イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

魂で感じる縄文の旅!(魂で感じる① 1/10)

2014-11-10 | 第十章「今ここでの恩寵」

 「生き甲斐の心理学」のU先生や学友の皆さんと、日本人の心を探索する旅をしてきましたが、最近は7-8Cの日本を越え縄文世界(3000年から15000年前)から現世人類が全てアフリカに住んでいたころ(5~6万年前から20万年くらい前まで)までのことに関心を抱くようになりました。

 今の日本人は世界中の人々の中で独特の特徴があり(汚れと禊、甘えの構造、恥、幽玄の美、侘びと寂、もののあはれ)、それが西欧文明で発達してきた臨床心理学で誤診されがちだとのU先生の経験から、素人ながら歴史の勉強も始めたわけです。そして、日本人の独自性、多様性を楽しみましたが一方、そればかりだと逆に大切な精神文化を失うようにも思えるようになってきたのです。

 例えば、余りに単純な一神教と多神教の比較論でキリスト教が日本に根付かないことを論じるとか、菜食主義でない仏教徒があたりまえの日本の仏教の独自性を殆どの人(私も含め)が考えもしないとか、本来4万年くらいの日本の文化を、せいぜい弥生以降の数千年の歴史でしか捉えないなど。これは一例で、私も人のことは言えないのです。しかし、最近の遺伝子科学の進歩を中心に、よく判らない問題が結構科学的に見直されるようになってきた背景が出来たようです。

 特に、私はキリスト教、カトリックの幼児洗礼を受け今まで生きてきたのですが、自分は日本人として何かおかしいのでは?と、どこかで思うような時があったわけです。しかし、縄文の勉強しはじめ理解を深めていくと、日本も独自の文化の古層に、西欧や中国、アメリカ大陸と精神的には同根の何かがあるように思うようになりました。

 これは、例えば宗教ですが、諏訪の土器の研究から、縄文中期に月の文化があり、それがカエルや蛇と結びつき描かれることがあるのですが、これと同じようなデザインが、西欧のドナウ川周辺の文化、中東、黄河文化、マヤなどにも観られるようです。そして、今読み始めているのですが、エリアーデの宗教学は、そんな日本文化を理解する上でもとても役にたつことを知りました。

  井戸尻考古館にあったデザインの近似性を説明した資料を見せていただきました。

 そして、この土曜から日曜も諏訪方面に小旅行を楽しみましたが、殆ど縄文の旅でした。今回は、博物館で土器等に触れるより、埋め戻されて特にへんてつもない場所かもしれませんが、祈りの場所(ストーンサークル等の聖地)や有名な住居跡の現地に行き、そこでアースフィーリングを五感を通して感じることを意識しました。

 山梨県の釈迦堂遺跡、長野県の井戸尻遺跡、原村周辺の阿久遺跡、尖石遺跡。そして、縄文遺跡とは少し趣が違いますが、今にまで、当時の文化を伝承する諏訪の祭り(諏訪市博物館)、諏訪大社の古層の神ともいえるミシャクジ社、そして神長官守矢資料館、杖突峠(残念ながら霧で景色が見られなかった)と回ってきました。縄文中期とすると、約5000年前、平均寿命25歳とすると、約200代前の祖先のころです。

 明日と明後日、二回に分けて旅のことを語ってみたいと思います。以下、予告編で写真を少し掲載します。

   釈迦堂遺跡

    井戸尻考古館

    尖石縄文考古館

    阿久遺跡

 杖突峠

    ミシャグジ社 神長官守矢資料館

魂で感じる ③ 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o