イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

悔いのない道か否か、過去への想像力!(魂で感じる ② 1/10)

2014-11-20 | 第十章「今ここでの恩寵」

 マッサンもエリーさんも悔いのない道の途上にあるが、「絵に描いた餅」かなど迷い迷うこともある。試行錯誤、悪戦苦闘している今や未来は、その評価はよく判らないものであるが、ある程度(例えば10年とか)の過去に関しては想像力を駆使すると、もう少し何か観えて・これからの参考になるところがあるようだ。

 昨日は、写真の4700年前の縄文時代の舟(長さ5.8m、実に見事にくりぬかれているのに唖然)を北区飛鳥山博物館で拝見したり、新宿歴史博物館で高須四兄弟の展示を観た。

舟を前から観たもの。この舟を制作し実際に使った縄文の祖先は、どういう人生を選び悔いがなかっただろうか?

 中里貝塚 縄文の水産工場(貝の加工品生産)。恐らく多くの男女(女性中心かな?)が深くかかわったのだろう。

 高須四兄弟は私の育った四ツ谷坂町の隣の荒木町(津の上坂)の高須松平家藩上屋敷で育ち、明治維新前後の怒涛の時代を、生き抜いた著名な松平容保(会津藩藩主)、徳川慶勝(尾張徳川家当主)、徳川茂徳(一ツ橋家当主)、松平定敬(桑名藩当主)である。勿論、養子として他家に行くのであるが。感動的なのは西南戦争の後に、4人で再会し記念写真を撮って会食したということだ。私が育った地のすぐそばにこのような歴史があったとは・・・、驚きであった。

 朝敵となった人もいれば、明治になっても政治家として頑張った人も。本当に不思議な4つの人生の軌跡であるが、皆それぞれの道をしっかりと生き抜く。歴史にもしもと問うのは邪道かもしれないが、いろいろな偶然や人生の岐路で翻弄されつつ何かを選び取り、そして生き抜いてきたのは感動だ。

 たまたま、昨日は博物館周りの道中で、内田樹さんの『街場の戦争論』を読んでいた。その中で、内田さんは生育史や日本の昭和史を振り返り「もしも」と問いかけている。もし、ミッドウェイ海戦の後で米国と和平がなりたっていた・・・。あるいは、大切な試験でおちたら・・・。その中で変わるもの変わらないもの・・・

 内田さんは、社会の問題を中心にこの本を書かれているが、私は、特に生育史の中での「もしも」に興味を持つ。自分の人生にも大きな岐路がいくつかあった。生死等を決めるような出来事。周りに適応できるか否かの出来事。仕事・環境を選択することで得たもの失ったもの。大切な人との出会いも。・・・まあ、神秘的な領域でもあるが、過去に想いを寄せてあれこれ考えてみると、やはり何か魂に到達するような深い決定は、なにかに大いに助けられるようでもあるが、結局悔いを残さないものだなと思う。

魂で感じる ② 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o