イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

現場に立ち尽くすと何かが湧いてくる!(旅の意味① 2/10)

2013-10-31 | 第八章「魂と聖霊」

 武蔵国分寺跡の近くにある、南北に走る東山道武蔵路跡を先日歩いてみた。そして、東山道武蔵路の側溝が道路の上に表示されているのでリアルに旧道の感じがつかめ、ワクワク・ゾクゾクしてくる。路を西国分寺方面に来たに辿っていくと、東西に走る中央線のために途切れてしまう。その先には恋ヶ窪の姿見の池などがあり、どのように向こう側にいくのかわからなかった。

  

 ふと見ると、小学生の二人連れ、そのうちの一人に道を聴くと、私の気持ちが伝わったのか、とても親切に教えてくれた。そして、鎌倉時代の畠山重忠と、その恋人夙妻太夫(あさづまたゆう)の物語のある姿見の池に辿りつくことができた。

 

現場に立って、そこで五感と体感で感じる何かは本当に得難い。

出会いは人と人のことをさすが、その歴史的な場所に立ち尽くすことも、リアルな出会いのように感じてしまう。

そして、傾聴やカウンセリングではないが暖かい心で、こちらの想いを「うんうん」と批判もされず、湧き起る感情を聴いてもらう中で、ふつふつと何かを発見させていただくことも。有名な西に傾く松はもうないが、夙妻太夫の情念といったもの、もののあはれが伝わってくるようであった。

昨日の話ではないが、芭蕉の持統天皇も、旅をするときに、その地がなんであるかを良く学んでいたように思う。歴史的、哲学的に。そして、その中で何かに出会う。世界的な詩人には世界的な詩が生まれるが、私でも何かが生まれた(笑)ようだ。

太極拳の仲間や生き甲斐の心理学の仲間で行く来週の遠足。今から楽しみである。大人の修学旅行(まだ修まっていないが)なのである。

旅の意味① 2/10

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o