イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の家庭で、傾聴は上手だったかな?(縄文からの風 ② 10/10)

2015-01-31 | 第二章「五感と体感」

 縄文時代の竪穴式住居は建て替えをしたりするが、中には廃屋となり、さらにその廃屋に家族の遺体が埋葬されていることもあるようだ。(写真は国立歴史民俗博物館のレプリカの展示。縄文時代の家族を考える素晴らしいスポットだ。)

 夫婦と子供、そして祖母といった4人家族が埋葬されていたり。

 関東では土地が酸性なので、殆どの場合は骨も残らないが、いくつかの偶然がかさなるとこのように骨が綺麗に残ることがあるようだ。以前ご紹介したが2012年の市ヶ谷の縄文人などがそうである。

 さて、そうした縄文時代の家族。どんな会話があったのだろうか?意地悪な祖母、真面目すぎる父、おしゃべりで一言が多い母、何を考えているか判らない思春期に入った息子・・・

 今であれば、皆自分のスマホを覗いて殆どが会話のない家族も成り立つだろうが、当時は(特に縄文後期以降)生活が厳しく、皆で仲良く暮らさなければ生き抜くこともできなかったのではと思う。お互いの心の状態にも心を配り、ロジャースの6条件など生き甲斐の心理学を学ばなくても傾聴が身についていたりしたかもしれない。

 しかし、傾聴のポイントである、受容と共感と純粋と一致。家族では意外に難しかったりする。かえって家族以外の人とのほうが傾聴ができたり。それは先入観の問題があるかもしれない。古い仲でも、時に相手の立場を受容したり、相手の気持ちに共感したり・・・そんな時間を意識することも大事だと思う。因みに本日のU先生の傾聴に関するブログは素晴らしく、いろいろ考えさせていただいた。ありがとうございます。

縄文からの風② 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o