人ですか?

図も文も読むから図書館

つまり城見学でウォッチ

見る事watchが抜けてる!

文字ずらだけ読んでも城

の事か全然解ってない!

城見学は城の形を見る事!

 

◆長谷川

先ずこの様に放射状ビイスタ

工法の痕跡が読み取れます。

◆長谷川

次に重複型ビイスタも

読み取れます。

 

◆反論者

ウザイ!ウザイ!城郭

ビイスタ論など邪道だ!

 

◆対談者

あらら?そうかしらね?

日本人は箸「ハシ」を

使って毎日食事してる

そう箸は日本人の日常

ね、ところが日本人で

もハシを使わない文化

の国で育った日本人の

子供は日本人でもハシ

使用できなくなります

ですから貴方は日本国

の城の測量文化自体を

50年以上も知らなかっ

けの事だと思います。

 

◆長谷川

様々な分度測量方法を用いて

甲斐要害山城が縄張されたと

私は考えております。

◆長谷川

この城甲斐の守護職武田氏の

詰城と言える城郭遺跡が起源

 

◆長谷川

滋賀なら小谷城のビイスタ

◆長谷川

織田信長の安土城のビイスタ

◆長谷川

近江 徳川家康の永原御殿のV

京都ならば淀城のビイスタ

と柔軟発想で城観ましよう!

甲斐要害山城 ウイッキペデイア引用

高白斎記』に拠れば、築城は武田信虎時代の

永正17年(1520年)6月であるという。武田氏

は前年に居館を石和の川田館甲府市川田町)

から躑躅ヶ崎館(甲府市古府中町)へ移して

おり、駒井政武の領地であった積翠寺郷の丸山

が城として取り立てられ、館の詰城として

狼煙台が築かれたという。

同年には駿河の今川氏勢の武将福島正成

駿州往還(河内路)を甲斐へ侵攻し甲府へ

迫っており、信虎は正室大井夫人を避難

させ福島勢を駆逐しているが、夫人はその

最中に城中で嫡男(後の武田晴信)を出産

したという。

勝頼期の天正4年(1576年)6月1日付武田家

朱印状に拠れば、武田氏は要害城から西方

に位置する帯那郷(甲府市上帯那町・下帯那町)

に対して要害城の普請への召し出しを命じており、

帯那郷への河除(堤防普請)と他の諸普請の一切

を免除している。『甲陽軍鑑』『甲斐国志』によ

れば、武田氏時代の城番は駒井次郎左衛門・

武藤山城・駒井昌直(右京亮)が務めたという[3]

武田氏滅亡後、徳川氏の支配期を経て豊臣系大名

が入城し、加藤光泰により修築が行われた。

文禄年間の修築を示す遺構として穴太積みの

石垣が見られる[3]。『甲斐国志』によれば、慶長5年

1600年)の関ヶ原の戦いの後に甲斐は再び徳川氏

が領し、廃城となったという[3]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土城 信濃岡城の縄張技巧 城郭ビイスタ

2023-02-11 05:25:18 | 甲信の城 ビイスタ工法

安土城 信濃岡城の縄張技巧 城郭ビイスタ

◆今回の投稿の重要性要点は?

安土城 ビイスタ工法 長谷川解説

◆長谷川

まず天下人の城郭の安土城の

縄張を扇型のビイスタ工法と

社会に説明しても人々反応は

 

①奇天烈な信長独自の城

織田信長信奉者

②城郭図で学ばず不該当

歴史書愛読者様

③城の縄張に全く興味なし

お城観光客様達

④日本の城ビイスタ無い

定説保守主義者

と考えている方々が100%と

思います。しかし信濃岡城も

日本の城基準としてビイスタ

工法の存在が確認出来る事を

表現した投稿になっています。

つまり日本の城を設計する時

のJIS規格に相当する定義こそ

ビイスタ工法であり日本国民

で城に行く人、城を語る全て

の人々が当然知っておく基本

つまり城の基本ですよと言う

意義や意味で投稿しています。

▼信濃岡城

◆対談者

私正直言いますと安土城石垣

は未だ近世城郭と比較し未発

の城で自然地形に石垣を配し

た画期的な城郭として学んだ

事が脳内に焼き付き洗脳され

て先ず長谷川先生のビイスタ

論は異説、異端、通常外学問

と私は高慢にレッテルを貼り

付けていました。でも全国の

心の眼が開いた城見学者様達

が東京埼玉愛知富山愛知名古

屋愛知岐阜京都三重大阪岡山

兵庫和歌山等の人が先生の学

に打たれて滋賀に城の勉強に

来られる異常事態に驚きまし

た。私は滋賀人なのに長谷川

先生の事を長く知らなかった

事が残念でなりません同じく

城郭ビイスタ論を軽視すれば

一生城郭の事を知らずに終え

る事になると最近感じてます。

 

◆一般者

私はパソコンを使いました。

①長谷川博美城郭ビイスタ図

 で検索します。

②次に『画像』をクリックす

ると全国の城のビイスタ工法

図が次々に飛び出して仰天致

しました。私は図書や講演で

人為的にバイヤスを掛けられて

いた固定概念を焼付けられた事

を思い知ったのです。時代とは

令和に移動し新しい城郭研究が

萌芽している事を強く感じます。

 

◆城郭講師

長谷川先生のブログ読んで

私同じ城の講師として強い

コンプレックスと不安感じ

ます。私の町では私しが1

番城を知ってる城知り博士

として名が通っております。

私も町一番の御城博士だと

長年自負しており小学生に

も城の勉強を教える事さえ

あります。しかし私は筑紫

鷹取山城の図を見て虎口の

縄張やビイスタ工法が全く

解らなかったのが正直事実

現実です。令和はインター

ネットとスマホも発達して

小学生達も端末入力ソフト

やパッドを持っている子供

もいます。私が担当する城

の講座の時に講師の私より

も子供達が城郭ビイスタを

簡単に解明出来て長年ベテ

ランの私が子供や市民から

城郭ビイスタ工法が解らず

に物笑いの種になるならば

どうしたら良いのか不安!

▼筑紫 鷹取山城虎口配置

▼関連リンク記事は下青文字クリツク

 

筑紫 鷹取山城 の縄張 考察 - 城郭 長谷川博美 基本記録

筑紫 鷹取山城 の縄張 考察 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆一般者長谷川先生の城郭ビイスタ論動画視聴数5678回も視聴されてその学術性が話題爆発です。◆長谷川それは何かの間違いだと思う私は日本一無名の城郭研究家であり著書がな...

goo blog

 

 

◆長谷川

心配いりません!私のブログは

誰も読んでいません!子供達も

当然高齢者の方も中年も青年も

誰も読まずの人気0。従って貴方

は城郭ビイスタ学ばなくて良い。

 

◆対談者

不謹慎です!学問や研究は日進

月歩進化するもの私は城郭ビイ

スタを理解したい明治大正昭和

平成を経て令和が始まってる!

新しい時代の学問を知りたい!

▼信濃岡城図

 

◆長谷川

今回の信濃岡城既に本丸すでに

岡団地となった城で私の視点か

見れば素晴らしい城郭だと思う。

信濃岡城は筑紫鷹取山城と同じ

く虎口配置縄張技巧が深い城!

本丸からABCDEの赤線設計に

よる見事な縄張 青腺はFGが

が巧妙に縄張された優れ城郭

◆反論者

ふん!長谷川なんぞの解説などに

聞く耳もたんわ!城郭ビイスタな

ど信濃岡城址に存在しないわい!

 

◆長谷川

信濃岡城驚くべき事に本丸から

周囲に見事な放射状測量痕跡の

ビイスタ工法がみられる高度な

縄張の城と言えます。

▼中央ビイスタの信濃岡城

◆長谷川

東国武蔵杉山城も中央ビイスタ

を用いた縄張が巧妙な城郭です。

▼参考 群馬高崎城の縄張

◆長谷川

馬出は既に消失していて残念

左の丸馬出のビイスタは城内

側に「みらみ」等の技術応用

した素晴らしい縄張、中央の

丸馬出は右に高土塁を構えて

虎口の側面防御を活かしてる。

◆解説者

岡城は武田氏の川中島進出の為の

軍事拠点として武田家臣馬場信房

が築いた城で1560年(永禄3年)に

海津城が築かれるまでこの城こそ

武田軍の前線基地だった城との事

 

 

◆長谷川

軍学の片鱗を強く感じさせる城で

浦野川を要害として見立て主郭の

本丸、外郭の二の丸、そして外郭

の三方に丸馬出を構築する東国の

「関ケ原より東」の典型的様式の

城郭と言えます。

▼諏訪城のビイスタ工法

◆長谷川

馬場信房ですか!築城と言う事

では彼の名声は非常に高い伝説

の武将です。この信濃岡城格段

の縄張技巧がある可能性もある。

 

◆質問者

川中嶋の城にビイスタ工法存在

しますか?

◆長谷川

存在致します。素晴らしい縄張

 

 

◆反論者

信濃岡城ワシが見たとこ平凡な

城だビイスタなどは絶対無い!

 

 

◆長谷川

いいえ見事な重複型ビイスタ

も読み取れる素晴らしい縄張

◆質問者

筑紫鷹取山城の様なWビイスタ

は信濃岡城に存在するですか?

◆長谷川

信濃岡城にもWビイスタ工法

は読み取れます。これは私が

特異な事を申し述べてません。

◆質問者

いつもの様に扇型のビイスタ

工法は信濃岡城にありますか?

◆長谷川

やはり見事な扇型ビイスタの

工法が城全体から読み取れる。

信濃岡城 扇型ビイスタ工法

▼織田信長 安土城のビイスタ工法

◆みんな

すげえ!城郭ビスタ論は偉大!

◆長谷川

信濃岡城見事な縄張設計技巧です!

 

◆長谷川

様々なビイスタ工法が読み取れます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那大島城の城郭ビイスタ

2022-12-27 14:03:23 | 甲信の城 ビイスタ工法

◆一般者

長谷川先生の城郭ビイスタ論

動画が5000回視聴を超えた事

で世間が大変驚いております!

◆長谷川

多数視聴を賜り深く感謝します。

しかし講師としての私長谷川は

著書=ゼロ

人気=ゼロ

仕事=ゼロ

と大変厳しい年末を迎えて

います。特にブログ読者数

は努力しても20人以下です。

 

◆反論者

人気ないなら講師失格だぞ!

嫌われ者など講師辞めろよ!

現代城郭主流は観光行楽だ!

遊びや銭稼ぎが娑婆の理論!

選挙商売とて同じ員数論理!

何がビイスタ?学術だ笑止!

 

◆推薦者

野にありて草庵に隠棲する名

もなき学ある識者を発掘して

米原学びあいステーシヨンの

講師として推薦したる人は私

す。輩は学など欲せず徒党

を組み塵埃にまみれて学門を

疎んじる事は古今の常道にし

して、学問の純粋とは員数の

多寡にあらず高き清き高嶺の

山岳より湧き出る水の清涼な

一筋は凄烈なる水にして

え細くとも世俗の塵埃濁水を

含まない一筋の輝きである事

東海近畿北陸の要衝たる米原

より新しき次代の学問起さず

ば我々坂田郡に産まれたる者

坂田男児の面目の恥辱です。

不甲斐なき面目の至り無念!

学問の良識尊っとびたる高き

志持ちたる有志の御参集をば

切望するところであります!

◆対談者

伊那大島城は武田の城です

さぞかし素晴らしい縄張と

思いますが本日はビイスタ

の理論を使って解説下さい!

長谷川先生と学んだ『信長

公記』にも「三月十七日、

信長公、飯田より大島

御通りなされ、飯島に至りて

御陣取り。信長公記 巻十五

武田典厩生害、下曽禰忠節の事で

天正10年(1582)を学びました。

歴史学は文武両道で現場の城も

文献の確認双方を兼ね備える事!

◆長谷川

上図の様に比較的簡単に

A 赤=本丸

B 黄=二之丸

C 青=三之丸

と簡単に戦国期の測量腺

つまりビイスタ論で解明

誰にでも容易に可能!

 

◆反論者

チョツト待てよ!何でアンタ

見たいな出来の悪い無能無名

の人が即刻数分で伊那大島城

の幾何学ビイスタが解るのか?

俺みたい優秀な秀才人材が50

年間も伊那大島城にビイスタ

があ事を全く知らず解らず

 

◆対談者

その辺を冷静に考えて下さい

城跡見学と言うものの意義を!

心眼開いて城址に至る向学の

人と野遊びたる事を求め古城

へと至り探訪しても城学問は

全く進捗致しません私達みんな

『城歩会』の再興に期待する!

 

◆長谷川

私はボーツトしてるだけの盆栽?

なにも特別な能力のない素朴な人

◆質問者

甲斐 武田勝頼の新府城には

以下の写真の様なビイスタの

工法それも重複ビイスタ使う

工夫がされていましたが大島

城ではその様なビイスタ工夫

が存在するのでしょうか?

◆一般者

すげえな!こんな学問存在するか?

 

◆長谷川

三之丸には新府城と類似した武田氏

の駆使するところの縄張の桝形と丸

馬出がビイスタを用いて築城されて

伊那大島城も同じく下図の如くです

◆みんな

スゴイ!深堀城郭塾を長谷川

先生と学びたい今後も遺跡を

見学する特化した良心真心の

米原城歩会を是非復活を願う!

 

◆長谷川

美しい相対型ビイスタも

伊那大島城には存在する

やはり整合性のある見事

な縄張技術だと言えます。

◆一般様

まさか!こんな美しい

平面形状に設計縄張を

してる事が驚きです!

新しき学問の萌芽だ!

 

◆質問者

各馬出や土橋はどの様に

位置決めされたのです?

 

◆長谷川

これも見事なるビイスタ工法

の理論で縄張されています。

◆一般者

スゴイ!新しい令和の城郭学が

米原で胎動し始めたと感じます!

 

◆対談者

その為には「楽」に安易に流され

「学」を軽薄拒絶する昨今の社会

風潮は事業所経営や運営には至極

当然の事しかし「学」知りたき者

少数の弱き向学心ある社会的弱者

は途方に暮れ山野に迷いう事に!

 

◆草津宿様よりの電子メール

『城歩会』こそ城郭見学に特化

した城跡を学ぶ人の為の組織!

 

以下

ウイツキペデイアより

大島城
長野県
別名 台城、伊奈大島城
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 大嶋氏
築城年 12世紀
主な改修者 秋山虎繁
主な城主 秋山虎繁、武田逍遥軒信綱
廃城年 天正10年(1582年
遺構 土塁、曲輪、堀、馬出し[注 1]枡形虎口[1]
指定文化財 町指定史跡「大島城跡」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田氏館と上田城ビイスタ

2022-11-19 05:53:54 | 甲信の城 ビイスタ工法

▲道路標示塗装に残された

所謂 トンボ「十字結線」

◆長谷川

歌舞伎役者の仕草として

首を回して停止させ見栄

を切る事が通例語源九字

護法、修験道、陰陽道等

方位学風水と関係する物

ですよ。城郭の縄張にも

見栄必ずあると思います。

特に天下国家を統治せん

創設された城郭に統治者

が「しろしめす」城郭に

見栄は必須の条件ですよ。

基督教徒なら十字を切る。

この切ると言う✖点こそ

大事なシメの文化です!

銅剣や銅鐸にも時に✖点

が刻印されている文化が

境界を区画するしめ縄!

縄張、領域、結界、など

の言葉があります。封書

には✖の〆を結印を書く

日時の起源には締め切り

「しめきり」があるが城

の「しめきり」とは勿論

勿論「堀切」なのですよ。

▼徳川家康 永原御殿ビイスタ

▼現地に残るビイスタ工法痕跡

▼藤吉郎 虎御前山城ビイスタ

▼羽柴秀吉 天正大坂城ビイスタ

▼織田信長 安土城ビイス

 

▼太閤秀吉 肥前名護屋城ビイスタ

▼佐々木六角 鯰江城ビイスタ

◆一般者

最近とみに思う事それは

城や寺が正方形の敷地に

作られてない現実を痛感

致します。四角じゃない!

そういう大事な根本こそ

気付くべき原点回帰です!

▼武蔵杉山城ビイスタ工法

▼近江芦浦観音寺城ビイスタ

 正方形の城館で決してない

◆対談者

そのとおり!特に真面目

過ぎる人ほど方形城館の

名称を正方形城郭と誤認

曲解している事なのです。

また歪な形状の城などは

自然地形ですと逃げ口上

を常套句にされる城郭通

まがいの知ったかぶりす

る人々が多い事に幻滅!

なぜ貴方は城に行けども

城の平面形状を見ないの

かと常々疑問に感じます。

 

◆対談者

文字や言葉とは記号

にしか過ぎないのに

言葉は言霊となり人

を常に幻惑洗脳する

一度や焼き付いた記

憶や観念とは一生涯

消え去る事は不可能

 

◆長谷川

最近の投稿から城館

や城のビイスタ工法

の類例を紹介致します。

 

▼花巻城 本丸ビイスタ

▼村上城 内藤氏城館部

▼三河岩根城 城郭ビイスタ

▼明石城ビイスタ工法

▼長谷川 ビイスタ一覧表

◆質問者

長野県上田市所在の真田氏館

とは正方形館でしょうかね?

◆長谷川

ビイスタ工法により設計

縄張された城館でしょう

山城の麓の平素居住する

居館と言う事で厳密に言

と正方形の城館ではない。

 

◆対談者

ああやっぱり!そうかと

私は今更感じますよね!

日本中の城郭愛好者様

はビイスタ工法知らない

のよ!では平地城館とは

平時の居住や屋敷ですが

真田氏の本城たる真田の

山城にはビイスタ工法は

存在したのでしょうか?

 

◆長谷川

図面の左側が扇型に段築

されているのがビイスタ

工法の痕跡だと思います。

真田本城(さなだほんじょう)は、

長野県小県郡真田町にあった日本

の城山城)。戦国期に活躍する

真田一族発祥の地である真田の郷

にあった。

 

◆一般者

それ楽しくユニークな解説

だと思います。では長野県

上田市にある真田の上田城

もビイスタ工法だと言うの

でしょうか?興味ワクワク

ですよ!

 

◆反論者

馬鹿を言うな!上田城は

ビイスタ工法と関係ない!

 

▼真田氏館

◆対談者

何と言っても真田は曲者

平々凡々の凡愚の将では

ない。真田氏館と似た所

を上田城図面から探す事

◆長谷川

古図をみれば古い城館の

様式を留めてしかも正方

形ではないこの古屋敷に

はやはり真田氏館と同じ

台形の形状を呈してます。

四方を堀に囲まれている

事は独立した城館である

事を形状的に意味します。

 

◆一般者

長谷川先生上田城ビイスタ

は存在しますか?

 

◆長谷川

古屋敷が測量起点に

なっていた上田城の

が古いビイスタ時代

があったのだと思い

ます。

▼上田城

古屋敷中心のビイスタ工法

 

普請奉行には真田昌幸と曽根昌世が任命され、

1581(天正9)年1月から築城が始まった。

◆一般者

1581(天正9)年1月から築城

が始まった。武田勝頼の新府城

は真田昌幸が関わったつた城と

言われていまいすが?

◆長谷川

確証はありませんが

新府城の馬出郭にも

ビイスタ工法は用い

られているでしょう。

◆質問者

真田氏が徳川に策略を

用いて築城させた上田

城そのものにビイスタ

構造は存在しますか?

◆長谷川

上図の様にダブルビイスタ

を多用した上田城はやはり

流石にスゴイ城なんです!

また松代城のビイスタ工法

使った縄張もこれもスゴイ!

松代城の本丸も正方形では

ありません。

松代城ビイスタ工法

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする