イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

命を大事にするための知恵!(心の健康度 ⑤ 2/10)

2014-05-24 | 第四章「愛とゆるし」

 村上海賊の娘を読んでから、「つる姫」(阿久根治子著)を読んだり、同時代の黒田官兵衛の歴史書「キリシタン黒田官兵衛」(雜賀信行著)を読み直したりし、想像の世界を羽ばたいている(笑)。

 その中で、自分をストレス曲線に少し追い込んだのは、「つる姫」の悲しい話である。つる姫が愛する明成が九州からの攻撃を受け、決死の自爆テロではないが特攻死を遂げる。これで村上氏は生き残るのだが、つる姫は深く傷つき海で自死を遂げてしまうのだ(竜神になる)。自死が自死を呼ぶ話ともいえるのだ。

 自死については、年をとっていくと、自然に自死をする人に出会うのだが、高校1年のときにクラスは違ったA君が自死をした。そのことは、当時も大きな話題になったが、還暦を過ぎてから高校生のときの友達が集まった時にもその悲しい話題はでた。それほど大きな傷を周りにも残すのだ。

 自死は何故起こるか?U先生のブログに、人の感情生活はストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、うつ、錯乱)と幸福曲線(平安、友好的感情、健康感、幸福感、統御感)からなるが、ストレス曲線が異常に増大し、ある分岐点に達すると自死を選ぶ傾向になるとあった。しかし、対策はあり、ストレス曲線はもともと物事の解釈の仕方から起こるので、その解釈を変えることができれば自死を防ぐことができる。

 さて、村上海賊について、もう一つ。黒田官兵衛はフロイスの日本史などにも載っている当時は有名なクリスチャン。そして、秀吉の九州攻めでは、クリスチャンにはならないが小早川隆景と親交を深め、村上海賊の娘(景)の兄である能嶋村上の村上元吉が下関で洗礼を受け、毛利氏の次の世代(小早川隆景の子供)、毛利秀包も受洗をする。このあたりの歴史というか宗教史は実に面白い。

 村上海賊の娘では安芸門徒の話などが沢山でてくるが、そうした宗教事情の中で、ひょっとしたら私の祖先もキリシタンの影響をうけたかもしれないと妄想してしまう(日本の人口の一割がキリシタンになった時代)。ストレス曲線の蔓延する戦国時代に、何故、信仰を持つ人が増えたか・・・心理学の先輩たちの理論も面白い。神仏を信じると幸福曲線の傾向が増大するというのは真実なのだろう。

 鴨さんものんびり。私も今日はのんびりしよう。

心の健康度 ⑤ 2/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o