イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の荷車を想像する!(縄文からの風 ⑦ 10/10)

2015-03-30 | 第八章「魂と聖霊」

 写真は、大栗川からNo.72遺跡(縄文中期の遺跡として有名)の近くの某マンションを昨日撮ったもの。桜並木が綺麗!

 昨日は生き甲斐の心理学八王子の勉強会に参加した後、桜見物に大栗川沿いを散策した。このあたり、4500年くらい前は恐らく関東の中心地の一つだったと思う。とはいえ、縄文時代にはソメイヨシノなどはなかっし、海進の影響で大栗川は大河だったと思う。まあ景観は随分ちがっていたのだろうと思うが、アースフィーリングは心地よい。

 しかし、今日も勉強会でへんな発言をしてしまったが、縄文に浸っていると、奈良などが、とても新興国的に観えてしまう。たかだか2-3千年の歴史しかない奈良なのは・・・などと。

 とはいえ、その近畿に来月旅する。そして、その旅の計画をしていると、じわじわと時間の軸が現代人的になってくる。忘れかけていた持統天皇とか天智天皇のことを思い出す。日本が成立する前後の時代はなんといっても奈良。残念なことに縄文遺跡は少ないが、まあ縄文時代は辺境の地であった奈良が、其の後歴史を動かす。そんな奈良に寄り道したくなってきた。

 その前に、縄文のお勉強は障がい者に関する思索だ。昨年、多摩美術大学付属美術館で四国巡礼の素晴らしい展示をみた。その中に、箱車の展示があったのだ。障がい者の移動用の道具だ。これを想いだしつつ、5000年前の障がい者の福祉用具を想った。車輪はメソポタミアで今から5700年前には荷車が使われていたことは確実なようだ。5000年前の日本列島を想像すると、陸路は牛や馬がいなかっただろうから徒歩が中心だったと想像される。その中で、車輪で動かす荷車のようなものはあっただろうか?

 必要な木材はあるが、加工技術はどうだったのだろう。輿のようなものは比較的簡単にできそうなのであったと思うが・・・車輪はどうだったのだろう。ただ、女性の装身具で耳飾りはあったり、車輪的なものの効用はおそらく知っていたに違いないと想像する。必要は発明の母である。あっても不思議ではないとも思う。写真撮影の近くの72遺跡や446遺跡周辺を荷車や箱車が動き回っていたと想像するのは楽しい。

 

縄文からの風⑦ 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています。