イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

アイツの本音を受け入れる!(ふれあいの訓練 8/10)

2012-09-30 | 第五章「和解と平和」

 自分の本音も完全に判らないのに、他者の本音を理解するのは至難である。

 「生き甲斐の心理学」を学ぶと、自分の本音も玉ねぎの皮のようになっていることが判ってくる。最近、身に浸みたのは、長年勤めた大企業を辞めて(もう9年になる)、どんどん自分の感じ方が変わってきたということだ。まあ辞めて3年くらいは少なくとも、絶大な影響力が生活の中に浸みついていた感じだ。そして、新しい生き甲斐を育てて行く中で変わってくるが、自分の本音も新しい対象の経験と共に、意外に変わる。

 他者はどうだろう?ロジャースの性格形成論をこの2-3年、勉強してきた。昨年は動物園に足をはこび、人間だけでなく動物において性格形成論は成り立つかを観察した(ロジャースは有機体と表現しているので)。今は、自分と他者は深層心理学の世界では異星人くらい離れているように正直思う。もちろん似ている部分も当然あるが、性格はホントに人それぞれオリジナル。同床異夢の世界なのだ。

 昨日は、自分の6歳の時の心の傷がどういう経過で癒されていったかを理論から考えていたが、これが教育的な場で行われるのではなく、一対一の心理療法の場で行われたらどうだったのだろうかと考えた。自分が自分の本音を探った例なのだが、他者が自分の本音を探るのは至難であると正直思った。遠い過去のことであることも一因。しかし、同意でなくてよいから、こころの底で共感してくれる人であれば可能性はあると思う。

  今日は、話が自分でも難しくなってしまったが、もっと判りやすくまとめたい。

 他者と和解と平和を実現するステップで、他者の本音を受け入れるは、まず「アイツに同意する」ことを念頭においてはいけない。これがコツだと思う。そうではなく、何でそういう現象を生じさせたかの、アイツの背景(本音)に心を寄せることである。おそらく、これは夫婦間でも外交の世界でも同じ。「アイツの本音を受け入れる」とは、アイツの本音にこころを寄せ、もし自分がアイツの立場だったら、ああいう現象を起すだろうな。そう真剣に思える。これが心理療法でも和解でも大事なのだろう。

 ふれあいの訓練 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!