イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大切なお守りを活かす!(心の仕組みを活かす 4/10 )

2012-11-25 | 第七章「光と復活体」

 今年の2月に、初めてヨーロッパに行ったが、その時U先生やKさんに勧められたフロイトのウィーン大学の銅像を見に行った。今、奮闘している14の防衛機制のフロイトの像である。

 大学の中庭の、たくさんの像の中では、かなり地味で印象的であった。しかし、この地味な像は欧米の学者が記念写真をわざわざ撮りに行くほど大切にされているとのことだった。私も、その時の記念の写真を、「生き甲斐の心理学」の勉強会用の七つ道具の一つとして大切にしている。

 大切な思い出の写真とか、お守りを持ち歩くのは、フロイトの14の防衛機制の中では、摂取という機制にあたる。「自分の中に自分以外のものを取り入れて心の安定を図る事」が摂取である(「生き甲斐の心理学」97ページ)。

 お守りというと、今年の夏に、時間が余ったときに立ち寄った、第二次世界大戦の展示会が印象的だった。鉄砲の弾が当たらない祈りをこめたお守り。お守りとは、実に真に迫ったものであることを実感した。古代の壬申の乱などでも、恐らくお守りは大切にされたのだろう。持統天皇や天武天皇はどんなお守りを持っていたのだろうか?

 さて、自分の個性や傾向、自己実現(何のために生きているのか?)などと重なる場合は、摂取は爽やかだが、そうでないこともある。自分の心の底では納得していないのに、お守り(何かの現象ということも)で無理に納得し事態を悪化させる。

 宮本武蔵の名言「神仏を敬い、神仏に頼らず」は、微妙な摂取の扱い方を神仏を例に言っているように思うが、どうだろう? 

 心の仕組みを活かす 4/10

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!