イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

不安感を理解して、長生きの秘訣・平安感を手にしましょう!(時の旅① 2/10)

2013-09-30 | 第七章「光と復活体」

 縄文時代を一挙に飛び越し、現世人類に近かった原人やネアンデルタール人について、昨日は想いをはせていた。いろいろな学説があるが、現世人類が東アジアや日本に到着したのは3万年前とか言われているが、人間に近いネアンデルタール人は3万5千年前に絶滅したとも言われるし、身体の小さかったホモ・フロレシエンシス(原人)は1万7千年前に絶滅したとも言われている。われわれの現世人類の歴史からしても、現世人類にごく近かった種が絶滅したのは、ごく最近の出来事のようだ。

 遠野物語の山男などの話にも、こうした種の話が、どこかにあったかもしれない。そんなことを妄想したりした。

 人間に近い、こうした種が滅びるのは理由があり、基本的には生き抜けないほどの厳しい環境(低温、食糧不足、競争等)があったのだろう。逆に言えば、そんな中でも生き抜いてきた我らの祖先は凄かったのだろう。そして、今では500万年とか前に祖先から別れたチンパンジーとか、さらに以前に別れた、オラウータン、ゴリラ、テナガザルしか見ることはできない。

 さて、不安感は、毎日直面する感情である。例えば、身近な福島の原発事故による汚染や健康被害等の不安感は日常化しているかのようだ。しかし、先日テレビを見ていたら1954年の第五福竜丸の時の放射能問題が放映されていた。当時もマグロの汚染の問題が非常に深刻だったことをあらためて知ったのだ。当時に食卓のマグロが放射能汚染で廃棄された事実があったことを知らなかったのである。こうした、人類が自分で起こした放射能問題はこの100年位のものであるが、長い歴史をみると、地球ができるころにウラン等の物質が臨界寸前になったことがあったようだ。今のような地球になったのも、そのとき大規模な核爆発にならなかったからだ。歴史の中には、様々な放射性物質の不安のたねが隠れているようだ。

 不安感は、生き甲斐の心理学で学ぶと、その人の持つ理想と現実(意識、無意識があるが)のギャップから生じることがわかる。そして、知識の量や質、解釈の問題から不安感は変動するようだ。もちろん、不安感は平安感のためのシグナルと見ることもでき、偉大な宗教家・哲学者は、不安感に負けず平安感をこの世にもたらす知恵を授けてくれた。確かに、不安感に対処する方法如何で、打ちのめされることなく、イキイキと平安感も時々いただき生き抜くこともできるようだ。

 不安感には、過去の不安感、現在の不安感、将来の不安感と分類できる。今の不安感はとにかく、過去の不安感や将来の不安感に心囚われるのは、私の経験上では意味があるとは思えない。ときに冷蔵庫の掃除ではないが、過去の不安、将来の不安などは掃除をして身軽になる必要があるようだ。

 時の旅① 2/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o