イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

不得意分野を活かしていく方法<その2>(新鮮 6/10)

2011-06-26 | 第一章「意識と知覚」

 受験をひかえて不得意科目に向き合う。こうしたときは、まさに臨床心理学で大切にされている、プロセススケールは恐らく低か中であり、高ではないだろう。7つのポイントがプロセススケールにはあるが、昨日の<体験の解釈>に続いて、今日は<不一致>について考えてみる。プロセススケールの知識にはU先生の的確なご説明があるので、初めての方はここをクリックしてご参照ください。

 さて、自分のことで恐縮であるが、中学3年の冬。まじかに受験をひかえた冬の寒い日。中学校で模擬試験が行われた。確か3科目(数学、英語、国語)であった。そして、国語の試験のとき、風邪を引いていて体調も悪かったこともあるが、或問題にひっかかり(もう忘れてしまったが)、試験途中で錯乱してしまった。

 当然ながら、国語はひどい成績なため、全体の結果も最悪であった。

 担任の恩師は、とてもいい先生で進路を決める時に、自分の希望をきちっと聴いて、親に説得してくれたりもし、親しみを持っていた。その先生が、≪おい、どうした?≫と心配そうに訊いてくれた。プレッシャを感じたが、ちょっと考えて・・・≪風邪をひいていて、風邪薬のせいか・・・≫そんなことを言ったように思う。

 答えながら、何となく自分の本音と食い違うような・・・生き甲斐の心理学では、不一致(本音と話ている言葉の)というが、それを感じた。薬のせいだけでなく、自分の能力というか、そういうものに対する不安が一番大きかった。

 不得意科目の試験で失敗し、担任から問われる。こうした状況で、プロセススケールが低いのは当然であるが、優しい(信頼している)先生との会話だったので、恐らく、心の健全さを少しは回復していたのだろう。不一致を感じたこと自体が、健全性の一歩だった。

 先生は、そんな自分をどこまで見抜いたのか不明であるが、私の言葉を100%信じてくれ、風邪薬は大事な時は、飲んではいけないね、と優しく忠告してくれた。そんなことで、プロセススケールは健全化するものである。

 ちなみに、不一致でプレセススケールが低い状態のときは、不一致自体を意識することができない。逆に高の状態は、一時的に不一致を感じるが、流れの中で一致を経験し消える。

 この不一致の知識をきちっと把握していれば、プロセススケールの低い人の揚げ足をとって錯乱に追い込んだりする愚を知るようになる。

 また、言行不一致とか目先の倫理道徳に縛られて、変な罪悪感に陥ったりしないで、自分のこころの有り様を客観的に前向きにとらえることができる。

(新鮮 6/10)

人気blogランキングへ・・1クリックで燃えます!感謝しています!!!