イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

疑惑・恥辱を突破するための勇気の意味!(信頼力 6/10)

2011-11-15 | 第五章「和解と平和」

 今月の終わりには、還暦をお祝いする会合があり京都に行くが、その時に奈良に寄るのを楽しみにしている。日本の原型(官僚制度、文化、天皇制度、宗教)が確立した7世紀から8世紀にとても興味があり勉強しているが、そこの舞台は奈良なのだ。

 特に、持統天皇には興味があり、昨日もネット・サーフをしてしまったが、朱花(はねず)の月という、持統天皇関連の映画があることを知った。そして、そのロケ地や持統天皇ゆかりの地の訪問のバスツアーがあることを知り、早速申し込んだ。今朝確認したら、何故か中止とのことで、がっかり。しかし、持統天皇ゆかりの地には行きたいな。吉野・・・

 さて、その7-8世紀のころ、日本神話も国の事業として纏め上げられた。日本書紀や古事記である。心理学を勉強する前は、日本神話には殆ど興味がなかったが、日本人のこころを考えたり、事例研究などで価値があり今では愛読書となっている。神話は、その民族のアイデンティティとしても極めて大事で、神話を大切にする民族は生き残るという学者もいるので、皆様も読まれたらと思う(日本が滅びないように(笑))。

 そして、最近はイザナキとイザナミの黄泉の国での物語りを繰り返し読んでいる。この箇所は、死生観、穢れと禊を考える上で(現在の日本人の深層を流れる)、とても参考になる。

 その中で、イザナミ(女神)が観てはいけないと禁止したのに、イザナキ(男神)が禁を破り観てしまうシーンがある。これは、ギリシャ神話や民話などでよく出てくるパターンなのであるが、エリクソンの2-4歳の人格形成論にでてくる、意志力、自律性、疑惑・恥辱の構造から考えると、とてもしっくりするようだ。

 人が人間的に成長し信頼できる人になるには、当然ながら自律していかなければならない。そして、その時に疑惑・恥辱をも跳ね返し、突破していくのには意志力(勇気)が必要なのだ。

 6-7歳のころだったが、夜、父が豆腐を食べたいといい、丁度豆腐を切らしていたため、私が近くの豆腐屋さんにお使いに行くことになった。当時は、お化けがでそうな怖いところがあったりし嫌であったが(日本の電力使用量も今の20分の1とかで)、頑張れ男じゃないかなど励まされ、行くことに。その時の恐怖は今でも覚えているが、背中にお化けが迫ってくるののを、振り切るように全力で走った。

 しかし、そういった経験を一回でもすると、二回目から楽にできる。そんなことを学んでちょっと成長したのだ。こうした私の勇気の原型は、その後大人になってからも大変役にたっている。

 日本神話での黄泉の国の話。様々な解釈はあるとしても、疑惑・恥辱からの解放の話とも読める。もし、持統天皇や天武天皇が今生きていたら、どんな政治をするのだろうか?疑惑を振り切る意志力を行使したかも。

信頼力 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!