イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

地底探検の体感!(好きなコト 5/10)

2010-09-30 | 第二章「五感と体感」
 小学生のころに、父と映画に行った記憶がある。ジュール・ベルヌの小説≪地底旅行≫を1959年に映画化した作品である。地底深く探検しアトランティスを見つけたり、気持ちの悪い恐竜にであったりし、最後は火山の噴火でロケットのように地上、海上に投げ出される楽しい映画であった。

 その映画の影響もあったのか、小学校中学校とクラブ活動は地学部。天体観測もしたが、古生物や岩石採集にも興味を持った。

 この≪地底探検≫の不思議な体感は今でも自分の中にあり、時に血が騒ぐようである。例えば、鍾乳洞では、秋芳洞、龍河洞、満奇洞、井倉洞 などに行ったが、先日も福島県に行ったついでに、あぶくま洞を訪れた。そして、少年や若者に混じり探検コースまで行ってしまった。

 さて、洞内に入ると、ライトアップされ美しい鍾乳洞の景観が観られるが、やはりどこかに恐怖心が残るようである。また、自分の鍾乳洞への独特の想いや関心もあり万人(日本人)向けの観光サイトでは物足らない気分もある。そんなことで結構変なストレスを感じてしまった。

 考えてみれば、日本神話にも黄泉の国の話があり、日本人ならば洞内に入れば共通に感じるストレスというものがあるのではないか。

 本来は、闇でありサンショウウオがいたりコウモリがいたりし、迷い込んだ動物の死体があったりする。それが、ライトアップされ、綺麗に拭い去られる。そんなギャップが逆にストレスを生むのだろうか。

 黄泉の国の王であるイザナミと、イザナギは最終的に和解する。自分の中のこころの古層にある黄泉の国は、西欧風のライトアップではなく、何か別の光の当てかたで落ち着きを取り戻すのかもしれない。8000万年の歴史を誇る鍾乳洞は、それ自体で何かを語っているようである。耳をすましたい。

好きなコト(五感・体感) 5/10

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!!