イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

今更、人に聴けない心理学・・・

2009-08-22 | 第九章「愛」

 サルスベリの街路樹が、威勢良い8月の後半。そろそろ、夏休みモードから、仕事モードにと思う。

 カウンセリング勉強会の準備。U先生の勉強会への参加。いくつかの活動がこれから始まる。

 「生き甲斐の心理学」をどう、自分なりに身に着け、世のため人のためになれるかを考る。やはり、自分自身の様々な体験・経験(成育史)の理論化・血肉化がポイントであることは確かだ。

 心理学を単純な知識として考えている人は多い。私の場合も、大学時代から結構勉強した(つもり)。大学の卒業論文も計量心理学の分野であったし、心理学の大家の本も何冊も読んだ(つもり)。

 企業に入ってからも、マーケティングや営業、プライベートでも創造工学などもずっと興味を持ち続けていた。心理学と関係がある。ただ、そうした心理学周辺の知識が自分の人生にどれほど貢献したのだろう。

 血肉化しない理論は空しい。

 不惑であったはずの40歳台も、実は次のような問題を自問自答していた。 何で、自分はこういう性格なのだろう。同じようなことを繰り返すのだろう。対人関係でいまさら聴けないが、自分にどういう問題があり解決の糸口は。自分の生き甲斐は何だろう。激しく変化する状況にこころの安定をどう得て生きるのか。仕事をもっとうまくやりたい。新しいアイデアは何処に。・・・

 そんな中、40歳台後半の1999年1月のある日。不思議な体験をした。それ以降、自分の生き方は変わってきた。自分の精神力動の不思議なメカニズム。その体験からしばらくして「生き甲斐の心理学」を学ぶべく、ユースフルライフ研究所の門を叩いた。

 U先生との出会いは大きな幸せであった。数多ある、心理学関係の教育機関で、U先生に出会えたのは奇跡であった。そして、自分の・・・今更聴けない心理学のいくつかの問題は、勉強の中で解けつつある。

 これから、12回、40歳台の自分に戻って、「生き甲斐の心理学」から導ける、いくつかの定石を熟考してみたい。

<今更人に聴けない「生き甲斐の心理学」 1/12>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。