イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

祖先(ルーツ)の五感・体感を想う!(五感・体感とストレス 10/10)

2015-09-24 | 第二章「五感と体感」

 3年前に行った台湾。そのとき私の母方の祖父の兄であり、芝山岩事件で遭難した桂金太郎を含む六士先生の記念碑に行った。当時は、いろいろ資料を集めたり調べ、やっと念願の墓参りができ感動したが、最近は父方のルーツ探しをしていたものの半分忘れかけていた。

  それが、知人より大河ドラマ「花燃ゆ」の楫取素彦の次男、楫取道明と接点があるのではと教えられた。大河ドラマは興味があるものの、仕事との兼ね合いから 最近はほとんど見なかった。特に今回の「花燃ゆ」は、なんとなく興味がもてなかった。しかし、知人によると楫取道明氏は私の大伯父さんにあたる桂金太郎と 一緒に芝山岩事件で遭難したという。同じ釜の飯を食ったということが想像されるが、どんな食事をし、どのような五感・体感の生活を送っていたのだろうか。

 そうすると、がぜん興味がわく。自分のDNAとの接点?最近読んだ幕末関係との本ともつながり、母方のルーツ探索に再度知的興味がさく裂する・・・

  さて、さて、自分のルーツへの興味は最近とどまることをしらない。3-4代前のかなり辿れる祖先にも興味あるが、200世代とか前の縄文時代の祖先などにも。そして、特に最近は五感・体感の世界に興味がある。結婚したりすると、自分の家庭の文化と違う世界(五感・体感)を配偶者を通して知る。似ているものも当然あるが、へーと唸るような違う世界もある。例えば、正月のお雑煮などはずいぶん違った。

今、5000年前の小説を書いているが、二至二分を知り活用していた祖先たちは、当然ながら冬至を祝い、縄文土器は 15000年以上の歴史があるので、きっとお正月のお雑煮も味わっていたのだと思う。当時は米中心でなかったので餅の代わりには、どんぐりとか栗とか何かのつみれをいれたのかもしれない、出汁はなんでとったのだろうか、・・・いろいろ考えてしまう。しかし、思うのだが、食文化・五感・体感文化は結構保守的 で今と結構似ているのではと思う。

 今日は正月の食べ物のことを妄想してしまったが、そろそろ満月の季節。今年の中秋の名月は9月27日、 そして28日は今年一番大きな月が見られるとも。月見酒やお団子・・・この文化もきっと2-3代前の祖先も200代前の祖先も楽しんだことだろう。そう思うと、自分の中の何かが活性化する!

五感・体感とストレス 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!