イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

世界遺産石見銀山と日本人の原型!

2009-08-17 | 第九章「愛」

 夏休みに、Kさんと訪れた石見銀山は、ユネスコから世界遺産に登録されている。短時間で回り、充分味わうことは無理だったためかもしれないが、正直なところ、奈良の世界遺産などと比べ、感動は少なかった。

 逆に、何でこれが世界遺産に指定されたのかの理由を知りたくなった。そこで、ネットでいろいろ調べた。

 日本での歴史的な意義、当時の世界の銀産出の約1/3を占めていたこと。当時の最新の技術。いろいろあるようであるが、これだけ大規模だった銀山を環境破壊せずに昔に運営してきたことが、高く評価されたようである。

 思えば、森林伐採をして砂漠化した地域を持つ文明は多い。

 それに比べ、日本は現在でも7割程度が森林である。

 何も危険を伴う坑道を作って銀を掘らず、もっと効率的な方法もあったように思う。しかし、祖先達はそうした選択肢を取らず、森や木々を大切にすることに固執した。

 最近、神話や宗教学などの本を読むことが増えたが、その日本人の固執は、奈良時代の最澄や空海に遡るどころか、縄文時代・・・遥か昔まで遡るかもしれない。

 日本人であるために、気づきにくい、日本人のコアな部分(自分のコアな部分も気づきにくいが)。

  銀山の近くの佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ) を訪ねたが金山彦命を祀っていた。イザナミがホノカグツチを産んで、黄泉の国に行くことになるが、その苦しさの中で生まれた鉱山の神様である。何故、石見銀山がこのように発展してきたか、日本の原型を探る勉強は楽しい。

<夏休みに考える 4/8>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。