イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の衣服はカワセミのように美しかったか?(富士山を想う 7/10)

2015-05-20 | 第六章「螺旋状に上昇する意味」

 富士山の神様と言えば、コノハナサクヤヒメという女神が有名だが、この女神はもともと九州の女神で、本来は別の女神だったのではないかと妄想している。

 縄文時代の信仰はいろいろあったと思うが、中期の土偶、縄文のビーナスなどを考えれば、女神であったと想像するのはさほど間違いはないようだ。これは、世界的な現象で、時代が遡れば遡るほど女神=地母神信仰となるのが定説のようだ。

 さて、現代は女性の社会進出が世界の先進国と比較すると遅れているとよく言われるが、日本の古代はどうも女性はもっと社会進出が盛んだったようだ。もともと日本は母系社会とか双系社会だったようで、少なくとも女性は古代は輝いていた。

 有史時代になり7-8世紀ころは有名な女帝の時代だった。その中でも持統天皇などは、政治の中心的人物として大きな影響を今に至るまで及ぼした(律令制、官僚制、伊勢神宮の遷宮、火葬など)。因みに持統天皇の時代は、日本だけでなく中国や新羅も女帝の時代で、則天武后や新羅の善徳・真徳女王も有名だ。

 今日は富士山のコノハナサクヤヒメから女性に関心を集中してしまったが、人は男と女からなり性の問題は人類の歴史とともにある。そして、性欲は本能として人間の根本的な性格のようなものである。これは、他の生物を見回しても同じで、子孫を残す性欲は根源的なものとすら思えてくる。そして、今の日本もファッションも世界ではかなり先進国のようだが、縄文時代のファッションも当時としては最先端でなかったかと妄想している。

 残念ながら酸性の強い日本の土壌に埋もれる遺物では石器とか土器しか残リにくい。美しい衣服などは残らない。しかし、その中でも、黒や赤の色彩を持つ漆の存在も一万年近い歴史があることも判っていたり、美しい女性の装飾品も発見されたりしている。染織技術も土器があるくらいなので無いことはないだろう。

 衣服は、保温や身体を保護する機能があるが、本能からくるファッション的な機能も必ずあると思う。衣服の起源はDNAの研究から今から7万2千年前と言われている。ホモサピエンスがまだアフリカにのみ住んでいた時期だ。それから、日本に辿りつき縄文文化などを花開いていくのだが、当然ながら土器だけでなく衣服も、ファッション性豊かだったと考えるのはおかしいだろうか。

 写真のカワセミは縄文時代の土偶として存在する(釈迦堂遺跡博物館)。カワセミの美しさに心を動かした縄文人はカワセミのように美しい衣服を着ていたかもしれない。

富士山を想う 7/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!