城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

弘前城ショツク城郭学!

2024-07-11 04:55:49 | 東北の城 ビイスタ工法

弘前城ショツク城郭学!

 

◆くどう様

最近東京見物に行って江戸城

が城郭ビィスタで出来てる事

を知ってショツクをうけたわ。

▼江戸城本丸ビイスタ

◆さとう様

そりやそんなもの知らないわ

江戸城は石垣で出来てるのよ

ビイスケットで出来てないよ

 

◆みかみ様

私信州旅行して松本城行った

のよそしたら松本城もその形

尾張の前田クラッカーとか?

 

 

◆くどう様

違うわよ!ビイスタって言う

のよ!何でも滋賀米原のお城

講師長谷川さんて言う先生が

発見された令和の最新理論と

言う事で桜田門、日比谷門な

どのあの街割りもビイスタと

と言う最新の学問らしいわ!

◆さいとう様

ウチの町東京江戸と直接関係

ないでしょう昔スパイダース

が弘前のバアーチヤンと言う

レコードを出した事あるのよ?

◆くどう様

まちやあきの声がなっかしい!

このレコードの歌詞で音韻を

踏んでます。

ひろさき

ながさき

◆長谷川

長崎の出島もビイスタ工法です。

◆さとう様

ウチの町の弘前城もビイスタ

工法なの?私興味深々ですわ。

 

◆ウイッキペデイアより

弘前城天守
別名 鷹岡城、高岡城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 5層5階〜6階(非現存・1610年築)
御三階櫓(複合式[1]層塔型3層3階・1810年改)
独立式層塔型3層3階(現存)
築城主 津軽為信信枚
築城年 1611年
主な改修者 津軽寧親
主な城主 津軽氏
廃城年 1871年

◆対談者

長谷川先生!青森の弘前城にも

城郭ビイスタあるのでしょうか?

 

◆長谷川

さあそんなもん私は知りません!

偉い先生にでも聞いてください!

私日本一売れない駄目学者です!

 

◆木曾三川様

そこを何とか教えて下さいませ!

日本国の城郭学の進展の為にね!

 

◆長谷川

そりや弘前城日本国の城ですから

城郭ビイスタは備わっています。

◆長谷川

ミクロに細密にビイスタがある。

この腺により天守位置や馬出の

位置も決められていると言う事

◆長谷川

織田信孝の鈴鹿神戸城も織豊系

城郭ですから弘前城も秀吉方の

城、織豊政権の影響を受けた城

◆くどう様

これって凄い理論なのです!

城郭ビイスタ論という学問!

◆長谷川

天文10年築城開始された山科

本願寺城のビイスタ縄張です

蓮如により文明10年1478年から築城

開始された内郭外郭寺内町をも含む

日本の城の縄張の典拠と言えます

◆長谷川

1611年改修された弘前城にも

この様式は認められると言う

日本国の城郭測量文化史をも

私は米原で勉強したいと思う

▼弘前城重複型ビイスタ工法

 

◆長谷川

津軽為信は豊臣秀吉と交流の

あった戦国大名ですし。豊臣

の縄張の技術交流なども今後

は検討すべきであると思う。

 

天正19年(1591年)、大浦(津軽)為信に対して

九戸一揆の鎮圧を命じた豊臣秀吉朱印状の宛名が

それまでの「南部右京亮」から「津軽右京亮」に

切り替えられ、独立大名として公認された。[2]

◆長谷川

関白秀吉時代小田原の役が勃発

し秀吉は後北条氏の小田原城を

攻める為に

石垣山城を構築して陣城を構築

を致します。その形状を城郭の

ビイスタで分析すると以下の様

なビイスタ縄張が読み取れます。

◆長谷川

豊臣政権としての秀吉の牙城

天正大坂城も重複ビイスタの

縄張が読み取れます天正11年

 

◆長谷川

豊臣兄弟の大和大納言秀長とも

呼ばれた大和郡山城の本丸部分

の縄張も重複ビイスタ工法です。

 

◆長谷川

羽柴秀吉時代の鳥取城攻め

の為の秀吉の陣城太閤ケ平

の城も重複ビイスタです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城郭の画期 山科本願寺城 ... | トップ | ある城にて質問! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東北の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事