イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

他者受容の感覚、を持つ訓練!

2010-02-07 | 第四章「愛とゆるし」

 40歳前半だったころであろうか、当時の仕事場が西新宿で、十二社の神社の前をいつも通っていた。

 ある早朝、神社を通り過ぎるときに、いつもは誰もいない神社に、熱心に一人の男性が祈っているお姿があった。何を祈っているかは当然判らないが、その姿に何か神聖さを深く感じたものだ。

 自分以外の他人を、私たちは自分のように、知ることはできない。ただ、偶然他人の本音にぶつかることがある。そして、その方の世界(生育史があり、個性があり・・・)をひたすら理解しようとすると、何か神聖なものに触れ、畏れを感じる時がある。ちょうど神社の前で祈っていた人に覚えた感覚のように。人はものではなく、魂をもった存在だ。

 自分の浅い理屈の世界では、賛同できなくとも、その人の世界の一端(ほんのちょっと)を理解し、そしてもう一つ深く納得することはできる。このようなことを、心理学用語で他者受容というのだろう。

 他者受容は理屈では教科書に書いてあるとおりであるが、その受容感覚とはどんなものか、そんなことをふと思った。理論はむなしいが。実感は嬉しいものだ。日常の中で受容する体感を意識してみると、良い訓練になるかもしれない。

 他者受容は、深くほめるための必要条件の一つだと思う。勿論、他者受容があっての信頼。ということでもある。

 写真は、鎌倉、鶴岡八幡宮境内。このお話では直接関係ないが、小学生のころから時どき訪れた神社で、きつい階段が好きである。

(感謝の領域<褒める>20/60)

 人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています!!!