イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

大栗川散策で、悠久のむかしからの防衛機制の在り方を考える!(縄文からの風 ① 10/10)

2015-01-20 | 第二章「五感と体感」

 マッサンも今週からは北海道余市。もう、お酒はしばらくウィスキー「余市」を楽しむしかないようだ。

 しかし、余市の熊さんの家では、予想外の出来事がつぎからつぎに。金を借りに来た人を棍棒をもって追い出す熊さん。それに対し驚き英語で反撃するエリーさん。その場をまるく治めるために、不思議な通訳をするマッサン。・・・

 身の危険が生じたり、都合が悪くなると、人は自分を守るために防衛機制を働かす。過剰な反応をする反動形成。カーテンをしめたりする逃避。場をなんとかつくろう合理化。・・・場が北海道ということもあり、何か縄文の祖先の防衛機制の所作を妄想したりしてしまった。

 フロイトの防衛機制というと、教科書でもかなりネガティブに表現されていることが多い。私も学生時代に本を読んだりして学んだが、ネガティブな印象を持ったし、一応学んだあとは忘れてしまう知識であった。

 だが、「生き甲斐の心理学」にU先生を通じて出会うと一変する。フロイトの14の防衛機制は、テキストでもかなり詳しく説明され、知らない知識も沢山。防衛機制の説明もただ、これはこういうものだ・・・というような定義のようなことだけでなく、こころの安定を促すポジティブな面など、きちっと説明されている。さらに、欧米の臨床心理の国家試験ではないが、自分の防衛機制の経験をしっかり学ぶ姿勢まで丁寧に書かれていたのだ。

 個人的には3年前に、フロイトさんの住まいであった記念館や、近くのウィーン大学のフロイト像を訪れる機会があり、それからフロイトの14の防衛機制は、より一層身近に感じるようになった。

 日々の感情生活を健全に保つためには、防衛機制をより理解し使いこなす必要があるのだと思う。さらに、意味深い人生計画を立てたり、日常の仕事や人間関係でも、この知識は極めて大事だと思う。U先生の生き甲斐の心理学ではエンカウンターをはじめ、防衛機制を使いこなす学びも上手く表現されていて、是非多くの方に触れてほしいと思う。

 さて、昨日は久しぶりに夕方、大栗川沿いを散歩した。もうじきダイヤモンド富士が観られる時期(有難いことにSさんから教えていただいた)なので、太陽の沈むところを見たかった。川には、いつものように鴨さんやセキレイが羽を休めたり、餌をあさったりしていた。今は多摩ニュータウン建設の影響で蛇行のない護岸工事きっちりの川となっているが、一昔前には良く氾濫し大変だったとの昔話を聴くことが多い。縄文時代には、海進があり、この川も、もっと大きく、祖先たちは違った大栗川で生活していたのだろう。

 しかし、川の上流方向には丹沢山系の最高峰蛭が岳が見え、ちょっと右には富士山が。景色は、きっと変わる所もあったらだろうが、変わらない所もあっただろう。日本人の防衛機制の特性。それも、変わらないところもあるに違いない。

 一万年以上にわたる縄文時代は、ユニークな国民性を産みだしたのではと私は内心思っている。国際比較するとすぐわかるが、日本人の自死比率は結構高いが、日本人の他殺(殺人)比率は著しく低い。そんなデータもあるようだ。日本人の特性ともいえる、いくつかの特徴はひょっとしたら一万年以上の時間で育まれてきたのかもしれない。

       

 大栗川の散歩で健全な「もののあはれ」や「幽玄の美」、「侘びと寂」を感じたりして・・・

縄文からの風① 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o